7月28日は「自由研究の日」。大人でも新発見?テーマ探しのアイデア
7月に「なにやろう?自由研究の日」という記念日があります。子供のための記念日ですが、自分で調べて分かる「なるほど!」の新発見は、ご夫婦のコミュニケーションを生んだり、夢中になることで気持ちがリフレッシュされたりと、大人にも貴重な体験となるはず!そんな“大人の自由研究”にぴったりなアイデアを探してみました。
7月28日は株式会社ベネッセコーポレーションが制定した「なにやろう?自由研究の日」。夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいと、“な(7)にや(28)ろう?”の語呂合わせで、夏休みの前半というこの日を選んだそう。
自由研究を通して体験する新しい発見は、きっと、大人になってからでも嬉しいもの。それに、自由研究をきっかけに、家族間でコミュニケーションが生まれることも大いにあります。今年はいつもとは違う特別な夏を過ごすことになりそうですが、少しでも夏を楽しめるように、そして、ご夫婦やご家族との時間が充実したものになるように、大人でも楽しめる自由研究のテーマを探してみました!夏のちょっとした想い出作りの参考にしてみてください。
- 目次
-
- 1.【野菜編】育てることで食への関心も倍増
- #ベランダ菜園
- #干し野菜
- 2.【料理編】楽しみながら“家族の味”を発見
- #いろいろパンケーキ
- #酵素シロップ
- 3.【お出かけ編】ストレスフリーな近場旅?
- #バーチャル旅行
- #看板観察
1.【野菜編】育てることで食への関心も倍増
#ベランダ菜園
これから始める初心者の方は、種ではなく、苗を買って育てるほうが失敗も少なめ。ベランダ菜園をしているご夫婦に聞くと、実際に育ててみると分からないことも多く、ご夫婦で調べるなど試行錯誤しながら野菜を育てるので、この共同作業が新たなコミュニケーションに繋がっているようです。
また、大人の自由研究ということで、野菜の成長の過程をSNSに記録しておくのもおすすめ!生長の様子が一目で分かるのはもちろん、SNSを介して、同じ野菜を育てている人たちと情報を共有したり、相談したりできるというメリットも。
野菜が育っていく様子を毎日眺めるのはワクワクし、食への関心や楽しみも増します。「できたらどうやって食べようか?」とご夫婦で想像しながら水やりをすることで、収穫がより楽しみになりそうですね。
#干し野菜
ミニトマトや大根、ナス、ニンジン、かぼちゃなどを適当にカットし、ざるやネットに入れて、夏のように湿気がなく天気が良い日、風通しの良い場所に置いて干すことで、野菜の水分が抜け、栄養や旨味がアップ!
野菜などを干して保存食にする方法は昔からある知恵ですが、この方法なら「野菜を丸ごと買ったけど、使いきれなくてダメにしてしまった!」などという食品ロスを減らすことにもつながります。干して半日で完成するものもありますが、数日かかるものも。干す環境やカットの仕方でも干す時間は変わってくるので、ご自宅に合った切り方をいろいろ試してみましょう。ベランダ菜園で作った野菜を使うのもいいですね。
\子供の自由研究にも!/
「ベランダ菜園」は、毎日の成長の記録をはじめ、育て方、収穫、作った物を食べるまでがお子様の自由研究の一環に。野菜を育てるのに自信がない初心者さんには#リボベジ という方法も。
野菜の切れ端を再生して、食すというもの(リボーンベジタブル=再生野菜)です。豆苗が有名ですが、大根のヘタや根がついたままの青ネギや小松菜などを水につけても生長する場合が。「どんなふうに育つと思う?」と予測させて、生長を観察していきましょう。ベランダ菜園と同じく、食育にもなります。偶然通りかかった畑で育つ野菜にも興味が沸くので、「あれは何の野菜?」と親子の会話が増えるきっかけにもなります。
2.【料理編】楽しみながら“家族の味”を発見
#いろいろパンケーキ
作り方は簡単なのに、混ぜる材料を変えることで、味や食感に違いが出るパンケーキ。見た目でも違いが分かるので、作っている過程で、ちょっとした実験感を味わうことができます。
ネットで調べると、マヨネーズ、ヨーグルト、豆腐、メレンゲ、おもち、炭酸水など、パンケーキに変化をもたらす材料としていろいろあるので、ぜひおふたりのベストを探してみましょう。入れる材料によって、ふわふわ、しっとり、もちもち…と食感もさまざまなので、パンケーキにベストマッチのドリンクを旦那様が担当するという共同作業もありかも?
#酵素シロップ
氷砂糖と果物で作る簡単自家製シロップ。果物を発酵させるのですが、夏の気温(30度~)のおかげで簡単にでき、好きなフルーツで試せるのもおすすめのポイントです。
果物の酵素を摂れるので、ただ作って飲むだけでなく、飲み始めて体調に変化があったか…という日記もつけてみましょう。完成したシロップは、ヨーグルトにかけて食べたり、炭酸水やアルコールで割っていただけるので、ご夫婦カップルはもちろん、お子様がいらっしゃる家庭でも、家族全員で楽しめるというメリットがあります。
\子供の自由研究にも!/
「いろいろパンケーキ」は出来上がりの見た目にも変化があるので、作る前に、食感や見た目の予測を立てておき、一つひとつ作りながら、見た目、高さ、味の違いなど、結果を調べてまとめていけば、きちんとした自由研究に!
3.【お出かけ編】ストレスフリーな近場旅?
#バーチャル旅行
海外旅行に行くのが難しいこの夏は、Google EarthやGoogle Arts & Cultureを活用して、世界の観光地を訪れ、名画などに触れるという方法があります。調べて学ぶという点では、初めて行く旅先は自由研究に最適!今まで行ったことのない国を選んでみましょう。
旅気分を満喫するため、自宅の寝室を旅先のテイストでコーディネートしたり、その土地にまつわる料理を用意したりすれば、臨場感もアップ。バーチャル旅行なら夏の間で世界一周旅行も実現可能!体験後は、撮った写真でスクラップブックを作成してみましょう。
#看板観察
お子様がいるご家族なら、ぜひ近所の商店街などの“看板”に注目を!全国各地、地域の意匠を取り入れたデザインのマンホールが話題となりましたが、趣向を凝らしたお店の看板もSNSをにぎわすことも。
よく見たらちょっと笑える看板を見つけたり、街ごとに何色の看板が多いか、お出かけ先で人名の看板だけを探すなど、ご夫婦で散歩をしながら、ちょっとしたゲーム感覚で楽しめます。Googleマップのマイマップを活用して、気になる看板のお店をまとめておくというのもいいですね。
\子供の自由研究にも!/
「バーチャル旅行」は家族全員も楽しめるコンテンツ。旅を通して学ぶ「旅育」にも注目が集まっていますが、目的地を決める、行程をお子様に任せるというのも、バーチャルな旅行なら安心。旅のしおりを作成してみるのもいいですね。
「看板観察」は、まさにお子様向け。どんな形、デザイン、色の看板が多いか、またどんなデザインが目を引くか…などを調べ、まとめるという方法も。遠出ができなくても簡単に楽しめ、いつもの街の風景も新鮮に見えてくるはず!
自由研究は、お子様の探求心や好奇心を膨らませ、伸ばし、発揮する役目があります。大人になってからも、何かに夢中になれることは、とてもよいリフレッシュになるなど、ポジティブな効果があるようです。自由研究といった、自主的に取り組めること、あるいは熱中できることをきっかけに、ご夫婦やご家族でコミュニケーションが生まれることは、生活に変化が生じ、毎日がより楽しくなる可能性も大いにあります。
この夏、そんなコミュニケーションを通して、皆様が笑顔で過ごせますように。
<7月の記念日>
7月3日 波の日
7月5日 江戸切子の日
7月7日 ゆかたの日
7月9日 ジェットコースターの日
7月12日 人間ドックの日
7月13日 ナイスの日
7月15日 世界ありがとうの日
7月16日 虹の日
7月20日 Tシャツの日
7月21日 日本三景の日
7月25日 かき氷の日
7月27日 スイカの日
7月28日 なにやろう?自由研究の日
- この記事を書いた人
-
ライター 佐藤
女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事やエンタメ系グラビア誌のインタビューも担当。