結婚式の主賓挨拶や乾杯挨拶は、誰にお願いする?依頼の仕方からお礼のマナーまで

結婚式の主賓挨拶や乾杯挨拶は、誰にお願いする?依頼の仕方からお礼のマナーまで

主賓の挨拶や乾杯の挨拶、そして、友人挨拶。結婚式の挨拶は誰に頼もうか?と、悩ましいものですよね。お世話になったあの人にお願いしようか、それとも仲の良いあの人にお願いしようか…。悩み過ぎてなかなか決めきれないケースも多いのではないでしょうか?

今回は、披露宴中の挨拶の種類、それぞれの違い、そしてお願いする人の選び方、スマートなお礼の仕方まで、ゲスト挨拶に関することについてお届けしていきます。

目次

結婚式披露宴のゲスト挨拶とは?どんな種類がある?

「結婚式の挨拶」にはいくつかあり、披露宴の流れに沿って、一般的に次の6つが挙げられます。

・新郎 or 新婦ウェルカムスピーチ
・主賓挨拶
・乾杯挨拶
・新郎&新婦の友人挨拶
・親族謝辞
・新郎挨拶

この中で依頼が必要なのは、「主賓挨拶」、「乾杯挨拶」、そして新郎及び、新婦の「友人挨拶」をしてもらう人です。

主賓・乾杯・友人の挨拶。お願いする人の選び方は?

結婚式

ご新郎ご新婦がお願いするゲスト挨拶がわかったところで、では、お願いする相手をどのように選ぶのがよいのでしょうか。「主賓挨拶」、「乾杯挨拶」、「友人挨拶」それぞれの選び方をご紹介します。

「主賓挨拶」は会社の上司や学生時代の恩師などに

主賓とは、「ゲストの中で最も格の高い人」を意味します。お願いする人は、会社の上司や学生時代の恩師などが多いですが、身内やご友人だけを招く披露宴の場合は、親戚に主賓をお願いすることもあります。その場合は親戚事情をよく知る両親に相談して決めるのが良いでしょう。

また一般的には、ご新郎側、ご新婦側それぞれにひとりずつお願いしますが、ご新郎側の関係者に主賓挨拶を、ご新婦側の関係者に乾杯の挨拶をお願いする、というケースもあります。

「乾杯挨拶」は主賓に続く立場の人や恩師など年上に

乾杯の挨拶をお願いする人は、主賓に続く立場の人や学生時代の恩師など、年上の人が一般的ですが、同年輩の人でも構いません。おふたりの共通の知り合い、もしくはご新郎側のゲストからひとり選ぶことが多いようです。

「友人挨拶」は新郎新婦からそれぞれひとりずつが基本

一般的には、ご新郎ご新婦からそれぞれひとりずつが基本。その際には学生時代からのご友人や、おふたりのことをよく知っている人にお願いしましょう。ただし、人前で話すのが苦手な方もいますよね。相手の方がストレスにならないよう、ゲストの性格やタイプにも配慮しながら人選しましょう。

乾杯の挨拶を依頼する時に注意するポイントは?

挨拶

一番大切なのは、「あなたから言葉をいただきたい」という気持ちをきちんと伝えること。誰しも自分を慕ってくれる人から、挨拶を依頼されるのは嬉しいものです。決して自分たち本位ではなく、依頼される側の立場で考えながら、気持ちよく受けていただけるよう真摯にお願いしてみましょう。

もうひとつ大切にしたいのは、できるだけ会って依頼すること。

遠方で会いに行くのが難しい場合は、電話や手紙でもOK。メールで依頼を投げっぱなし…というのは避けましょう。相手がうまく受信できていない可能性も大いにあります。

また、事前相談もせず、突然招待状で依頼するのもNG。依頼のタイミングは招待状を送るよりも1ヶ月前位が目安です。返事はすぐに求めず、少し時間をあけてから相手に確認しましょう。

乾杯の挨拶をお願いする時に伝えておきたい6つのこと

ゲストに乾杯などの挨拶をお願いする時は、次のことをしっかりと伝えることが大切です。

①結婚の報告
②結婚式への出席依頼
③当日の段取り(いつ頃挨拶をお願いするのか)
④話してほしいエピソード、NGワード
⑤ゲストの人数や会場の雰囲気
⑥スピーチの尺

スピーチの長さは3~5分を目安に

相手も話す内容を考えやすくなり、スピーチが間延びして他のゲストが退屈するのを防ぎます。時間的には3〜5分程度が目安。挨拶をする本人も内容がまとめやすいでしょう。

主賓となる人に結婚相手の紹介をする

主賓は職場の上司である場合が多いもの。依頼したい人へ正式にお願いをしたあと、おふたり揃って挨拶できる機会を作れたら、事前に相手も紹介でき、主賓となる人もおふたりのことを知ったうえで挨拶を考えられるのでいいですよね。おふたりでタイミングをあわせてぜひ機会をうかがってみましょう。

結婚式の招待状にも追記して念入りに

口頭でお願いした場合でも、挨拶をお願いする旨はあらためて付箋に記すなどして、招待状に同封しましょう。

主賓挨拶や乾杯挨拶などに対するベストなお礼は?

主賓挨拶と乾杯挨拶、友人挨拶をお願いしたゲストには、「お車代」として“御礼”を渡すのが一般的です。また、渡すタイミングなど渡し方にもマナーがあるため、覚えておきましょう。

主賓挨拶や乾杯挨拶などを依頼した相手へのお礼の内容

主賓と乾杯挨拶をお願いした人には、お車代(御礼)として1万円以上包みます。友人挨拶の場合は3,000円〜5,000円程。ご友人には、お金ではなくプレゼントでも構いません。ただし、お金の場合はいずれも新札で。事前に準備しておきましょう。

挨拶をお願いしたゲストには新郎新婦の親御様から渡す

主賓と乾杯挨拶をお願いした人には、ご新郎ご新婦の親御様から直接、挨拶も兼ねて御礼を渡すのが良いでしょう。

なかには両親からだと遠慮し、辞退される方もいるので、お礼は受付から渡し、親御様からは挨拶のみ、というケースもあるようです。友人挨拶をお願いした人には、ご新郎ご新婦から直接渡すのがベターでしょう。

ゲストにお礼を渡すタイミングは受付から開宴までに

主賓挨拶や乾杯挨拶のゲストにお礼を渡すタイミングですが、一般的には、受付から開宴までの間がベストと言われています。

ちなみに、アニヴェルセルでは披露宴終了後、ご新郎ご新婦から直接、ご友人にお礼を渡せるタイミングとしてご案内しています。理由は、入場のその瞬間まで、ゲストからおふたりの姿が見られないよう“特別感”を大切にしているから。

お色直しで登場するおふたりを楽しみにしているゲストも多いため、思いきり結婚式を楽しんでもらったあとに、「今日はありがとう」と感謝を込めて渡してみてはいかがでしょうか。また、席にプレゼントを用意しておくアイデアもあるので、検討してみてはいかがですか?

結婚式での挨拶はゲストにとっても晴れ舞台!だからこそていねいな配慮を

結婚式

大切なのは「お祝いの言葉をいただきたい」という気持ちと、誠意ある対応。ついおふたりの目線でだけ考えがちですが、依頼された人にすればかなりの大役。

「大切な人の晴れ舞台で失礼のないように…!」と、しっかり事前準備をしてくださる場合が大半のため、とても大きな労力を伴うことになるのです。

心理的にも時間的にもパワーのかかることをお願いするだけに、ご友人ならもちろんのこと、上司や目上の方にはなおさら配慮が必要です。挨拶をしてくださる人にとっても素敵な晴れ舞台となるように、さりげなく心遣いしたいものですね。

\初めての結婚式場見学におすすめ!/

※記事内容を最新情報に更新しました(2023.2.13)

この記事を書いた人
ライター 山中

ライター 山中

ウェディングライター。結婚情報誌制作ディレクター・ライター歴15年、ホテル・式場・ゲストハウス・ジュエリー・フラワーなど結婚にまつわるあらゆる業種を担当。

search

キーワード検索