大聖堂と教会とチャペルの違いは?結婚式場を決める前に知っておきたいメリット・デメリット
これから結婚式場を探すカップルのみなさんは、どんなところにこだわりたいですか?
挙式と披露宴を行う場合、披露宴会場は結婚式のテーマやドレス、おふたりの好みの雰囲気や収容人数など、選ぶための条件がいくつも思い浮かぶと思いますが、挙式の会場はいかがでしょうか。挙式する場所もこだわることで、おふたりの結婚式がより想い出深いものになるはずです。
今回は挙式スタイルから、挙式を行う場所の種類、選び方のポイントまで、詳しくご紹介していきます。結婚式場を選ぶ前に知っておくと、会場選びの幅が広がります。ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
-
- 挙式スタイルで多いのは、教会式。神前式、人前式、仏前式の特徴は?
- キリスト教式(教会式)
- 神前式
- 人前式
- 仏前式
- 挙式が行われる場所、大聖堂とは?教会とチャペルは何が違う?
- 結婚式のチャペルはどう選ぶのがベスト?挙式場の上手な選び方
- 【設備・ハード面】結婚式のチャペルの選び方
- 【儀式・演出面】結婚式のチャペルの選び方
- 挙式する会場選びで「大聖堂チャペル」がおすすめの理由4つ
- ①トレンドに左右されないデザインであること
- ②“挙式の意味”を感じられる造りになっている
- ③バージンロードの長さや色、写真映えする内観
- ④大聖堂は独立型チャペルが多いため周りを気にせず演出が楽しめる
- 憧れ叶う!アニヴェルセルの大聖堂チャペルおすすめポイント7つ
- ポイント① 永遠を表すロイヤルブルー
- ポイント② アンティークのステンドグラス
- ポイント③ ゲストが見やすい聖壇の高さ
- ポイント④ 屋外大階段でのアフターセレモニー
- ポイント⑤ 安心の全天候型チャペル
- ポイント⑥ 写真映えする本格派大聖堂
- ポイント⑦ 家族の絆が深まる儀式
- アニヴェルセルのブライダルフェア(大聖堂見学会)なら挙式体験ができる!
挙式スタイルで多いのは、教会式。神前式、人前式、仏前式の特徴は?
まずは、どんな挙式スタイルがあるのか、あらためておさらい!主な挙式スタイルは、キリスト教式(教会式)、神前式、人前式、仏前式の4つ。それぞれの違いを簡単に説明していきます。
キリスト教式(教会式)
結婚式場に併設されているチャペル、もしくは、礼拝などが行われる教会で行う挙式スタイル。キリスト教には、「カトリック」と「プロテスタント」と2つの宗派が存在するため、挙式スタイルもそれぞれで異なります。日本では、信仰宗教に関係なく式を挙げられることから、プロテスタントのキリスト教式が一般的です。
▶プロテスタントのキリスト教式 : 結婚式場やホテルなどに併設されているチャペルで、牧師様が執り行う挙式。ご新郎ご新婦の信仰宗教に関係なく式を挙げることができます。
▶カトリックのキリスト教式 : 日常的に礼拝などが行われている教会で、神父様が執り行う挙式。ご新郎ご新婦の両方、あるいはどちらかがカトリック宗派である必要があります。
神前式
神社、もしくは、結婚式場やホテルの神殿で、神々に誓いを立てる日本伝統の挙式スタイル。白無垢や紋付き羽織袴など和装の衣裳を身につけ、三三九度の杯を交わして玉串を捧げるなどの儀式を行います。
人前式
ご家族やご友人などの前で結婚の誓いを立てて、列席したゲストにおふたりの結婚を承認してもらう挙式スタイル。神に誓うキリスト教式や神前式と違い、ゲストと一緒に作り上げるアットホームな挙式です。
仏前式
仏様の前で結婚の誓いを立てる、お寺で執り行う日本古来の挙式スタイル。元はご新郎ご新婦のどちらかが仏教宗派の信徒であることが基本だったため、そのどちらかの宗派のお寺(または、ご家族にゆかりのあるお寺)を選ぶ、もしくは自宅で行うのが一般的です。
ほかに、自宅で行う「家婚式」もあります。こちらは正装したご新郎ご新婦とご家族がそろって写真を撮ったり、食事をしたりする、日本で古くから行われている伝統的な挙式スタイルです。
このように挙式スタイルはいくつかありますが、日本で最も選ばれているのが「キリスト教式(教会式)」。
ゼクシィトレンド調査2021でも、キリスト教式(教会式)を実施した人は全体の56.7%と半数を超えています。「ドレスを着てチャペルで式を挙げたい」という声も多いですが、このアンケートからも、キリスト教式は多くの花嫁様が憧れる人気の挙式スタイルというのがわかります。
挙式が行われる場所、大聖堂とは?教会とチャペルは何が違う?
日本の結婚式では、挙式を行う場所を総称して「チャペル」と呼ぶことが多いですが、なかには「大聖堂」、もしくは「大聖堂チャペル」と呼ばれるところもあります。
大聖堂とはそもそも、キリスト教の主教区、つまりエリアの中心的な教会であり、ヨーロッパの司教座(カトリックの聖職位のひとつ“司教”が座る椅子)が置かれた教会を指します。キリスト教の宗教建築である大聖堂。そのため、ヨーロッパの教会を彷彿とさせるような建築デザインの独立型チャペルは、「大聖堂」と名付けられていることもあるようです。
日本では、結婚式のために作られた独立型の大聖堂チャペルは、ヨーロッパの大聖堂をモチーフに、天井や聖壇が高い造りになっていたり、ステンドグラスやパイプオルガンなどが設置されていたり、また、バージンロードが長いといった特徴などがあります。
ちなみに、「教会」(church)はキリスト教の信者の方が礼拝に訪れる場所を指すため、大聖堂も教会も、祈りの場という意味では同じで、司教座があるかどうかが大きな違いです。
日常的に礼拝などが行われている教会や大聖堂でも結婚式を行うことはできますが、先に書いた通り、ご新郎ご新婦がカトリック宗派である必要があるところが多いようです。
また、「チャペル」というと日本では“結婚式を挙げる施設”としての意味合いが強くなりますが、日本において、挙式を目的とした大聖堂(大聖堂チャペル)に厳密な定義はないため、用途を結婚式に限らない会場では、「挙式会場」や「セレモニーホール」と呼ぶこともあるようです。
結婚式のチャペルはどう選ぶのがベスト?挙式場の上手な選び方
挙式を行う会場は、おふたりが好きな雰囲気の場所を選ぶ方も多いですが、雰囲気以外にもチェックしておきたい大切なことがあります。
写真映りや挙式の内容など、撮った写真を何度も見返したくなるのはどんな会場でしょうか。事前に確認しておきたいポイントは2つ!【設備・ハード面】と【儀式・演出面】です。
【設備・ハード面】結婚式のチャペルの選び方
気になるチャペルを見つけたら、写真だけでなく実際に足を運んで、設備やハード面が理想的か確認することも大事。見学する際にチェックすべきポイントは、「天井の高さ」「バージンロードの長さ」「バージンロードの色」「聖壇の高さ」「ステンドグラス」「収容人数」「ドレスとの相性」など。
高い天井は開放感があり、厳粛なムードを醸し出してくれます。また、聖壇が高いことで、後ろのゲストからもおふたりの姿はよく見えるだけでなく、階段に広がったロングトレーンやベールを美しく見せることができます。
意外に見落としがちなのが、バージンロードの長さと色。バージンロードが短い場合、左右にある参列者の椅子が横に長くなり、バージンロードから遠い席のゲストからバージンロードを歩くご新郎ご新婦の姿が見えにくくなることも。
そして、バージンロードの色は、花嫁のドレスの見え方や挙式全体のイメージにも影響するため、バージンロードの色が挙式会場選びの決め手になることもあるようです。
【儀式・演出面】結婚式のチャペルの選び方
挙式で叶えたい儀式や演出はありますか?希望の演出ができるかどうかなども、チャペルを選ぶポイントになります。主な儀式や演出は、「生歌や生演奏」「ベールダウン&ジャケットセレモニー」「フラワーガール&リングボーイ」「フラワーシャワー」「ブーケトス」などです。
音色が響くチャペルでは、聖歌隊による生歌やパイプオルガン、フルート、ヴァイオリンなどの生演奏で、ゲストに美しい歌や音色を楽しんでもらえることも魅力のひとつ。
そして、挙式後のフラワーシャワーやブーケトスなどをはじめとする、ゲスト参加型の演出がどこまで可能かなど、おふたりが取り入れたい内容によって会場を選んでみてはいかがでしょうか。
挙式する会場選びで「大聖堂チャペル」がおすすめの理由4つ
挙式スタイルから、挙式を行う会場の種類や選び方までをご紹介してきましたが、本格的なキリスト教式に憧れるおふたりに選んでほしいのが「大聖堂チャペル」です。おすすめの理由をまとめてみました。
①トレンドに左右されないデザインであること
時代のトレンドにあわせてさまざまなデザインのチャペルが誕生します。結婚した当時は、「見たことがないデザインで素敵!」と思って選んだものの、流行をメインに考えられたチャペルは、10年後20年後に振り返った時、多少時代を感じてしまうことも。
一方で、大聖堂チャペルは、何百年と続いてきた造りや雰囲気を踏襲しているため、流行に左右されることはほとんどありません。
②“挙式の意味”を感じられる造りになっている
大聖堂チャペルは一般的に、天井や聖壇が高く、ステンドグラスがあり、バージンロードが長いといった特徴があります。「人生を表す」とされるバージンロードは、ご新郎ご新婦が聖壇まで歩きながら、幼いころからこれまでの日々を振り返ることができる時間。
パイプオルガンの生演奏や聖歌隊の讃美歌が響く中、長いバージンロードを一歩ずつ、ゆっくりと時間かけて入場しながら、ゲストにその姿を見ていただくことができます。
③バージンロードの長さや色、写真映えする内観
挙式中は、会場後方やサイドから聖壇側を撮ることがほとんど。そのため、高い天井、そして聖壇に向かって真っすぐに伸びたバージンロード、その先にある豪奢なステンドグラスなど、大聖堂の美しく幻想的なデザインが、おふたりの姿をよりドラマティックに見せてくれるはず。
会場によっては、ガラス張りなど自然光がたくさん入るチャペルもありますが、天候によって写真のクオリティが左右されるので注意が必要です。
また、バージンロードの色も重要なポイント!日本では、白・赤・青・透明が一般的です。おふたりが想い描いている結婚式を叶えてくれるバージンロードは何色でしょうか。なかには、それぞれに良さがあり、どれを選ぼうか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
より美しい写真を残したいと考えているカップルにおすすめなのが、青いバージンロードです。青は、「純白のウェディングドレスが映える色」としてバージンロードの色にこだわる多くの花嫁から選ばれており、落ち着いた雰囲気の中、主役のおふたりを引き立て、ロングトレーンやベールの繊細な造りまでしっかりと写真に写し出すことができます。
一方で、白や透明はドレスやレースなどの繊細な模様が写真に残りにくく、赤はチャペルの雰囲気が勝ってしまい主役が目立たないこともあるため、残したい写真を具体的に考えてから選びましょう。
④大聖堂は独立型チャペルが多いため周りを気にせず演出が楽しめる
大聖堂チャペルは独立型になっていることがほとんど。独立型とは、結婚式場やホテルなどの建物内に作られたチャペルではなく、会場の敷地内に独立した建物として建っているチャペルのことを言います。
独立型のメリットは、チャペルとしての設備が本格的で、写真映えする内観であること、また、ほかの結婚式の利用客と会わないため、周りの目を気にせず、大階段でのフラワーシャワーといった屋外演出も楽しめます。
憧れ叶う!アニヴェルセルの大聖堂チャペルおすすめポイント7つ
アニヴェルセルでは、「永遠」を意味する“ロイヤルブルーのバージンロード”が有名ですが、これまでも多くの花嫁様が、「ロイヤルブルーのバージンロードで挙式したい」とアニヴェルセルを選んでくださっています。
本格的なチャペルで挙式がしたいと考えているおふたりに、「大聖堂チャペル」がおすすめとご紹介してきましたが、アニヴェルセルなら、青いバージンロード以外だけでなく、これらすべてを叶えることができます。
大聖堂での荘厳な雰囲気の中、ご新郎ご新婦にとっても、親御様にとっても忘れられない時間となることでしょう。
ポイント① 永遠を表すロイヤルブルー
ウェディングドレスが最も美しく映える“ロイヤルブルー”のバージンロード。ステンドグラスを引き立てる効果もあります。
ポイント② アンティークのステンドグラス
そのステンドグラスは、アニヴェルセル全10店舗で異なるデザインを採用。なかには、英国教会から譲りうけたものやドイツ製のアンティークを使用したものも。
ポイント③ ゲストが見やすい聖壇の高さ
愛を誓う聖壇には高さがあり、後方のゲストまで、おふたりの姿をしっかり届けることができるだけでなく、さまざまな角度から美しいドレス姿を残せます。
ポイント④ 屋外大階段でのアフターセレモニー
独立型の大聖堂チャペルは、ほかの利用客の目を気にすることなく、屋外にある大階段でフラワーシャワーを行うことがきます。
ポイント⑤ 安心の全天候型チャペル
アニヴェルセルはすべての店舗が全天候型。挙式やフラワーシャワーが、雨で思うように写真が撮れないということがありません。
ポイント⑥ 写真映えする本格派大聖堂
本格的な大聖堂の造りのため写真映えは抜群!結婚式以外にも前撮りのロケーションとしてもおすすめです。
ポイント⑦ 家族の絆が深まる儀式
アニヴェルセルが大切にする「家族の絆」を深められる挙式の演出も。少し照れくさいけれど、ご新郎ご新婦の想いを親御様にしっかり伝えられる“特別な時間”をお過ごしいただけます。
家族の時間
結婚式当日、「新郎新婦と話す時間が意外とない」という親御様の声から誕生した時間です。親御様からの手紙、ご新郎ご新婦からの感謝の想い、ご家族写真を撮るなど、誰にも邪魔されないご家族だけのひととき。ご新郎と親御様、ご新婦と親御様、それぞれの部屋で親子だけの時間を挙式前に過ごせます。
確認の儀
ご家族が参加できる挙式中のセレモニー。ご新郎ご新婦、そして、ご新婦のお父様など親御様おひとりの3名で、聖壇の途中まで上がり、親御様に牧師から「お嬢様の結婚を心から祝福なさいますか?」と問いがあり、「はい」の言葉と共に花嫁の手をご新郎に託していただきます。
チャペルムービー
親御様への感謝の気持ちを手紙に託し、挙式の入場前、ゲストにご覧いただく映像。「今日までありがとう」の想いがしっかりと親御様にも伝わることでしょう。
※「確認の儀」は全店舗、「家族の時間」・「チャペルムービー」は一部店舗のみでのご対応となります。
アニヴェルセルのブライダルフェア(大聖堂見学会)なら挙式体験ができる!
現在、アニヴェルセルでは、大聖堂チャペルの魅力を無料で体験できる特別なフェアを実施中!
ブライダルフェアは「参加型の結婚式場見学」のこと。無料試食や会場見学をはじめ、ウェディングプロデューサー(プランナー)に費用やコーディネートの相談をすることができます。さらに、模擬挙式や演出体験も。
結婚が決まったおふたりは、デートプランのひとつとしてブライダルフェアに足を運んでみてはいかがですか?
アニヴェルセルのフェアは参加費無料です。「何から始めていいかわからない」というカップルも安心してお気軽にお越しください。
- この記事を書いた人
-
ライター 佐藤
女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事やエンタメ系グラビア誌のインタビューも担当。