のし(熨斗)とは?結婚祝いにも必要?書き方やマナー

のし(熨斗)とは?結婚祝いにも必要?書き方やマナー

お中元・お歳暮などの季節の挨拶や、結婚などのお祝いごとで品物を贈る際に付けるのし(熨斗)には、たくさんの種類やマナーがあります。「何を書けば良いの?」「水引の選び方がわからない」という人もいるかもしれません。

そこで今回は、のし(熨斗)の概要や基本的な書き方、マナーについて解説します。シーン別の書き方例や注意点も紹介するので、いざというときに失礼のないよう、しっかり確認しておきましょう。

目次

のし(熨斗)とは?

のし(熨斗)とは、冠婚葬祭などの贈り物に添えられる飾りのことです。一般的に、贈り物を包む紙がのし(熨斗)と思われがちですが、正確には、包装紙の右上に添える飾りを指します。なお、贈答品を包む紙は「掛け紙」といい、贈答品を掛け紙で包むことを「のし掛け」といいます。

もともと、のし(熨斗)は、不老長寿を象徴する鮑(あわび)を薄く熨して(乾燥させて)伸ばした「のしあわび」から始まりました。昔は、のしあわびが縁起物として贈り物に添えられていたのです。

そして、時代の移り変わりとともに、のしあわびの代用として紙で作られた「熨斗飾り」が使われるように。簡易化が進んだ近年では、水引とのし(熨斗)のデザインが印刷された「熨斗紙(のし紙)」がよく使われています。

「内のし」と「外のし」の違い

のし紙の掛け方には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。

内のしは、商品の箱にのし紙を掛けてから包装する方法です。内のしの場合、のし書きが包装紙で隠れてしまうので、渡すときに表書き(贈答の目的)がわかりません。そのため、配送するときや、内祝いなど気持ちを控えめに表現したいシーンに適しています

外のしは、包装紙の上からのし紙を掛ける方法です。外のしの場合、渡すときに表書きが見え贈答の目的がはっきりと相手に伝わるため、結婚祝いや出産祝いなどに適しています。手渡しで渡す際も外のしにすると、お祝いの気持ちがよく伝わるでしょう。

「のし」のマナー

のし(熨斗)は、必ずしもすべての贈り物に掛ける必要はありません。ただ、かしこまった場では添えた方が間違いないでしょう。

ここでは、のし(熨斗)が必要なシーンと掛けてはいけないシーンについて解説します。

「のし」が必要な場面

基本的に、お歳暮やお中元、慶事などで贈り物をする際は、のし紙を付けるのがマナーですが、すべての贈り物に必須というわけではなく、贈り物の内容にあわせたデザインの包装紙で包んで渡しても問題ありません。

ただし、のし(熨斗)は贈り物の伝統的な包装方法として位置づけられています。目上の方への贈り物や、結婚式などフォーマルなシーンでの贈り物には掛けておくと間違いないでしょう。

のし(熨斗)の特徴は、渡されたとき、ひと目でお祝いの内容や贈り主がわかることです。掛けておけば、相手にお祝いの気持ちがより伝わるでしょう。

結婚祝いに「のし」は必要?

一般的に、結婚祝いの贈り物にはのし紙を掛けた方が好ましいといわれています。

のし紙がなくても。マナー違反ではありません。親しい友人の場合などは、「カジュアルなラッピングで渡しても良いのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、結婚は大切なライフイベント。

のし紙を掛けたほうが、お祝いの気持ちを丁寧に伝えることができるでしょう。

「のし」を掛けてはいけないケース

魚介類・肉・鰹節・干物などの生ものを贈るときに、のし紙は必要ありません

のし(熨斗)は鮑を由来とすることから、海産物を贈るときに掛けると意味が重複してしまうからです。このような場合は、のし(熨斗)がついていない掛け紙を掛けましょう。

また、仏前に生ものは供えないという習わしから、弔事の贈り物にものし紙は掛けません。

基本的にのし(熨斗)は、慶事やお祝いごとで使用するもの。贈り主が喪中であっても、贈り先の相手が喪中であっても、のし紙は掛けないのがマナーです。

のし紙の構成と書き方マナー

のし紙は、のし(熨斗)・水引き・表書き・名入れの4つから構成されています。それぞれの意味や特徴についてみていきましょう。表書き・名入れの書き方についても解説します。

1.のし(熨斗)

先で述べたとおり、のし(熨斗)はのし紙の右上に印刷された小さな飾りのことです。

のし(熨斗)にはさまざまな種類があり、代表的なものは、真・行・草の「折りのし」です。花をあしらった「飾りのし」や「蝶花形」は婚礼用に使われることも。「わらびのし」など線形のものは、ちょっとした挨拶に使われます。

2.水引(みずひき)

水引とは、のし紙の中央にある細い複数の紐のことです。

日本における水引の由来は諸説ありますが、原型は飛鳥時代には存在していたといわれています。当時は宮中への献上品に用いられており、時代が進むとともに庶民にも定着していきました。

水引は、和紙を細長い「こより」にし、それを水のりで引いて固めて作られます。水引という名は、この水のりに由来するといわれています。

3.表書き

表書きとは、のし紙の上段に書く、贈り物の目的のことです。

入学・七五三・出産などの一般的なお祝いごとであれば「御祝」、結婚のお祝いであれば「御結婚御祝」や「寿」などを記すのが一般的。

記入するときは、のし(熨斗)や水引にかぶらないように気をつけましょう。

4.名書き

名書きとは、水引の下に記入する贈り主の名前です。

名書きは、贈る目的や贈る相手によって書き方が異なります。以下、名書きの書き方やマナーについて説明します。

名書きのマナー

名書きは贈り先の名前ではなく、贈り主の名前であり、毛筆で書くのがマナーです。印刷する場合も毛筆の書体を使いましょう。

基本的にはフルネームで書きますが、部下や後輩など、目上の人から目下の人に贈る場合は姓のみでもかまいません。家族など親しい関係性の場合は、下の名前のみを書くこともあります。

ただし、出産内祝いの際は、生まれたお子様の名前のみ書きます。苗字は必要ありません。

連名の場合は?

贈り主が複数人いる場合は、連名で記します。

ご夫婦など男女連名の場合は、男性の名を右に、女性の名を左に記します。職場の場合は、年齢や職位が高い人を右から順に書きます。特に順位がない場合は、五十音順に書きましょう。

連名があまりに多くなる場合は、代表者の名前を右に書き、左に「◯◯一同」や「有志一同」などまとめて書き入れてもかまいません

水引の種類

水引には2種類の結び方があり、かつ贈り物の内容により水引の色や本数の組み合わせも変わります。

蝶結び

蝶結びは何度も結び直せることから、何度あっても喜ばしいお祝いごとに使う水引です。出産や長寿、七五三、入学・卒業など、お祝い全般に使うことができます。お中元やお歳暮、内祝いなどにも蝶結びを用いることが一般的です。

ただし、弔事など繰り返し起こらないほうが良い場合に使用するのはNGです。蝶結びは、一度きりが望ましい婚礼のお祝いや快気祝い(お見舞い)などには適さないので注意しましょう。

結び切り

結び切りは、一度結んだら固くてほどけなくなることから、結婚など一度きりが望ましいお祝いごとに使う水引です。主に、結婚祝いや引出物など婚礼関係のお祝いごと、弔事、快気祝いに使います。

結び切りの場合、二度と繰り返すべきでないことを表現しているため、お中元やお歳暮、入学祝い、出産祝いには適していません。

あわじ結

あわじ結びは、結び切りが輪になるように結んだもので、貝の鮑に似ていることから、その名が付きました。

意味は結び切りと同じですが、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く続くように」という願いが込められています。

あわじ結びは見た目も華やかなので、婚礼関係のお祝いごとによく使われます。関東と関西で用いられ方が異なり、関西より西ではお祝いごと全般で広く使用されています。

水引の本数

水引には3本・5本・7本・10本を束にしたものがありますが、基本の本数は5本です。 これは、中国古代の学説である「五行説」の「万物は5つの元素から成り立っている」という考えに由来しているといわれています。

また、5本は割り切れない奇数でもあることから、別れを連想させない縁起の良い数字ともいわれています。 10本は偶数ですが、5本が2倍という考えのもと、より豪華に飾り付けるという意味で使われます。

一般的に、慶事には7本の水引が使われることが多く、慶事のなかでも特におめでたい婚礼関係のお祝いごとには、5本の水引を2つ束ねた10本の水引が使われます。これは、両家ならびに男女がひとつになることを表しています。香典返しなどの弔事や快気祝いなどのお見舞いには5本の水引が使われます。

「のし紙」の書き方例

ここでは、目的別にのし(熨斗)の書き方について説明します。

お祝いの表書きや水引、注意点などを詳しく解説しますので、これから贈り物をする人は、ぜひチェックしてください。

ただし、紹介するのはあくまで一例です。必ずしも紹介したとおりでなければならないという決まりはありません。参考程度にご覧ください。

結婚 祝い

表書き寿 / 御結婚御祝 / 祝御結婚 など
水引紅白、もしくは金銀10本の結び切り
注意点結婚祝いでは、一度結ぶとなかなかほどけない結び方である「結び切り」を選びます。色は紅白もしくは金銀で、本数は最も多い10本が一般的。高額のお祝いを包む場合は、金銀の水引が良いでしょう。

出産 祝い

表書き御出産御祝 / 御出産祝 / 御安産御祝 など
水引紅白5本の蝶結び(別名、花結び)
注意点蝶結びは、何度も結び直すことができることから、何度繰り返しても良いお祝いごとに用いる水引です。色は紅白のみで、本数は5本を選びましょう。出産祝いを贈る一般的な時期は、お七夜からお宮参りまでといわれています。

入学 祝い

表書き御入学御祝 / 祝御入学 / 入学御祝 など
水引紅白の蝶結び
注意点合格がわかっていれば、合格御祝や祝合格という表書きも喜ばれます。ご祝儀には新札を入れましょう。                   

卒業 祝い

表書き御卒業祝 / 御卒業御祝 / 祝御卒業 / 祝卒業 など
水引紅白の蝶結び
注意点卒業祝いのお祝いを渡すタイミングは、卒業式の1週間前が一般的。渡すタイミングが遅くなると、入学祝いや就職祝いと重なってしまうこともあるため、できるだけ早めに贈りましょう。

退職 祝い

表書き①一般的…「御礼」 / ②送り先の本人が退職を喜んでいる場合…「御祝」でも可 / ③定年退職の場合…「祝定年御退職」など / ④結婚退職の場合…「祝御結婚」など            
水引①②③…紅白の蝶結び / ④…紅白の結び切り                            
注意点退職理由によって表書きが異なることに留意しましょう。転職・独立の場合は「おはなむけ」にすると、新たな旅立ちや門出を祝う意味が込められます。

還暦 祝い

表書き還暦御祝 / 祝還暦 / 感謝 など
水引紅白の蝶結び
注意点還暦祝いは一生に一度しかないお祝いのため、「結び切り」を選ぶ人がいますが、長寿のお祝いでは「蝶結び」が正しい水引です。            

新築 祝い

表書き御新築御祝 / 祝御新築 / 御新築祝 など
水引紅白の蝶結び
注意点新築のマンションを購入した場合や、自社ビルや事務所、店舗などを新しく建てた場合も、新築祝いとなります。                 

引越し 祝い

表書き①中古住宅やマンションを購入したことに伴う引っ越しの場合…「御引越御祝」「御新居御祝」など / ②昇進や栄転が理由で引っ越しをする場合…「御栄転御祝」「御祝」など / ③結婚に伴う引っ越しの場合…「寿」など
水引①②…紅白の蝶結び / ③紅白の結び切り
注意点引っ越しの理由によって表書きが変わります。左遷による転勤や事業縮小などによる移転などで引っ越す場合は「御餞別」や「ご挨拶」として贈ります。

開業 祝い

表書き御開業御祝 / 祝御開業 / 祝 御開店 など
水引紅白の蝶結び
注意点開店祝いの贈り物にベストなタイミングは、開店の1週間前からオープン前日までの間です。オープン前日は相手が忙しくしていることもあるので、あらかじめ都合の良い時間帯をうかがっておき、余裕を持って渡しましょう。

婚礼引出物

表書き寿 など
水引紅白もしくは金銀10本の結び切り
注意点結婚式・披露宴の引出物の表書きは「寿」が一般的。なお、引出物は両家からの贈る物なので、表書きの下段には両家の苗字を左右に連名で入れます。                        

お礼

表書き御礼 / 謝礼 / 薄謝 / 寸志など
水引紅白5本の蝶結び
注意点日常生活でお世話になったことに対する返礼は、御礼が一般的。目上の方から目下の方へ贈る際は、薄謝や寸志という表書きも使用できますが、感謝の気持ちをしっかり伝えたいなら御礼が適しています。

お祝いのお返し・内祝

表書き①一般的…「内祝」「御礼」など / ②結婚内祝いの場合…「内祝」「御礼」など
水引①…紅白の蝶結び / ②…紅白10年の結び切り
注意点お祝いの返礼は基本的に何度繰り返しても良いことを意味する蝶結びを使います。ただし、婚礼関係は一度切りが望ましいため、結び切りを使いましょう。表書きは「内祝」のみでもかまいませんが、「出産内祝」「初節句内祝」「入学内祝」など、目的の後に内祝を付けても良いでしょう。

のし(熨斗)で気持ちをていねいに伝えよう

のし(熨斗)は、節目のお祝いごとをはじめ、新築祝いや引っ越し祝い、退職祝い、開業祝いなど、幅広いシーンで使われます。

必ずしもすべての贈り物に必要ではありませんが、フォーマルな場での贈り物や目上の方への贈り物には、付けたほうが間違いありません。ただし、海産物や肉などの生もの、弔事の贈り物、喪中時の贈り物には付けないのがマナーです。

また、のし(熨斗)の書き方や水引の選び方は、目的によって異なります。水引の色や本数、結び方にはそれぞれ意味があるので、今回紹介した書き方例を参考にし、使い分けてください。

特別な贈り物にはぜひのし(熨斗)を付けて、お祝いの気持ちを伝えてくださいね。

 

\期間限定フェア開催中!/

この記事を書いた人
ライター 瀬上友里恵

ライター 瀬上友里恵

地方在住のフリーライター。詩人として創作活動も嗜む。2児の母として子育て奮闘中。

search

キーワード検索