【結婚式の祝電】送り方や文例を紹介

【結婚式の祝電】送り方や文例を紹介

結婚式に贈る祝電は、ご新郎ご新婦の結婚を祝う言葉を贈る際に用いられる手段です。結婚式を挙げて新しい門出を迎えるおふたりに、「お祝いの気持ちを伝えたい」という理由で祝電を送ることを計画している方もいるでしょう。今回は、結婚式の祝電の送り方や送る際のルール、注意点について解説します。祝電メッセージの文例も紹介しているので、結婚するおふたりを祝福するのにふさわしい内容を確認しておきましょう。

目次

電報・祝電とは?

電報は、電気通信を用いて文書を配達するサービスです。まだインターネットや電話回線が発達していない時代に、緊急用の連絡手段として利用されていました。現在は、お祝いごと以外にお悔やみを伝える際に利用するのが一般的です。

祝電とは、結婚式をはじめ、入学式や卒業式、出産祝いなど、おめでたい出来事があった際に送る電報のことを指します。

結婚式では、ご新郎ご新婦だけでなく、親御様宛へお祝いのメッセージを送る場合もあります。また、披露宴の演出のひとつとして会場で祝電のメッセージが読み上げられるケースも多くみられます。

結婚式に送る祝電

祝電を初めて送る場合、誰が送るのか、祝電にはどのような種類があるのか、送る際に料金がいくらかかるのか気になる方もいるでしょう。ここからは、結婚式に送る祝電の特徴や種類、料金について解説します。

欠席する人が送るのが一般的?結婚式の祝電は誰が?

祝電は、結婚式に招待されたにも関わらず参列できない方が送るのが一般的です。しかし、結婚式には招待されていないものの、仕事関係や習い事などでよく顔をあわせる人や結婚式に参列する人が送ってもよいものです。また、 個人だけでなく、組織が連名で送るケースも多く見られます。結婚するおふたりにお祝いの気持ちを伝えたい場合は祝電を送りましょう

種類:カードタイプからぬいぐるみまで

祝電には、カードタイプのシンプルな形から、ぬいぐるみタイプまで多彩なバリエーションがあります。定番はカードタイプで、2つ折りのカードにお祝いのメッセージをしたためます。ぬいぐるみタイプは、テディベアやキャラクターのぬいぐるみにお祝いのメッセージを添えて送ることができる祝電です。風船にお祝いの言葉をプリントして贈るバルーン電報も、結婚式の祝電として人気です。式場の一角に展示スペースを設ければ、披露宴の際に紹介しきれなかった祝電をゲストに見てもらうこともできます。

お花好きな方の結婚を電報でお祝いするなら、プリザーブドフラワー付きの祝電もおすすめ。また、結婚祝いを兼ねて電報を贈るなら、カタログギフト付きの祝電を選ぶのもよいでしょう。

電報の料金

結婚式に送る祝電の料金は、電報サービスを提供する会社によって異なるため、利用する際に確認しましょう。主な料金体系は、メッセージ料金+台紙料金、またはメッセージ料金+台紙料金+配送料金の2種類です。ただし、お祝いのメッセージを印字する台紙の種類やデザインによっても料金が異なる場合があります。

また、メッセージの文字数に上限が設定されている場合もあります。一般的な電報サービスでは、200~400文字程度まで対応しており、上限を超える場合には追加料金が発生します。

祝電の送り方

祝電を送る際は、電報サービスに申し込む必要があります。申込方法は、電話またはインターネットから可能です。祝電の申し込みをスムーズに行うために、次の確認事項をチェックしておきましょう。

祝電を申し込む前の確認事項

祝電を申し込む際に差出人や届け先などを質問されるため、あらかじめ必要事項をメモにまとめておくことをおすすめします。祝電を申し込む前に確認しておきたい事項は次のとおりです。

  • 差出人の情報(氏名、電話番号、メールアドレス)
  • 祝電の種類
  • メッセージ内容
  • お届け日時
  • お届け先
  • 支払方法

祝電の主な支払方法には、クレジットカード決済や銀行振込などがあります。法人が祝電を利用する場合は、請求書払いに対応するサービスを選ぶと現金でのやり取りをする手間を省けます。

電話から申し込む

祝電は、電話から申し込むことができます。電報サービスに電話をすると、専任のオペレーターが申し込み手続きの対応をしてくれます。オペレーターの質問に答えていくだけで申し込みができるため、必要事項を入力するなど手間をかけたくない場合は電話での申し込みがおすすめです。ただし、台紙の種類やメッセージの文例の説明を電話で受けると分かりづらいため、あらかじめ電報サービスのホームページで具体的なイメージを確認しておきましょう。

インターネットから申し込む

祝電は、インターネットからも申し込めます。インターネットなら24時間いつでも受け付けているため、早朝や深夜など時間帯を気にせずに申し込みたい方におすすめの方法です。インターネットで申し込むメリットは、パソコンの画面上で祝電内容をプレビューで確認でき、修正が可能なことです。電報サービスによっては横書きか縦書きか、文字の書体を選択できる場合もあるため、細部にこだわった祝電を送ることができるでしょう。

結婚式の祝電を送る際の基本ルール

結婚のお祝いに祝電を送る際は、宛先や宛名、差出人に関する基本的なルールを守りましょう。

宛先

祝電は、結婚式場や披露宴会場に送るのが一般的です。宛先を記載する際にありがちな失敗例として、ご新郎ご新婦の住まいの住所を書いてしまうケースがあるため注意しましょう。

1日に数組の結婚式を行う会場に祝電を送る場合は、披露宴会場を記載することで、他の結婚式の祝電に紛れる心配がなくなります。レストランウェディングの場合は、会場となるレストランの住所を宛先に指定します。

宛名・名前

祝電の宛名には、ご新郎ご新婦のフルネームを記載します。宛名にどちらの名前を書けばよいのか悩む方もいるかもしれませんが、祝電の宛名は、基本的に親交がある方の名前を記載するのが一般的です。ただし、ご新郎ご新婦の学生時代の友人や同じ職場の同僚で、どちらとも親交がある場合は、ご新郎ご新婦の両名の名前を記載しましょう

祝電の宛名に名前を書く際の注意点は、旧姓を記載することです。結婚式は両家のお祝いごとであるため、すでに入籍を済ませて後日結婚式を行う場合でも宛名は旧姓を記載するのがマナーとされています。ただし、入籍から数年経ってから結婚式を行う場合は、入籍後の名前を記載してもマナー違反にならないという考え方もあります。

差出人

差出人は、祝電の送り主のフルネームを記載します。ご新郎ご新婦とどんなに親しい間柄だとしても、ニックネームや友人間でしか分からない呼び名で記載するのは避けましょう。

差出人が結婚して名字が変わった場合は名前のあとに(旧姓△△)と記載すると受け取った人がわかりやすいでしょう。

祝電を送るのが会社や団体の場合は代表者名ではなく、〇〇株式会社 △△部一同などのように会社名や部署名、団体名を記載しましょう。

結婚式の祝電を送る際の注意事項

祝電を送る際には、いくつかの注意事項があります。祝電で使用しない方がよい言葉を確認しておくことが大切です。

結婚式場に事前に確認する

結婚式の祝電は基本的に事前確認をしなくても送ることができますが、不安な場合はあらかじめ届け先の結婚式場に確認の連絡を入れておきましょう。「いつまでに送ればよいか」「サイズが大きい祝電でも受け取ってもらえるか」など、結婚式場に確認をとっておくと安心です。

前日までに届くようにする

結婚式の祝電を送る際は、披露宴の2~3日前、遅くとも前日までに配達してもらえるように手配しておくと安心です。披露宴で祝電を読み上げる演出が行われる場合、当日読み上げる祝電はご新郎ご新婦が中身を確認してから決めるのが一般的です。そのため、祝電が披露宴の前日までに届いていれば、ご新郎ご新婦が余裕を持って選ぶことができたり、会場内に飾ることができたりします。

忌み言葉や重ね言葉を使用しない

結婚式の祝電で本文の内容を決める際は、忌み言葉や重ね言葉を避けたメッセージを記載しましょう。忌み言葉とは、お祝いごとにふさわしくない言葉のことで、「別れる」「切れる」「離れる」などの別れを連想させる言葉や、「再度」「再出発」など再婚をイメージさせる言葉を指します。おなじく、重ね言葉の「度々」や「重ね重ね」、「再び」なども結婚を繰り返すことを想起させる言葉であり、結婚式の祝電にはふさわしくないため、電報のメッセージでの使用を避けましょう。

結婚式の祝電メッセージ文例

祝電を贈る関係性によってメッセージ内容は変わるため、友達や同僚、取引先、ご新郎ご新婦の親御様に贈る場合のメッセージ文例を確認しておきましょう。

友達に贈る祝電

親しい友人に贈る祝電は、定型文のようなメッセージよりも少し砕けた感じのメッセージの方が親しみを感じてもらえます。以下の文例のようにマナーを守りつつも、読んだらくすっと笑みがこぼれるようなメッセージを贈るとご新郎ご新婦に喜ばれるでしょう。

【メッセージ文例】

ご結婚おめでとう
〇〇ちゃんの結婚は自分のことのように嬉しいです
いつまでも恋人同士のように甘いおふたりのまま温かい家庭を築いてください

会社の同僚に贈る祝電

会社の同僚に祝電を贈る場合は、相手との関係性の深さによって使用する言葉を選びましょう。個人名で贈るケースもあれば、同期入社や同じ部署の複数名が連名で贈るケースも見られます。

【メッセージ文例】

ご結婚おめでとうございます
職場ではムードメーカーの〇〇さんのことですから明るく笑顔があふれる家庭を築かれることと思います
いつまでも△△さんと末永くお幸せに

 

取引先の担当者に贈る祝電

会社関係でも取引先の担当者の方に祝電を贈る場合は、同僚に贈るときよりも丁寧な言葉を選ぶ必要があります。会社の代表として祝電を贈ることになるため、社会人としてのマナーを意識したメッセージを贈りましょう。一般的に、華燭(かしょく)のご盛典という言葉が用いられています。

【メッセージ文例】

華燭のご盛典を心よりお祝い申し上げます
おふたりの新しい門出をお祝いすると共に今後のご多幸とご健康をお祈りいたします

ご新郎ご新婦の親御様に贈る祝電

祝電はご新郎ご新婦だけでなく、おふたりの親御様に贈るケースもあります。親御様宛に祝電を送る際は、親御様が大切に育てられたお子様が結婚式を迎える晴れ姿を見て喜んでいる場面を思い浮かべながら、お祝いのメッセージを考えるとよいでしょう。

【メッセージ文例】

この度はお嬢様のご結婚おめでとうございます
手塩にかけて育てられたお嬢様のハレの日を迎えられ親御様の感慨もひとしおのことと思います
心からお祝い申し上げます

結婚式には祝電で心温まるメッセージを贈ろう

祝電は、結婚するおふたりをお祝いする気持ちを伝えるのにおすすめの手段です。祝電の種類は、カードタイプ以外にぬいぐるみやプリザーブドフラワーなど多彩なバリエーションがあるため、贈る相手との関係性に合わせて選ぶとよいでしょう。また、祝電の基本ルールを守り、適切な宛先や宛名、差出人を記載しましょう。

祝電は披露宴で読み上げられることもあるため、誰が聞いても失礼にあたらないメッセージを選ぶことが大切です。特に、結婚式を欠席する場合は心温まるメッセージを贈り、ご新郎ご新婦にお祝いの気持ちを伝えましょう。

この記事を書いた人
ライター myway

ライター myway

ライフスタイルから保険・転職・法律などまで幅広いジャンルを執筆。未経験のジャンルにも積極的にチャレンジ中。一番の癒しは、仕事の合間に愛犬とじゃれ合う時間。

search

キーワード検索