

プロポーズ当日までの流れは?
準備に必要なこと
プロポーズを決意したあなた。当日までの流れは万全ですか?プロポーズから結婚にいたった先輩たちの経験から、プロポーズを成功に導くために準備しておくといい
まずは
どんなプロポーズかによって準備することも変わってきますが、このポイントを参考に、万全の状態でプロポーズを計画していきましょう。

プロポーズのタイミングはいつ?
女性の理想は?
「プロポーズをしようと思った時がタイミング」という方もいれば、「特別な日にプロポーズしたい」と考える方もいるはず。実は、いつ、どんなタイミングでプロポーズされるか気にしている女性って意外と多いんです。
調査よると、



プロポーズの場所は?
おすすめランキング
プロポーズの場所を選ぶ際のポイント
プロポーズの際、「ふたりきりになれる場所」「まわりを気にせず伝えたい」と考えると、自宅で…と考える男性も多いのでは?実際、アニヴェルセルが男性に行ったアンケートでも、プロポーズした場所に「自宅」と答えた方が3割を超えていました。
一方で、
やはりプロポーズの際は、いつもとは違った“特別感”がほしいというのが女性の本音なのかも?
女性が憧れるおすすめのプロポーズ場所
ゼクシィが女性を対象に行った調査によると、上位に選ばれたのは、次の4つ!それぞれのおすすめポイントをご紹介していきます。
RANKING
-
No.1
おふたりの想い出の場所
付き合った場所や初デートで行った場所、おふたりで出掛けていた定番の場所など、想い出が詰まった場所は特別です。想い出を振り返りながらプロポーズされるのは、まさに理想的!
-
No.2
夜景が美しいロマンティックな場所
夜景の見えるレストランでのディナー、都会のビル群やライトアップされた港など、非日常でロマンティックな雰囲気の中、普段はなかなか言えない言葉で想いを伝えることができるそう。
-
No.3
イルミネーションがきれいな場所
クリスマス前後だけでなく、サマーシーズンでもイルミネーションを使った商業施設や遊園地、街並みが増えています。見慣れた場所でもライトアップされた空間は、特別感が生まれるはず!
-
No.4
ちょっと良いレストラン
高級レストランではなく、“ちょっと良い”がポイント。誕生日など記念日を過ごす時に行けるレストランならプロポーズの計画がバレにくい!窓際で夜景の見える座席であれば、さらにロマンティックな時間を過ごせそう。
※ゼクシィ「女性が憧れるプロポーズの場所&シチュエーションランキング」(2020年9月実施)

婚約指輪は必要?
プロポーズのプレゼント4選
プロポーズにプレゼントが必要な理由とは?
プロポーズをする際、プレゼントはマストというルールはありません。でも、言葉や想いという目に見えないものをカタチで表してくれるのがプレゼント。そのため、プロポーズの言葉に加え、プレゼントもあることで実感が湧き、その瞬間がより印象的になって、感動も増します。
プロポーズで指輪の他に嬉しいプレゼントは?
プロポーズのプレゼントを調査してみると、婚約指輪の他にもいろいろなものが挙がりました!まずは、

婚約指輪とは?男性ひとりで迷った時の選び方
プロポーズのために婚約指輪を用意したいけど「何を基準に選べばいいのかわからない」という方もいるのでは?普段身に着けているアクセサリーなどからお相手が喜びそうなデザインを選ぶ、購入後にサイズ直しができる指輪を選ぶというのがポイントです。それでも難しい…という方には
プロポーズに婚約指輪は必須?女性の意見は?
実際に「プロポーズ時に指輪は必要」と感じている女性はどれくらいいるのでしょうか?アニヴェルセルで調査をしたところ、「プロポーズで贈りたい(贈られたい)プレゼント」として、未婚女性の68%が


ダイヤモンドが人気!婚約指輪の価格相場は?
婚約指輪はダイヤモンドを飾ったデザインが一般的です。さまざまなデザインがありますが、なかでもソリティアリングと呼ばれる、一粒のダイヤモンドを爪で留めたシンプルなデザインが定番!調査によると、「婚約指輪にかかった金額」の


女性が感動!
プロポーズの嬉しい言葉とは
プロポーズの言葉を決める際のポイント
プロポーズで一番大切なことは、心を込めて「あなたと結婚したい」という気持ちをしっかりと伝えること。「カッコよくプロポーズしたい」「一生の想い出に残るプロポーズをしなければ」と悩んでしまいますが、
女性が言われて嬉しいプロポーズの言葉
おふたりの関係性によって、感動的に…ロマンティックに…ユニークな言葉で…など、さまざまな選択肢がありますが、女性が感動するプロポーズの言葉とは?
プロポーズの言葉の一例
- 王道
- 結婚してください。
- シンプル
- これからも
ずっと一緒に
いてください。
- ロマンティック
- 君と巡り会えた奇跡に感謝している、
結婚してください。
- さりげない
- 今度一緒に
結婚式場の見学に行かない?
- ユニーク
- しりとりで「け」がきたタイミングで「結婚しよう」
「あなたと生きていきたい」
そう思ってもらえるプロポーズを
「プロポーズプランナー」
をご存知ですか?

結婚式が決まったらやること準備
&流れリスト
-
- 結婚に必要な費用を整理する
- プロポーズが成功したら、結婚に必要なお金について考える時間を作りましょう。「指輪」「顔合わせ」「結婚式」「新生活」など、それぞれにかかる費用を計算したら、「いつまでにいくら貯める必要があるか」を整理。毎月の貯金額など、“おふたりの目標”を立てましょう。
-
- 親など家族に結婚報告と挨拶
- プロポーズ後、まずは、自分の親、兄弟姉妹に結婚報告を。その後、日をあらためて、おふたりそろって相手の親に結婚の挨拶をしに行きます。
-
- 職場、友人、親族に結婚報告
- 次に、職場の上司、友人、親族にも報告。アニヴェルセル調べでは、いずれも結婚が決まってから2ヶ月以降に報告する場合が多いようです。親族への報告の順番は親に相談を。
-
- 結納や両家顔合わせ食事会
- 結納、もしくは、結納の代わりに主流になっている顔合わせ食事会を計画しましょう!結婚するおふたりと両家の親がそろう最初の場。どちらも結婚式の半年前までに行うのが一般的です。
-
- 結婚に関する手続きや届出
- 入籍と引っ越しのどちらを先にするかによって、役所に行く回数が変わるため、予定をしっかり話し合い、上手にスケジュールを調整することがポイントです。
-
- 結婚指輪の予約注文・購入
- 入籍・結婚式に間に合うように結婚指輪を購入!刻印や宝石を入れたり、サイズを直したりする場合、ジュエリーショップで即日受け取りは難しいため、ご注意を。
-
- 結婚後の新居探しと引越し
- 新居を構える場所をどこにするか、いつから一緒に住むかなど、仕事によってベストなタイミングがあるはず。一人暮らしの時よりも余裕をもって準備を始めましょう!

結婚式や新生活。
結婚に必要な費用はどれくらい?
結婚式や新生活に向けて準備を始める時、気がかりなことのひとつが「費用」に関すること。ゼクシィ 結婚トレンド調査2022によると、結納金を除き、
プロポーズ

花束なら5,000円~1万円程度、ホテルの一室でプロポーズするなら宿泊料は5~10万円程度など。演出により異なりますが、数万円を予算の目安に。
婚約指輪・結婚指輪

婚約指輪が35.8万円、結婚指輪は二人分で26.1万円が平均購入額。指輪の値段はブランドや宝石によって大きく異なります。
結納式・両家顔合わせ
; ?>/assets/img/marriage-manual/step07_img03.jpg” alt=”結納式の平均費用は16.6万円。顔合わせのみの平均費用は6.6万円。” width=”630″ height=”324″ loading=”lazy”>
</picture>
</div>
<div class=)
結納式でかかった費用の平均額は16.6万円。ただし、結納を行ったカップルは全体の1割程度。顔合わせのみの平均費用は6.6万円です。
結婚式

結婚式の平均総額は303万8,000円、平均招待客数は43.2人。単純計算で、1人あたり約7万円かかっていることがわかります。
新婚旅行

平均費用は、お土産代を除くと29.6万円。行き先や日程により大きく異なりますが、1週間の日程を設けているカップルが多いよう。
新生活

賃貸契約や引っ越し費用など、初期費用は家賃の4~5倍程度の金額が一般的。家具や家電を新調するのであれば、購入費用として数十万程度の予算が必要になります。

親への結婚報告や結婚挨拶で
気をつけること
両親への結婚報告はいつがベスト?
親御様に、プロポーズをした・プロポーズをされたということを伝える「結婚報告」。
両親への結婚挨拶の基本マナーとは
結婚挨拶は、おふたりがそろってお互いの親御様を訪ね、結婚する旨を伝える場。日本では、結婚の許しをもらうというニュアンスも含むため、女性の実家から行くのがマナーと考える家庭も多いよう。特別な理由がなければ、女性側、男性側の順番で挨拶を。
訪問時、特に
全員が着席したら、まずは自己紹介から。お茶やお菓子をいただきながら歓談後、その場が和んできたら本題に。注意したいのはお相手の親御様の呼び方。「〇〇さんのお父様」「〇〇さんのお母様」が基本。結婚の申込の際には、「結婚します」といった事後報告をイメージさせる言葉ではなく、結婚を許していただきたいという方向で話を進めるのがおすすめです。

友人、職場、親族への
結婚報告のタイミング
友人への結婚報告で気をつけること
注意したいのは、友人間で報告するタイミングに“ズレ”が出てしまうこと。最近は「報告したい友だちがたくさんいるから」「優先順位をつけたくないから」という理由で、
職場の上司や同僚への結婚報告で気をつけること
会社の直属の上司は、結婚式でスピーチや乾杯挨拶をお願いすることもあるため、
親族への結婚報告で気をつけること
アニヴェルセル調べでは、友人や職場の上司と同様、親族への報告も結婚が決まってから

結納や両家顔合わせ食事会の
基本マナーと流れ
結納とは?関東と関西で違いも
結納は、結婚や婚約が成立したことを、品物などを取り交わして行う日本伝統の儀式。仲人が結納品を持って両家を行き来する
関東では、男性側と女性側がそれぞれ同じ結納品を用意して、結納品を取り交わしますが、関西では、男性側のみ結納品を用意して女性に“納める”のが一般的です。

結納で気をつけたい基本マナー
現代では略式結納が主流になっており、「結納金なし」を選択するカップルもいます。ただし本来、新郎側から新婦側へ贈るものなので、新郎側から話を持ち出すと「結婚そのものに不満があるのでは」と思わせてしまいます。おふたりで話し合って決めたとしても、新婦側から提案した後、双方で相談する流れが良いです。これ以外にも、結納には地域差があるため、しきたりなどを確認することも忘れずに。
結納と顔合わせ食事会の違いは?
結納そのものを執り行わないケースもあります。この場合、結納の代わりにご両家がそろう場として行うのが「顔合わせ食事会」です。
和やかな雰囲気でお互いの家族を紹介でき、準備や段取りも結納に比べてシンプルで、金銭的な負担も抑えられるのがメリットです。
顔合わせ食事会の流れや服装は?
顔合わせ食事会の基本的な流れは…
-
- ご新郎ご新婦それぞれの親御様とお店の外で待ち合わせ
-
- 入室・着席
-
- はじまりの挨拶
-
- ご両家の紹介
-
- 婚約記念品のお披露目・交換
-
- 乾杯の挨拶
-
- 食事・歓談
-
- 結びの挨拶
-
- 写真撮影
となります。進行役は新郎が務めるのが一般的です。
当日の服装は、堅苦しすぎないセミフォーマルがおすすめ。清潔感のある色や素材の服を選びましょう。

入籍・結婚の手続きや届出は
いつまでに行う?
婚姻届をはじめ、結婚を機にさまざまな手続きが必要です。届け出漏れが心配な方のために、結婚に関する基本的な手続きをまとめて紹介します。
「婚姻届」や「引越し」に関わる手続き
【婚姻届】提出時、本人確認書類(身分証明書)と戸籍謄本(本籍地以外の役所・役場へ婚姻届を提出する場合)が必要です。婚姻届が受理された後、結婚に関わるさまざまな手続きで必要になるのが【住民票】。住民票には【転出届/転居届/転入届】が大きく関わってきます。引っ越し前、旧住所の役所・役場で転出届を、引っ越し後は14日以内に新住所の役所・役場にて転入届の手続きをします。また、電気・ガス・水道、郵便物、携帯電話などは引っ越しの1週間前までに住所変更を。
「氏名・住所」に関わる手続き
【運転免許証/パスポート/マイナンバーカード/印鑑登録/銀行口座/クレジットカード/生命保険】など。郵送で取り寄せ・申請が必要なものもあるため、すべての手続き完了まで数週間から1ヶ月程度を目安に。
「保険・年金」に関わる手続き
結婚後、同じ職場でそのまま働き続けるという方は、会社に【氏名変更届】を提出するだけでOK。退職・休職する場合は【失業給付】、退職して専業主婦(夫)になる場合は【健康保険・年金】の手続きを。
「オリジナル婚姻届」
無料ダウンロード

結婚指輪の相場と選び方。
購入時に注意点も
結婚指輪とは?婚約指輪との違い
「婚約指輪(エンゲージリング)」を着けるのは一般的に女性のみ。男性が女性に対してプロポーズを行い、婚約の証としてプレゼントする指輪です。日本では、高度経済成長期に結納の儀式の一環として定着したのだとか。
結婚の証となる「結婚指輪(マリッジリング)」は夫婦ふたりで着ける指輪です。日常的に着けることで、左手薬指の指輪を通して周囲に結婚していることが伝わります。明治時代後期、キリスト教式の結婚式が執り行われたことを機に、全国各地に広まったそう。
失敗しない結婚指輪の選び方
結婚指輪=夫婦同じデザインの指輪を着ける、というイメージを持っている方もいるのでは?アニヴェルセルで調査したところ、「似ているデザイン」や「違うデザイン」を選んだ方が52%と、「同じデザイン」を選んだ方(45%)を超えています。

デザインの好みや着け心地など、人によって違いがあるのは当然のこと。「結婚指輪は一生身につけるもの」と考えると、おふたりそれぞれが好きなデザインを自由に選ぶことが、失敗しない指輪選びにつながるのかもしれませんね。
結婚指輪購入時に気をつけるポイント
結婚指輪を購入する際、一番気をつけておきたいのが購入までの流れ!結婚指輪は、気に入ったデザインの指輪をお店で見つけたとしても、おふたりの名前やメッセージなどの刻印、サイズ直し、さらには内側に誕生石を入れるなどが必要となると、
- 【既製品】即日~約1.5ヶ月
- 【セミオーダー】約1~2ヶ月
- 【フルオーダー】約1.5~3ヶ月
結婚指輪の相場は?平均購入額は約26万円
調査によると、
婚約指輪の場合、ダイヤモンドを飾ったデザインが定番となるため、それと比べると、日常的に使いやすいシンプルなデザインの結婚指輪のほうが価格は安くなる傾向に。ただし、妻用の結婚指輪は宝石が飾られることが多いため、夫用の指輪よりも購入費用は高くなっています。


新婚生活開始!
新居探し&引越しのポイント
新居探しから引っ越しまでの流れ
結婚しておふたりで住む家探し。「何から始めよう…」と悩みますよね。新居探しから引っ越しまで大まかな流れや段取りは、次の通り。
-
- 2~1.5ヶ月前
- ネットなどで部屋探しスタート。気になる物件を内見
-
- 1ヶ月前
- 入居申込後、入居審査。審査を経て契約完了
引っ越し業者を予約、粗大ごみの処分も
-
- 2~1週間前
- 引っ越し先が新しい市区町村になる場合は現住居に「転居届」を提出
ライフラインや郵便など、氏名や住所に関わる変更手続き
-
- 引っ越し当日
- 旧居の管理会社にカギを返却し、新居のガス開栓の立ち合いなど
-
- 引っ越し後~2週間以内
- 新居がある市区町村に「転入届」を提出
アニヴェルセルの調査では、結婚前に同棲したカップルは全体の44%。同棲のきっかけを聞くと、「結婚を見据えて」と答えた方が67%も!そのため、結婚後しばらくは引っ越しをしなかったという方も多いようです。


新居探しで気をつけるポイント
新居を探す際、家賃や間取り、駅からの距離、周辺環境…など、おふたりで話し合いながら希望の条件を挙げて、それに近い物件を探していくはず。
先輩カップルに聞いた「実際に暮らしてみたら実はコレが重要だった」というポイントはずばり
また、
新居引っ越し前にやっておきたい準備
写真撮影
新居が賃貸物件の場合、入居前に室内の状態をチェックして写真を撮っておくと、退去時の原状回復の証明をすることができます。
拭き掃除
床や壁は意外と細かな汚れやホコリがあるので、荷物が運ばれる数日前にやっておくのがベスト。
害虫対策
排水口や換気扇などからの侵入を防いだり、燻煙剤をまいたりといった方法があります。
ちょっぴり手間ですが、引っ越す前に室内をきれいに整えておくことで、快適な生活をスタートできます。

結婚式準備の流れは?
大まかなスケジュール
-
- 挙式や披露宴スタイルから式場探し
- ドレスか和装か。みんなでワイワイか少人数でまったりか。理想の結婚式をイメージしながら会場見学。連休や日柄の良い日は埋まりやすいため、時期が決まったら、早めに式場探しスタート!
-
- 結婚式の時期・日取りを決める
- 結婚式準備の第一歩は、時期を決めることからスタート!1年から数ヶ月先を考えることになるので、おふたりで時間をかけてじっくり話し合うことが大事です。
-
- 招待客をリストアップ
- おふたりが理想とする結婚式をカタチにしてくれる会場は見つかりましたか?次にやることは、お招きしたいゲストのリストアップ!
-
- 招待状の手配・席次表の作成
- 招待状の発送時期は、結婚式の2~3ヶ月前。招待状や席次表といったペーパーアイテムのデザインにも、ぜひおふたりらしさを忍ばせて。
-
- 洋装・和装など当日の衣裳を決める
- ウェディングドレスやカラードレス、タキシード、白無垢や色打掛、紋付き袴など、さまざまある衣裳から、運命の一着を選んでくださいね。
-
- エステスタート・ヘアメイクの情報収集
- 美白ケアや痩身、脱毛など、長期戦で取り組みたい花嫁美容は結婚式の6ヶ月前から計画的に。当日のヘアメイクはSNSを活用して、普段から情報を集めておくのがポイント!
-
- 前撮り?後撮り?
スナップ写真も忘れずに - 結婚式当日のスナップ撮影とはべつに前撮り撮影を行なうのが一般的。早めに実施して前撮り写真を結婚式当日のウェルカムグッズやプロフィールブックに!
- 前撮り?後撮り?
-
- 料理・ドリンク・ウェディングケーキ決定
- お料理やドリンク、ウェディングケーキなど、ゲストが喜ぶ美味しいおもてなし。どんなメニューや演出にするか、大切な人たちの顔を思い浮かべながら決めていきましょう。
-
- 披露宴の演出・プログラム・BGMを決定
- 結婚式のテーマや会場装飾のイメージにあわせて、どんな演出を取り入れるか、余興やスピーチは誰にお願いするか、そして、各シーンで流すBGMなども考えます。
-
- 引出物・引菓子・プチギフトを決める
- 引出物や引菓子など、結婚式の記念としてゲストに持ち帰ってもらうギフト。地域差もありますが、ギフトの品数2~3品を目安に。おふたりらしいギフトを選びましょう。
-
- 結婚式二次会をお願いする幹事に依頼
- 二次会の幹事を誰にお願いするか決めたら、早めに依頼を。幹事はご新郎側とご新婦側それぞれからご友人など2~4名で。幹事中心で進めることが増えるため、全員で集まって食事をする場を設けることも大切!
-
- 新婚旅行(ハネムーン)の準備・手配
- 結婚後におふたりで行く特別な旅行。国内?それとも、海外?結婚生活が落ち着いてから検討するカップルも多いようですが、結婚式後すぐに出発する予定であれば、約4ヶ月前に行先を検討し、1~2ヶ月前に予約が理想です。

結婚式場探しのコツは
挙式や披露宴のスタイルから
理想を叶える!結婚式の主なスタイルとは
挙式と披露宴で構成される結婚式。それぞれにどんな“スタイル”があるかを知っておくことで、よりスムーズに、そして、おふたりが理想とする結婚式場を見つけることができます。
結婚式スタイル
挙式+披露宴
最もポピュラーなスタイル。チャペルでの挙式後、パーティ会場に移動して披露宴を行う。家族や親族、友人・職場関係の方を呼び、ある程度の大人数で行われる。
ファミリーウェディング
家族や親族、ごく身近な友人のみで30名以下程度の少人数で行う、挙式+少人数会食パーティ。
披露宴のみ
挙式は家族のみ、あるいは海外で実施の方に多く、友人や知人への結婚報告として披露パーティのみを行うカップルも。
挙式のみ
披露宴をせずに、チャペルでの挙式と写真撮影を行うスタイル。
フォトウェディング
写真で残す結婚式。衣裳を身にまとい、写真撮影だけを行う。
挙式スタイル
日本で行われる主な挙式スタイルは4つ。
キリスト教式(教会式)
ウェディングドレス・タキシード姿で、教会もしくは結婚式場のチャペルでキリスト教に則った結婚式。
人前式
参列者が立会人となってご新郎ご新婦が結婚の誓いを立てる無宗教の結婚式。チャペルやガーデンで行うことが多いです。
神前式
神社や神殿が併設されている結婚式場・ホテルなどで神職が執り行います。衣裳は一般に、ご新郎は紋付き袴、ご新婦は白無垢。
仏前式
寺院(どちらかの家の菩提寺)の本殿、または自宅の仏壇の前などで行います。
ほかにも式場によってさまざまな結婚式スタイルがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「フォトウェディング」
とは?
結婚式場を決める際のポイント
結婚式場選びで、失敗や後悔はしたくないもの。では、決め手になるポイントは?
- 立地・アクセス:ゲストに負担がないか
- 挙式会場:広さや高さ、音響
- 披露宴会場:参加可能人数、映像設備
- 新郎新婦が使う設備:ドレスでの移動を前提に
- ゲストが使う設備:十分な数や広さか
- 会場間の動線:移動のしやすさ
- スタッフ:マナーや対応
- お料理:ゲストを満足させられそうか
- 衣裳:ラインナップは豊富か
必須条件は、ゲスト目線の
ブライダルフェアとは?理想の式場を探そう
ブライダルフェアは、結婚式場の無料見学相談会のこと。実際の婚礼料理をいただく試食会、ウェディングドレスが試せる試着会、挙式当日をイメージできる模擬挙式など、さまざまなことを体験しながら、ウェディングプランナーに質問相談できます。
参加するブライダルフェアの選び方は?
ブライダルフェアの所要時間は3時間程度。一日に何件も回りたい…と思っても、2~3件が限界です。運命の結婚式場を上手に見つけるために、まずは、自分たちが実現したいこと、理想とする結婚式をイメージすることが大切!そして、どんな会場だったらその理想を叶えられる?と考えながら式場を比較し、参加するフェアを絞っていくのがおすすめです。
-
【ブライダルフェアとは?】予約前に確認!持ち物や注意点&当日の流れチェックポイント
-
結婚式場見学のチェックポイント・下見で確認することリスト
-
ブライダルフェアに行く時の服装|結婚式場見学におすすめのコーディネート例や気を付けるポイント
アニヴェルセルの
ブライダルフェア
特典の一例
- ウェディングドレス1着全額OFF
- シーズン限定特典
- 豪華無料試食
- ウェディングドレス無料試着 など
※ご参加いただくフェアによって特典は異なります。詳しくは各店舗にお問い合わせください。

いつにする?結婚式の
時期・日取りの決め方
吉日で選ぶ?結婚式の日取りの決め方
結婚式は一生の想い出になる一大イベント!記憶にも記録にも残る一日を、どのように選べばよいのか悩みますよね。
ゼクシィの調査によると、

結婚式におすすめの時期・季節はいつ?
同じ調査の「挙式月の人気ランキング」から、トップ3をご紹介!
- 1位
-
11月・・・14.5%
- 2位
-
10月・・・12.4%
- 3位
-
5月・・・11.2%
5月にはゴールデンウィークが、10月(スポーツの日)と11月(文化の日、勤労感謝の日)にもそれぞれ

招待客の決め方~招待状の
手配・席次表決定の流れ
招待客は誰を呼ぶ?リストアップのポイント
結婚式に招待するゲスト選びは、結婚式の費用に大きく関わってくるため、招待客のリストアップは早めに始めましょう。この時、それぞれの親御様に相談をすることが大事!
次に、これまでとこれからのお付き合いを考えたうえで、
結婚式の招待状や席次の基本マナーとは
披露宴の席次の基本は、ご新郎ご新婦が座る

結婚式はドレス?和装?
当日の衣裳を決める
衣裳は購入とレンタル、どちらがお得?
ウェディングドレスやタキシードといった結婚式の衣裳。購入すると「高い」というイメージですが、実際は平均金額では購入するほうが数万円高い程度。ただし、ゼクシィの調査によると、ウェディングドレスの手配方法が「レンタル」なのは89.7%で「購入」は9.2%。

結婚式衣裳の選び方で注意するポイント
結婚式の衣裳は自分の好きな色やデザインで選ぶのが一番!でも、「いろいろあって選びきれない」と迷ったら、
ドレスや和装の衣裳購入&レンタルの相場
ウェディングドレス、カラードレス、白無垢、色打掛の費用相場は、以下の通り。
【ウェディングドレス】平均28.0万円
【カラードレス】平均25.5万円
【白無垢】平均19.8万円
【色打掛】平均27.7万円
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022(全国推計値)」


花嫁のための
ブライダルエステやヘアメイク
ブライダルエステはいつから始める?
ブライダルエステは、結婚式を控えた花嫁のためのエステ。ドレス姿を美しく見せるために、フェイスをはじめ、デコルテや背中、二の腕といった露出する部分を主にケアしていきます。花嫁美容を進めるうえで大切なポイントは、結婚式の日程から逆算してスケジューリングすること!
6か月前
脱毛やダイエット、美白など効果が出るまで時間がかかるもの。
毎日の積み重ねが大事になるため、結婚式の半年前から習慣化していくのが成功のコツ。
3~1か月前
ブライダルエステや姿勢矯正
7~1日前
ヘアカット・カラー、ネイル、まつ毛ケア
ドレスに似合うヘアメイクの選び方
ドレスが決まったら、髪型・メイク・ヘアアクセサリーの画像収集を。「どんな花嫁になりたいか」をイメージしながら、挙式・披露宴・二次会など、シーンごとに分けて、できるだけたくさん集めましょう。より具体的にイメージできたら必要なアイテムの準備をはじめます。さらに、当日を迎える1か月程前に、ヘアメイクリハーサルをやっておくと安心です。

結婚式の前撮り・後撮りの撮影
どうする?
自然な姿を残す!式当日のスナップ撮影
動いている被写体を撮影し、その瞬間のシーンを切り取ったような写真が撮れるスナップ撮影。結婚式当日の写真はプロカメラマンに依頼するのがおすすめ。
当日のウェルカムグッズに!前撮りの活用法
ライティング、場所、ポーズにこだわって撮りたい派におすすめなのが、前撮り!
ハネムーンも兼ねて撮影!後撮りの特徴
もうひとつの別撮りが、結婚式後に行う「後撮り」です。「結婚式が終わっているのにメリットは?」と思われるかもしれませんが、結婚式とは違う衣裳を着て、当日できなかったポーズで撮る、ということも叶います。ハネムーンを兼ねて後撮りをするというおふたりも。海外で撮ることで、よりフォトジェニックな写真が残せそうですよね。

結婚式披露宴の料理が美味しい
式場の選び方
ゲストを考えた料理×おもてなしで選ぶ
ゲストのおもてなしに、美味しいお料理は欠かせません。基本は味・見た目・価格で選ばれますが、式場によってお料理ジャンルが決まっていることが多いです。人気のお料理はこちら。
結婚式で人気の料理ランキング
- 1位
-
フランス料理
- 2位
-
和洋折衷
- 3位
-
日本料理・和食
- 4位
-
その他の
西洋料理
- 5位
-
イタリアン
- 6位
-
中華料理
おもてなしポイントも確認を。ちょっとした気遣いが、大切なゲストに喜んでもらえることにつながります。
- アレルギー対応はしているか
- オリジナルオーダーは可能か
- キッチンと会場が近く、出来立てが食べられるか
- 子供から年配者まで広い世代への配慮があるか
提供されるお料理は、ブライダルフェアでも試食できるので、ぜひ参加して実際に味わってみましょう。
ウェディングケーキも式場選びの決め手に
披露宴でゲストが盛り上がるウェディングケーキの入刀シーン。美味しいことはもちろん、おふたりらしいデザインのウェディングケーキでおもてなししたいですよね。式場公式や卒花嫁たちのSNSが参考になります。結婚式場で提供されるお料理やドリンク、ウェディングケーキ、デザートビュッフェなど、フードメニューの情報までしっかりと投稿している式場は安心!

ゲストが感動!披露宴の
おすすめ演出やBGM
披露宴で人気の演出は?選び方のポイント
披露宴の盛り上げに欠かせない演出。ケーキカット&ファーストバイト、中座エスコート、花嫁の手紙、親御様への記念品贈呈といった定番から、水合わせの儀、ワンモアチアーズ、クイズ大会、バルーンクラッカーなど珍しい演出も。例えば「感謝」がテーマなら、贈り物や手紙で親御様やゲストに想いや感謝を伝える、「楽しむ」がテーマならゲストにたくさん参加してもらえる演出で構成するなど、
披露宴の流れ&各プログラムの所要時間
挙式は30分程度、披露宴に2時間程度が一般的です。
披露宴前半(約45~50分)
-
- 新郎新婦入場
-
- 開会の挨拶&新郎新婦の紹介
-
- 主賓挨拶
-
- ウェディングケーキ入刀
-
- 乾杯
-
- 食事・歓談スタート
-
- お色直し
披露宴後半(約1時間30分)
-
- 新郎新婦再入場
-
- ゲストスピーチ
-
- ゲストによる余興
-
- 祝電紹介
-
- 親への手紙・記念品や花束贈呈
-
- 両家親挨拶
-
- 新郎の謝辞
-
- 閉会の挨拶&新郎新婦退場
-
- ゲストお見送り
結婚式BGMの選び方&流し方のポイント
入場、乾杯、ケーキ入刀、再入場、プロフィールムービー、手紙、退場、エンディングムービーと、結婚式披露宴の各プログラムで流れる音楽は、会場が盛り上がったり感動したりする雰囲気づくりに欠かせない演出のひとつ!

ゲストが喜ぶ、
結婚式の引出物&プチギフト
引出物や引菓子を決める際のポイントとは
引出物・引菓子

ゼクシィ結婚トレンド調査2022によると、一人当たりのギフトの合計品目数は3品目が最多で、引出物は平均5,900円、引菓子は平均1,400円となっています。また、縁起物とされるしきたり品を贈ることも。基本的に、引出物や引菓子は一家族にひとつ。また、ご祝儀の金額など、ゲストに合わせてギフトを贈り分けするカップルも少なくないようです。
結婚式のプチギフトの相場と喜ばれる品物
プチギフトとはお見送りの際にご新郎ご新婦がゲスト一人ひとりに手渡しをする“小さな贈り物”。同調査では全体の85.2%の方が「プチギフトを用意した」と答えています。ちなみに、プチギフトの全国平均額は294.4円。
幅広い世代へのギフトになるため、好き嫌いのない品を選ぶのがポイント!人気はお菓子やミニサイズの調味料、コーヒー紅茶など。地元の銘菓や名産品や、パッケージをオリジナルデザインにするなどおふたりらしさもアピールできます。