
妊娠報告タイミングはいつ?親・友達・家族・職場への伝え方は?サプライズエピソードも紹介!
もし自分が妊娠しているとわかったら、どんなふうに彼や家族たちと喜びを分かち合いたいですか?人生で何度もあるイベントではないからこそ、妊娠を伝える時は特別で忘れられない大切な想い出にしたいですよね。
妊娠報告のタイミングや伝え方は相手との関係性によって異なるため、適切な時期を見極めて報告することが大切です。
そこで今回は妊娠報告の順番や伝え方のポイントについて解説します。先輩ママたちの妊娠報告エピソードや、プレゼント演出なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 目次
-
- 妊娠報告の順番や伝え方のポイント
- 【夫の場合】すぐに報告が大多数
- 【家族の場合】順番やタイミングに注意
- 両親・義両親へは妊娠2~3ヶ月の間に
- 兄弟姉妹は両家の両親に伝えた後に妊娠報告を
- 親戚への報告は両親に相談
- 【友人の場合】安定期を目安に
- 【職場の場合】報告の順番が重要
- 直属の上司には早めに妊娠報告を
- 同僚へは妊娠5~6ヶ月頃を目安に
- 先輩ママたちのサプライズ妊娠報告!成功談&失敗談
- 離れて暮らす両親へサプライズムービー
- 2人目の妊娠報告は息子から
- ママ友たちとのランチ会で報告!
- 職場同僚に緊張の報告
- 同僚へ報告もうっかり職場の上司が…
- SNSでの報告には要注意
- プレゼントで妊娠報告!アイデア&エピソード
- ミニサイズのスニーカーをプレゼント
- エコー写真のメッセージカード
- おそろいのマタニティロゼット
- メッセージプレートをのせたケーキ
- 妊娠報告をいつ頃にするかは関係性やタイミングを見極めて
妊娠報告の順番や伝え方のポイント
妊娠がわかったら、落ち着いたタイミングで家族や職場の人たちへ報告する必要があります。このとき、どの順番でどんなタイミングに妊娠報告するかが重要です。
一般的な目安として、まずは彼に報告をし、次に自分の両親、義理の両親、そのほかの家族の順に報告します。そして安定期などを境に親友などの友人、職場の上司、同僚の順に報告するのがスタンダードです。
いずれの場合も、できれば会って伝えたいですが、遠方に住んでいてすぐに直接会うことが難しいという場合でも、メールで済まさず必ず電話で報告しましょう。おふたりの家族が増える報告は、自分の言葉で、しっかりと伝えることが大切なポイントです。
【夫の場合】すぐに報告が大多数

親になる喜びをともに分かち合うパートナーには、すぐに妊娠報告をするという意見が多く見られます。マタニティライフやつわりのサポート、出産準備などを考えると、早めに報告するのが安心ですね。
タイミングとしては妊娠検査薬で陽性が出たときや、産院で心拍が確認できたらなど、報告しやすい出来事と合わせて伝えると話しやすいでしょう。初めての妊娠の場合は特に、不安もあると思いますので、一番身近な相手にはできるだけ早めに伝えるようにしましょう。
【家族の場合】順番やタイミングに注意
家族に報告するとひとえに言っても、自分の両親や義両親、兄弟姉妹など関係性によって伝えるタイミングが異なります。ここでは、家族に妊娠を報告する際の時期の目安や伝え方のコツを見ていきましょう。
両親・義両親へは妊娠2~3ヶ月の間に

お互いの両親には同時期に妊娠報告を。報告タイミングは、「母子手帳をもらったあとに」、「胎嚢が確認できたあとに」という声も。具体的には、2ヶ月~3ヶ月の間で、体調が落ち着いている時に報告するのが一般的のようです。
兄弟姉妹は両家の両親に伝えた後に妊娠報告を

兄弟姉妹には、両家の両親に報告した後、あらためて報告しましょう。気をつけたいのは、義理の兄弟姉妹への報告。
「夫に任せていたら、人づてに伝わってしまった」なんて失敗エピソードも。どちらの家族にも、おふたりできちんと喜びの報告を伝えることで、きっと心から喜んでくれるはず!
親戚への報告は両親に相談

家族への報告が一段落したら、親戚への報告も考えなくてはなりません。しかし昨今は親戚付き合いが薄い場合もあるため、どう報告すべきかは、まず両親に相談してみましょう。
両親から報告してもらう場合や、遠方の場合は電話で報告、正月など親戚が集まるタイミングがあればそこでなど、親戚付き合いや関係性により報告の仕方はさまざまです。いずれにしても、安定期を過ぎた頃を伝えるタイミングの目安としましょう。
【友人の場合】安定期を目安に

友人に伝える場合、迷うのは伝えるタイミング。たとえば、仲の良いグループに妊活中の友人がいる場合は、伝えるタイミングを見計らっているうちに、先に伝えた別の友人から伝わっていた…なんて事にならないようにしたいですよね。
その場合、同じ場に全員が集まったタイミングで伝えるのがベター。友人への報告の目安としては、4ヶ月~5ヶ月と考える方が多いようです。
【職場の場合】報告の順番が重要
妊娠後も仕事を続ける場合は、職場への報告の時期や方法に悩むかもしれません。職場へ妊娠報告する場合は、同僚よりも先にまず直属の上司に伝えることが大切です。つわりなどの体調不良も考慮し、適切な時期に報告するようにしましょう。
直属の上司には早めに妊娠報告を

職場への妊娠報告でよくある失敗は、喜びのあまり最初に仲の良い同僚に伝えてしまい、人づてに上司の耳に入ってしまった…というもの。
体調などによっては仕事に影響が出ることもあるため、まずは直属の上司に報告しましょう。タイミングは、2ヶ月~3ヶ月を目安に。ただし、体調が優れないことが多い場合は早めに伝えても問題ありません。
上司に伝える内容としては、妊娠週数や予定日、現在の体調など。職場復帰を考えている場合はこのタイミングで一緒に伝えます。
同僚へは妊娠5~6ヶ月頃を目安に

職場のチームメンバーには、上司と相談しながら共有することが多いようですが、仲の良い同僚には5ヶ月を目安に考えておくのが良さそうです。
ただし、プライベートでも仲の良い同僚だと、上司よりも早く伝えてしまった…!なんてことも。その場合、上司への報告がまだである旨を伝え、報告が済むまでの間、内緒にしておいてもらいましょう。
先輩ママたちのサプライズ妊娠報告!成功談&失敗談
「大切な家族への妊娠報告は、素敵な想い出にしたい」と考える方も多いはず。家族を喜ばせたいと、サプライズ報告をした先輩ママさんもたくさんいます。
ここでは、先輩ママたちのサプライズ妊娠報告エピソードを見ていきましょう。成功談や失敗談を参考に、ぜひ素敵なサプライズ報告をしてみてくださいね。
離れて暮らす両親へサプライズムービー

2人目の妊娠報告は息子から


息子がお兄ちゃんになることを告げ、お父さんの絵を書いてもらいました。仕事から帰ってきた夫に「パパ、ぼくお兄ちゃんになるよ」といきなり告白。何がなんだかわからなかったようですが、次第に理解。喜びの声をあげながらぎゅっと息子をハグ。振り返って私も一緒に、家族でハグをしました。
ママ友たちとのランチ会で報告!


ふたりめの妊娠を考えていた私。大学からの友人で、先輩ママの親友にずっと相談を持ちかけていました。ふたりめの妊娠がわかったとき、ランチしながら報告!お互いの子どもたちも一緒になって大喜び!
数ヶ月後には、他の友人も誘ってベビーシャワーを開催してくれました。なかなか気軽にできない相談だったので、話を聞いてくれるだけでもありがたかったのに、嬉しいお返しまでいただいてしまいました。
職場同僚に緊張の報告


上司への報告を終えて、同僚たちに報告するタイミングが一番緊張しました。嫌な顔されたらどうしようと思っていましたが、家族を持っている人たちが多く「大変なことあったら言ってね!」と声をかけてくれて感激。体調と相談しながらでしたが、産休に入るまでがんばることができました!
同僚へ報告もうっかり職場の上司が…


つわりがなかったので、上司だけには報告をして同僚には安定期まで妊娠を伏せていました。ようやく報告したところ「実は知ってるよ」とのこと。うっかりとお酒の席で上司が口を滑らしていたようで……。これなら早く自分で報告しておけばよかったと思いました。
SNSでの報告には要注意


家族に妊娠のサプライズ報告をした様子をSNSに載せたら、仲の良い友人たちからたくさんの祝福の「いいね」やコメントが寄せられました。でも疎遠になっていた友人から「幸せな投稿は見たくない」と個別にメッセージが。パートナーと別れたばかりのようで、たまたま目についた私の投稿に傷ついてしまったようです。不特定多数に見られるSNSだからこそ、デリケートな話題は公開範囲を設定したり、個別に連絡したりするべきだったなと反省しました。
プレゼントで妊娠報告!アイデア&エピソード
妊娠報告のサプライズ感をアップするために、一緒にプレゼントを贈るというアイデアもあります。ここからは、妊娠の喜びを家族とシェアできるアイデアや実際にプレゼントを贈ったときのエピソードを紹介します。こちらを参考に、喜びを家族とシェアできるプレゼントを探してみてくださいね。
ミニサイズのスニーカーをプレゼント


夫に妊娠を告げる際に、夫婦おそろいではいていたスニーカーのミニサイズを作ってプレゼントしました!箱を開けた瞬間は何がなんだかわからなかったようですが、意味がわかるとぎゅっと抱きしめてくれました。父や母にはエコー写真と靴下をボックスにいれて報告。箱もすべて手作りの力作、みんなの喜ぶ顔がみることができました。
エコー写真のメッセージカード

エコー写真を使ったサプライズアイデアはいかがですか?エコー写真と簡単なメッセージ、そして、出産予定日が入ったカードなら、一目で妊娠したことが伝わるはず。フレームに入れて飾っておけるのも嬉しいですよね。家族への素敵なサプライズになりそう!
★エコー写真フレーム
おそろいのマタニティロゼット

マタニティロゼットのようなデザインの“妊娠報告ロゼット”を、パパとママ、そして、赤ちゃんの分もおそろいで用意して、ボックスに詰め合わせて夫にサプライズ!赤ちゃんが生まれるまでのお守りとして、バッグに忍ばせておいてもいいですね。
メッセージプレートをのせたケーキ

お祝い事にぴったりの定番アイテムといえばケーキ。妊娠報告にはメッセージ付きのプレートを乗せるのがおすすめです。「赤ちゃんがお腹にいます」「予定日は〇月です」など、妊娠を伝えるメッセージを添えれば喜びと驚きが倍増しますね。お店で購入したケーキにプレートを添えるだけでも、自分で手作りしてデコレーションしたケーキをプレゼントするのもいいですね。
妊娠報告をいつ頃にするかは関係性やタイミングを見極めて

妊娠報告は人生にそう何度も訪れない一大イベント。報告の際は素敵な演出を取り入れて、家族の想い出に残るものにしたいですね。妊娠報告するときは、関係性や伝え方を考慮し、ベストなタイミングで報告できるようにしましょう。
アニヴェルセルでは「おなかの赤ちゃんと一緒だからこそ、より特別な結婚式になる」という想いから誕生した、マタニティウェディングプランをご用意しています。女性の専属プランナーによる安心・安全のフルサポートの中、おふたりのご希望にあわせながら、最短4週間で理想の結婚式を実現します。
アニヴェルセルだから実現できる、おなかの赤ちゃんとの想い出のウェディング。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
\マタニティウェディングを見る/
※記事内容を最新情報に更新しました(2025.7.12)
- この記事を書いた人
-
ライター 藤田 祥子
1985年生まれ。通信販売のカタログ編集、Webディレクション、商品企画に携わった後、独立。淡路島をフィールドに、Webメディアの企画・コピーライティング、フリーペーパーなどの編集を手がける。
「離れて暮らす両親にどう報告する?」と夫と相談。そこでふたりからの報告ムービーを作ることに!撮影したムービーは、WEBツールで上映して報告。結果みんな涙を流して喜んでくれました。義父が一番いい反応をしてくれて、床に倒れて大泣き。
みんな「ずーっと待ってたよ〜」と言ってくれて、普段は子どもの話をされることはなかったので気を遣ってくれていたことを実感。待ち遠しく思ってくれていたことを感じて、やっと報告できたことが幸せでした。そして産まれる前からこんなにみんなに愛されて望まれて、赤ちゃんも本当に幸せ者だなぁと感じました。