七五三のお参り(お詣り)はいつ・どこで・何をする?神社参拝の流れ&マナーを知ろう!

七五三のお参り(お詣り)はいつ・どこで・何をする?神社参拝の流れ&マナーを知ろう!

子供の成長をお祝いする節目の行事となる「七五三」。神社やお寺に参拝することは知っているけれど、時期やお金のこと、そして、子供と母親・父親の服装など、意外と気になることがあるかも?

そこで、七五三のお参り(お詣り)に関する知っておきたい常識&マナーをまとめてみました。家族にとって記録に残る華やかなハレの日にしましょう!

目次

【七五三の基本】お祝いする年齢は地域によって違いあり

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

「七五三」とはその名の通り、子供が7歳、5歳、3歳の節目に、健やかな成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳を迎えた年に神社やお寺に参拝に行くのが一般的な七五三とされています

七五三の参拝に行く場所はどこ?選び方は?

七五三の神社参拝の仕方

参拝に行く場所は、神社とお寺、どちらでもかまいません。七五三は、子供の成長を祈願することが一番の目的。どこに行くか迷ったら、まずは自宅から近い場所を探してみましょう。そして、神社であれば神主が常駐していることもポイントです。

また、全国には七五三の参拝で有名な神社仏閣があります。毎年参拝客も多いため、ご祈祷を受けるための流れもスムーズで安心です。

七五三の参拝時期は11月15日しかない?

七五三は、毎年11月15日が一般的です。ただ、近年では混雑するのを避けるため、時期をずらして10月中旬から11月下旬くらいまでの間に参拝される家族も多くなっています。

厳密な決まりはありませんので、家族の体調など状況を踏まえ、落ち着いて参拝できる時期を選びましょう。

女の子と男の子のお祝いは地域で違いがある?

七五三の衣装

女の子と男の子で、お祝いする年齢に違いがあると書きましたが、実は、地域によって慣習に差があり、「男の子は、3歳と5歳の2回お祝いする」、「男の子も女の子も3回お祝いする」などさまざま。

子供の節目の行事やしきたりを大切にする地域もあるため、七五三のお祝いはいつするのがよいのか、親や周りのママ友、近くの神社などに相談しておくと安心です。

七五三の参拝は数え年or満年齢?早生まれは?

日本では古くから、生まれた日に関係なく生まれた年を1歳とし、元旦を迎えるたびに1歳重ねていく「数え年」で年齢が数えられてきました。

現在では、生まれた年を0歳とし翌年の誕生日を迎えるごとに1歳重ねていく「満年齢」で数えるケースが一般的です。

どちらの年でお祝いをしてもよいとされているため、あまり気にすることはありません。なかには、早生まれで3歳のお祝いをする場合、体も小さく、負担を考慮して、満年齢でお祝いするという家族もいらっしゃいます。

また、年齢の異なる兄弟姉妹で七五三をする場合、上の子は数え年、下の子は満年齢で一緒にお祝いするといった工夫をされることも。兄妹姉妹で、ハレ着をそろえて家族で記念写真を撮るのは忘れられない想い出になるはずです。

神社でご祈祷後にいただく「千歳飴」の由来は?

千歳飴

七五三と言えば、「千歳飴(ちとせあめ)」がつきもの。紅白の千歳飴の入った袋を持つ子供の姿は、七五三ならではの微笑ましい光景です。

千歳とは“千年”のこと。長い棒状の千歳飴には、「長く健やかに生きられますように」との願いが込められています

千歳飴は、ご祈祷を受ける際の受付時、あるいはご祈祷後にいただけることが多いようです。神社によっては、千歳飴の用意がない場合もあるので、子供が楽しみにしているようであれば神社に確認しておきましょう。

また、記念撮影をフォトスタジオでされる場合は、そこでいただくこともあるようです。

【七五三の服装】年齢にあわせて和装と洋装を選ぶ

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

七五三の衣装は和装が人気ですが、もちろん洋装でもOK。最近では、入園式や入学式と兼用できる洋装を選ぶ家族も増えています。女の子ならワンピース、男の子ならシャツに蝶ネクタイなど、フォーマルなデザインや華美にならないデザインの洋装を選びましょう。

人気は和装!七五三の着物の選び方

七五三の衣装でよく選ばれるのは「着物」で、和装にあわせて足元は草履になります。ただし、神社は砂利道や石畳も多いため、慣れない草履では歩きにくく疲れてしまうため、移動の際は、普段履き慣れた靴がおすすめです。

【女の子の場合】3歳のときは子供の負担にならないよう、晴れ着に帯は結ばず、袖なしの襟がついた「被布(ひふ)」を羽織らせます。7歳のときは、サイズにあわせて肩上げ、身上げした振袖を。丸帯をしっかり結び、帯締めは大人と同じ組紐か「丸ぐけ」を身につけます。

【男の子の場合】正装は「羽織袴(はおりはかま)」になりますが、3歳のときはお宮参りの際の「初着(うぶぎ)」を体のサイズにあわせて肩上げなど仕立て直して使用することが多いようです。5歳のときは、背中に家紋を入れた紋付羽織袴を着るのが正装とされていますが、レンタル衣装では家紋が入っていないため、羽織は必ずしも紋付である必要はありません。

着物は購入とレンタルのどちらがいい?

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

七五三の衣装は購入するかレンタルで済ませるのか迷うところですよね。最近の傾向としては、着物を着る機会が少ないこともあり、レンタルが多いようです。特にこだわりがなければ、まずはレンタルすることを前提に衣装を選んでみてはいかがでしょうか。

ただし、先輩ママからこんな体験談も…。

初めての七五三となる3歳のとき、着物に着慣れていなかったせいか、当日、子供が着物を着るのを嫌がり、泣き出してしまって大変でした

レンタルの場合、前もって着物に慣れさせるといったことができないため、七五三のカタログを子供に見せてワクワク感を演出してあげたり、浴衣を着せてみたりなど、少しでも着物に馴染めるように工夫してみましょう。

また「レンタルした着物を汚してしまった!」などの失敗談も。雨の日など、天気が崩れたときのために、着物や袴の裾をあげて汚れ防止になる洗濯バサミやクリップをバッグに入れておくと便利です。

もちろん、思い切って購入するのも選択のひとつ!着物というと高価なイメージを持ちがちですが、最近ではネットショップなどで、「想像よりも安くてステキな着物が買えました!」という声もあり、検討の余地は十分にありそうです。

父親と母親は何を着る?大人の服装選び

家族の服装については、父親は、落ち着いたダークカラーのスーツが一般的。子供にあわせて和装にする場合は、黒や紺、グレーを基調に、落ち着いた色合いの羽織と袴がおすすめです。

母親も同様に洋装と和装があります。洋装の場合は、華美にならないデザインのワンピースやスーツを。和装の場合は、明るい色の略礼装の訪問着や色無地、付け下げなどが適しています。七五三の主役である子供に華を添えるような服装を心掛けましょう。

TOPにもどる

【七五三の費用】準備にいくらかかる?祈祷の金額

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

七五三にかかる費用は、主に「初穂料」「衣装代」「着付け・ヘアメイク代」「写真撮影代」「食事代」の5つ。全体の費用は、七五三の詳細を決めていくなかで具体的に見えてくるでしょう。

何を優先してどの部分にお金をかけるかによって費用も大きく変わってきますが、目安としては、総額で5~10万円程度が多いようです。

七五三にかかる費用の目安:50,000~100,000円

【内訳】初穂料/衣装代/着付け・ヘアメイク代/写真撮影代/食事代

初穂料の相場とのし袋の書き方は?

七五三のご祈祷を受ける場合、一般的に「初穂料(はつほりょう)」(もしくは玉串料や祈祷料)と呼ばれる謝礼をお渡しします。

初穂料として包む金額の相場は、5,000~10,000円程度。場所によっては金額をあらかじめ決めているところもあるため、事前に確認しておくと安心です。

初穂料を渡す際には、のし袋に包んでお渡しするのがマナー。その際、水引は「花結び(蝶結び)」のものを選びます。

のし袋の書き方

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

上の中央部分には「御初穂料」「御玉串料」「御祈祷料」のいずれかを記入し、下にはご祈祷を受ける子供の名前をフルネームで記入します。受付でご祈祷の申し込みをする際に渡しましょう。

七五三の食事会は誰と?どこでやる?

七五三の参拝後に食事会をされる家族も多いようです。必ずしなければいけないものではありませんが、無事に祈祷や参拝を済ませたあとのお祝いムードに包まれた食事会は、いつも以上に楽しい時間になるはず。

また、七五三という節目の行事に「離れて暮らす両親も呼ぶので一緒に食事会をしたい」という方も多いようです。

子供にとっておじいちゃんとおばあちゃんに当たる祖父母を招待する場合、ある程度夫婦で決めてから場所などの相談するのがスムーズに進めるコツ。

場所は、自宅と料亭・ホテルなどがあります。せっかくの機会なので、家族全員で子供の成長をお祝いしながら、家族の絆が深まるような食事会にしましょう。

自宅の場合 ゆっくりしながら、家族だけで気兼ねなく、縁起物と子供の好きな食べ物を用意できるのがポイント。外食と比べると食事代の費用が抑えられ、レンタル衣装を着替えて食事ができるため、食事で衣装が汚れないか心配しなくてすみます。
料亭・ホテルの場合 参拝後、神社仏閣の近くにある料亭やホテルなどで会食するというのは、記念日のお祝いらしい過ごし方のひとつ。食事会の準備をしなくてもよいというメリットも。予算相場は、一人あたり大人は3,000~5,000円程度、子供は2,000~3,000円が多いようです。

七五三のお祝いをもらったらお返しは必要?

七五三のお祝いをいただいたら、お返しはどうしたらよいか悩むところですよね。でも、七五三はあくまで子供の成長を身内で祝う行事。基本的には、お返しの必要はありません

もし、お祝いをくださった方への御礼や感謝の気持ちを伝えるなら、祖父母や親戚であれば、食事に招待しておもてなしをするのもよいでしょう。

それが難しい場合、または、遠方の方からお祝いをいただいた場合などは、心ばかりの品物を「内祝い」として贈りましょう

金額の目安は、お祝いでいただいた額の3分の1から半分程度。あまり気を遣わせず気軽に受け取れる菓子折りなどの消耗品がおすすめです。

【七五三の流れ】神社での参拝の仕方をおさらい

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

七五三は、どこで参拝するのかをあらかじめ決めておきましょう。神社やお寺でご祈祷を受ける場合は予約が必要な場合もあるので事前に確認を。

そして、家族や親戚など、一緒にお祝いをされる全員が気持ちよく参拝できる場所を選ぶことも大切です。

七五三は「ご祈祷を受ける」と「参拝のみ」があり、大まかには以下のような流れになります。

ご祈祷を受ける場合 ①参拝先の神社を決める(事前予約が必要な場合は予約)⇒ ②初穂料を用意する⇒ ③七五三当日、神社参拝へ⇒ ④ご祈祷の受付をして初穂料を納める⇒ ⑤ご祈祷を受ける⇒ ⑥参拝や記念撮影など
参拝のみの場合 ①参拝先の神社などを決める⇒ ②七五三当日、神社参拝へ⇒ ③参拝後、記念撮影など

また、一般的な神社参拝の仕方もまとめました。参拝のみの方は、以下を参考にしてみてください。ただし、ご祈祷を受ける場合の順番や初穂料の渡し方などは神社やお寺によって異なることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

神社参拝の仕方 ①鳥居をくぐり参道を歩く

七五三の神社参拝の仕方

鳥居の先は神聖な場所です。また、鳥居から社殿にいたる参道の真ん中は神様の通り道と言われています。鳥居の前に来たら、正面を避けて左右のどちらかに寄り、一礼をしてから鳥居をくぐりましょう。

鳥居をくぐるときは、左側にいるときは左足から、右側にいるときは右足から参道に入ります。参道を歩くときも、真ん中を避けて歩くのがマナーです。左端か右端を、大声で騒いだりせず、落ち着いて歩くようにしましょう。

神社参拝の仕方 ②手水舎で手と口を清める

七五三の神社参拝の仕方

神社の参道脇には「手水舎(ちょうずや、てみずや)」と呼ばれる心身を清める場所があります。

一般的な作法は、まず、右手で柄杓を取り、水を汲んで左手にかけて清めます。次に左手に柄杓を持ち替えて右手を清めます。もう一度右手に持ち替えて左手に水をため、口に水をふくんで、清めます。

そして、口をつけた左手を洗い、最後に柄杓を立てて残った水で柄杓の柄を洗います。このとき柄杓に直接口をつけないよう注意しましょう。

※現在、感染症対策の一環で、手水舎に柄杓がない神社もあります。参拝先の決まりに沿って参拝をしましょう。

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

神社参拝の仕方 ③鈴と賽銭の作法

七五三の神社参拝の仕方

参拝する場所を「拝殿(はいでん)」と言います。拝殿の前まで進んだら、軽くお辞儀をしましょう。

拝殿の前に立つと目の前には鈴とお賽銭箱がありますが、鈴を鳴らすタイミングとお賽銭を入れる順序に厳密な決まりはなく、どちらが先でもいいようです。

鈴を鳴らすときは、鈴からぶら下がっている鈴緒(すずお)と呼ばれる麻の縄状の紐をやさしく振り、鳴らすようにしましょう。清らかな鈴の音により、心身の邪気を祓うと言われています。

次にお賽銭のマナーですが、お賽銭は神様へのお礼や感謝の気持ちを表すためのお供え物です。お賽銭は大きな音を立てるように投げ入れるのではなく、滑り込ませるようにそっと入れます。混雑していてお賽銭箱から離れている場合でも、できる限りお賽銭箱に近づくように心掛けましょう。

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

神社参拝の仕方 ④手順は“二礼二拍手一礼”

七五三の神社参拝の仕方

神社での参拝は、一般的には二礼二拍手一礼で行います。二礼二拍手一礼の正式な手順は次の通りです。

二礼】まず、神前に向かって2回90度の深いお辞儀をします。これは神様への敬意を表しています。

二拍手】次に胸の高さで手のひらをあわせ、右手をやや引いてずらしてから、2回拍手します。両手をあわせない理由は、神様より一歩下がることで、神を敬う心を表していると言われています。

一礼】両手の指先をそろえてお祈りをします。終わったら、ゆっくりと手をおろし最後にもう一度深くお辞儀をします。

【七五三の記念撮影】家族そろって写真を撮ろう

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

七五三の費用の部分でも触れましたが、「記念撮影」も七五三の大切なイベントのひとつ。最近は、祈祷はせず、参拝と記念撮影だけ行うという家族もいらっしゃるようです。

七五三の記念写真は、フォトスタジオでの撮影が人気。また、子供や家族の記念写真をプロカメラマンが出張で撮影してくれる“出張撮影”を利用する方も増えてきました。それぞれのメリットを把握してベストな撮影手段を見つけましょう。

フォトスタジオの場合:費用を抑えられる

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

基本的に、屋内でのスタジオ撮影となります。最大の利点は豊富な衣装がスタジオに用意されている点。豊富な衣装の中から選ぶことができるのが魅力です。

また、着付けやヘアメイクも撮影料に含まれるのも嬉しいポイント。参拝用の衣装レンタルをできる場合も多く、七五三に必要なことを1カ所で行えます。

ただし、注意点も。スタジオでの撮影は、慣れない屋内空間や大きなカメラ機材での撮影に、子供が緊張してしまってうまく笑顔が作れなかったり、嫌がったり飽きてしまったりで、思うような写真が撮れないことも。

当日の撮影は避けて、参拝より前に済ます前撮りや、参拝のあとに行う後撮りを検討してみても。時間に追われて慌てることがないので、当日に比べると子供が疲れることも少なく、リラックスした状態で撮影しやすくなります。

出張撮影サービスの場合:写真データが多い

「七五三」いつ・何する?お参りの流れ&マナーを知ろう!

カメラマンにお願いして撮影をしてもらえる出張撮影。好きな場所で撮影でき、自然なカットを数多く撮れることが魅力です。参拝先での撮影は許可が必要な場合もあるため、事前に確認をしておきましょう。

また、プリントされた写真1枚単位で購入するフォトスタジオとは違い、一般的にはすべてのカットのデータをもらうことができます

一方で衣装レンタルや着付け、ヘアメイク代は含まれないため、衣装は別業者からレンタルして、着付けとヘアメイクは美容院を予約するといった手配と費用が別途必要になります。

一般的な七五三の常識&マナーをご紹介しました。事前に覚えておくことで不安な気持ちも和らいで、前向きに準備を進めることができるはず。

子供の健やかな成長に感謝し、笑顔でお祝いできるような素敵な七五三を迎えられますように。七五三の想い出を振り返ったとき、家族の笑顔が思い浮かぶような一日になることを願っています。

TOPにもどる

※記事内容を最新情報に更新しました(2024.10.23)

この記事を書いた人
ライター H.A

ライター H.A

幼少から大学までクラシックピアノを学び、表現することや芸術が好き。現在2歳の息子の子育てに奮闘しながら、フリーのライターとしても活動中。老後の夢は夫婦でパン屋を開くこと。

search

キーワード検索