結婚式招待状の返信マナー&ハガキの書き方は?【返信別メッセージ実例付き】

結婚式招待状の返信マナー&ハガキの書き方は?【返信別メッセージ実例付き】

結婚式招待状に同封されている返信ハガキ。書き方や出欠の返事の期限など、いくつか基本的なマナーがあることはご存じですか?

出席をする場合と欠席する場合では、書き添えるメッセージも異なります。結婚式にゲストとして招待された際、社会人として覚えておきたいマナーを再確認する意味も込めて、結婚式招待状の返信マナーをおさらいしていきましょう。

目次

【ハガキの書き方】結婚式招待状の返信マナーは?

結婚式招待状の返信はがきの書き方やマナーは?メッセージ実例もご紹介

まずは、こちらからチェック!結婚式招待状の返信ハガキを書く際に気をつけておきたいことがいくつかあります。

・黒のボールペンや万年筆などを使って書く

文字は、ボールペンや万年筆、筆ペンなど「黒色」で書きます。グレーはNG。文字に関しては黒色がベストですが、親しい間柄で、裏面の余白にイラストを描く際にはカラーペンや色鉛筆を使用してもOKです。

・「様」や「御」などは定規を使って線を引く

返信ハガキには「様」や「御」など、二重線で消す箇所がいくつかあります。フリーハンドではなく、修正線は定規を使って消すことでていねいな印象を与えます。見た目にも美しいので、定規を使うのがおすすめです。

・句読点(「。」や「、」)は使用せずに書く

“切れる”や“終わり”をイメージさせるため、「、」や「。」は使いません。文章を読みやすくしたい時は、一字空け、改行などを使って書きましょう。

・忌み言葉や重ね言葉は使用しない

“最後”や“離れる”といった、結婚式では縁起の悪いとされる「忌み言葉」、“たびたび”や“しばしば”などの「重ね言葉」を使わないように注意を。また、割り切れる数字も縁起が良くないと言われているので、「2人」は「ふたり」などに。

結婚式招待状のトレンド

今の時代にマッチした「ゲストカード」とは?

結婚式招待状の返信はがきの書き方やマナーは?メッセージ実例もご紹介

結婚式招待状の封筒には、さまざまなものが同封されています。返信ハガキのほか、会場までの地図、場合によっては、友人代表スピーチのお願いの付箋などが同封されていることも。なかには、今の時代にマッチしていると人気の「ゲストカード」もあります。

ゲストカードは、芳名帳に代わるものとして、当日、受付で提出するもの。名刺サイズなどの紙に名前や住所などを書く欄があり、事前に書いておくことで、受付で混雑が避けられるからと、ゲストカードを同封する新郎新婦も増えています。

書き忘れて当日会場で書く…なんてことがないよう、ゲストカードが同封されていたら、事前にきちんと準備していくことも忘れないようにしましょう。

【表面】結婚式招待状の返信ハガキの書き方

結婚式招待状の返信ハガキの書き方

表面には、新郎、もしくは新婦の住所と名前などが記載されています。そのまま送っても相手に届きますが、名前の下にある「行」や「宛」を二重線で消し、「様」を書き足します。これは結婚式に限らず、送られてきた返信用のハガキを書く際の共通マナー。

縦書きのハガキなら「行」や「宛」の左側に、横書きのハガキなら右側に「様」を書きましょう。

【裏面】結婚式招待状の返信ハガキの書き方

裏面は、結婚式への出欠の返事、ご自身の住所と名前を書く部分になります。出欠の文字の下にスペースがあるので、そこにメッセージを添えるのもポイント。出席する場合、欠席する場合、それぞれの書き方をご紹介します。

・結婚式に「出席」する場合

結婚式招待状の返信ハガキの書き方

①「御出席(ご出席)」の「御(ご)」を二重線で消し、「出席」を丸で囲む
②出席の下の余白に、メッセージを書き添える(文例
③「御欠席(ご欠席)」を二重線で消す
④「御住所」の「御」を二重線で消し、自分の住所を書く(建物の名前まで)
⑤「御芳名」の「御芳」を消し、自分の名前を書く
※夫婦や家族など連名で招待された場合は、全員の名前を書きます。その際、メッセージにも「夫婦そろって出席させていただきます」など添えておきましょう。

・結婚式を「欠席」する場合

結婚式招待状の返信ハガキの書き方

①「御出席(ご出席)」を二重線で消す
②「御欠席(ご欠席)」の「御(ご)」を二重線で消し、「欠席」を丸で囲む
③欠席の下の余白に、メッセージを書き添える(文例
④「御住所」の「御」を二重線で消し、自分の住所を書く(建物の名前まで)
⑤「御芳名」の「御芳」を消し、自分の名前を書く
※夫婦や家族など連名で招待された場合は、全員の名前を書きます。

返信ハガキはいつまでに出す?返信マナーの基本

結婚式招待状の返信ハガキの期限は、だいたい1ヶ月後くらいが目安になっています。一般的に、出席する場合と欠席する場合で、ハガキを出すタイミングには気をつけておきたい点もあります。

・出席なら1週間以内に出すのが返信マナー

結婚式招待状の返信はがきの書き方やマナーは?メッセージ実例もご紹介

招待状が届いてから2~3日以内に返信はがきを出すのがベスト。遅くとも1週間以内には返信するようにしましょう。できるだけ早めに返信をすることで、結婚をお祝いする気持ちが伝わりやすいですし、新郎新婦の準備もスムーズに進みます。

・欠席の場合でも早すぎる返信は避ける

欠席の返事がすぐに届いてしまうのは、たとえどんな理由であっても新郎新婦にとっては残念なこと。できれば、招待状が届いてから1週間後くらいに返信をするのがよいとされています。メッセージ欄には「やむを得ない事情」や「所用のため」など、具体的な理由は書かなくてもOKです。

・予定がはっきりしない場合は返信前に連絡

招待状を受け取った時点で予定が分からないのであれば、まずは電話でその旨を伝えておいて、予定が決まり次第、すぐに返信ハガキを出します。もし、返信ハガキを出す時点で期日を過ぎているようなら、電話で「出席(欠席)する」ことを伝えつつ、返信ハガキを出すことも忘れずに。

・返信ハガキを出すのが遅れたらすぐに電話を

結婚式招待状の返信はがきの書き方やマナーは?メッセージ実例もご紹介

「出席の返事が遅れてしまったから、ハガキは出さずメールだけで返事をしても大丈夫?」という疑問に対する答えは、「NO」。

ゲストのために返信ハガキを一枚一枚用意した新郎新婦のことを考えて、電話やメールで遅れてしまったお詫びをしつつ、きちんと返信ハガキで出欠の返事を出すのがマナーです。

1ヶ月あるからと、つい「期日までにハガキを出せば問題ないよね?」と思いがちですが、ゲストによって準備するものや席次などが決まってくるため、出席することが決まっていれば、できるだけ早めに返信するように心掛けましょう。

・出席と返信後、出席できなくなった場合もご祝儀を

結婚式招待状の返信はがきの書き方やマナーは?メッセージ実例もご紹介

招待状を発送するのは、結婚式のだいたい2~3ヶ月前。はりきって「出席します!」と返信はがきを出したものの、そのあと、急な仕事の都合で、あるいは妊娠していて体調の変化によって結婚式に出席できなくなってしまうこともあるはず。

もし、「出席」と返信した後に出席できなくなってしまった場合、できるだけ早く、新郎もしくは、新婦に電話で連絡をしましょう。タイミングによってはおふたりに迷惑をかけてしまうこともあるため、できれば欠席の理由を伝えたほうがベター。

また、一度「出席」と返信をしているため、ご祝儀を渡すのがマナーとされています。金額は、包む予定だった半額を。もし、自分の結婚式に出席してくれた相手であれば、ご祝儀と同額を渡しましょう。結婚式当日、お祝いを直接伝えられない代わりに、祝電を贈るのもおすすめです。

親しい間柄ならイラストもOK!

出席・欠席のお祝いメッセージ文例集

結婚式招待状の返信はがきの書き方やマナーは?メッセージ実例もご紹介

お祝いのメッセージは、句読点や重ね言葉を含む忌み言葉に気をつけながら、新郎新婦との関係性にあわせて書きます。親しい間柄であれば、余白部分を埋めるようにイラストを描いても喜ばれるようです。

ところで、あらためてお祝いメッセージを書くとなると、相手によっては、どんなことを書いたらいいのか…と悩んでしまうこともあるはず。そこで、返信別に、いくつか文例をご紹介します。

・出席の場合

ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させていただきます
末永いお幸せをお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます
お招きいただき嬉しいです
結婚式当日を楽しみにしています

結婚おめでとう!
慶んで出席させていただきます
結婚準備で大変なことがあれば遠慮なく相談してね

結婚おめでとう!
慶んで出席させていただきます
当日の受付も安心して任せてね
ドレス姿を今から楽しみにしています

ご結婚おめでとうございます
当日お会いできることを楽しみにしています
素敵な結婚式になりますように!

・欠席の場合

この度はご結婚おめでとうございます
おふたりの晴れのお席にお招きをいただきましたが
やむを得ない事情のため残念ながら欠席させていただきます
おふたりの幸せを心よりお祈りしています

ご結婚おめでとうございます!
結婚式を楽しみにしていたのですが
出産を間近に控えているため
残念ながら欠席させていただきます
あらためてお祝いさせてくださいね
末永い幸せと素敵な御式をお祈りしています

・挙式のみの場合

ご結婚おめでとうございます
諸事情により披露宴の時間までいることはできませんが
挙式にはぜひ出席させていただきます
おふたりにお会いできるのを心待ちにいたしております

・披露宴のみの場合

結婚おめでとう!
あいにく所用により
挙式にかけつけることができませんが
披露宴には必ず出席させていただきます!
自慢の旦那様を紹介してね

いかがですか?結婚式招待状の返信ハガキの書き方で心掛けることは、「心を込めて、ていねいに」。結婚式のマナーをしっかりおさえて書くことで、ハレの日にふさわしいゲストという印象にもつながります。

新郎新婦の手元にハガキが届いた時、ゲストの想いが伝わって、おふたりが思わず笑顔になれる、そんな一枚に仕上げましょう!

▼ブライダルフェアに関する疑問や知りたいことは、アニヴェルセル公式LINEからお気軽にご相談ください。

※記事内容を最新情報に更新しました(2024.8.16)

この記事を書いた人
ライター 佐藤

ライター 佐藤

女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事やエンタメ系グラビア誌のインタビューも担当。

search

キーワード検索