
【結婚式のお車代&お礼】封筒の書き方&選び方・金額の相場と渡し方のマナー
結婚式で、新郎新婦側が準備する「お車代」や「お礼」。これは特別なゲストのために用意する謝礼(お金)のこと。結婚式のお金のマナーとして覚えておくと安心です。
そこで、お車代やお礼を渡す相手と渡し方、金額をはじめ、ご祝儀袋やポチ袋といった封筒の選び方や表書きの書き方もまとめてみました。
- 目次
-
- 「お車代」とは?結婚式でなぜ必要?
- 結婚式のお車代・お礼・心付けの違い
- お車代・お礼を渡す相手と金額の相場
- 恩師や上司などの主賓スピーチ・乾杯挨拶をお願いするゲスト
- 遠方から出席してくれる親戚・友人ゲスト
- 受付をしてくれた友人ゲスト
- 司会をしてくれた友人ゲスト
- スピーチ・ 余興をしてくれた友人ゲスト
- フラワーガールやリングボーイの子供ゲスト
- 金額にあわせてご祝儀袋かポチ袋に分けて渡す
- 【お車代】ご祝儀袋が基本。金額によってポチ袋もOK
- 【お礼】ご祝儀袋がベター。1万円以下ならポチ袋に
- 【心付け】ポチ袋やカジュアルなデザイン封筒で渡す
- お車代・お礼の封筒の書き方(表書き)
- お車代・お礼の表書き:「名目」の書き方
- お車代・お礼の表書き:「名前」の書き方
- 金額はどれくらい?新郎新婦のお車代の負担額
- お車代を全額出せない場合はどうすればいい?
- お車代・お礼に関する基本マナーQ&A
- Q ご祝儀袋に入れる正しいお金の向きは?
- Q お車代で渡すのは新札じゃないとダメ?
- Q ご祝儀袋の水引は「蝶結び」でもOK?
- Q 結婚式当日、新郎新婦から直接お礼を渡せる?
「お車代」とは?結婚式でなぜ必要?
結婚式の【お車代】には、「主賓に渡すお礼」と「遠方ゲストの交通費」の2つがあります。
まず、主賓や乾杯の挨拶をしてもらうゲストに新郎新婦がそれぞれ依頼をします。主賓や乾杯の挨拶をしてもらう“特別なゲスト”に、交通費=お車代という名目で、お礼(お金)を渡すというのが一般的なマナーです。
もうひとつは、遠方から列席してくれる親族や友人の交通費・宿泊費を「お車代」として渡す場合です。
こちらは、遠方から出席するゲストの結婚式に、おふたり(もしくは、どちらか)が出席することもあるのであれば、“お互い様”ということでお車代を出さないこともあります。地域によって異なる場合があるので、親戚や友人との関係にあわせて臨機応変に対応しましょう。
結婚式のお車代・お礼・心付けの違い
結婚式では【お車代】以外に、【お礼】と【心付け】があります。いずれもゲストに渡すものですが、それぞれについてまとめてみました。
お車代(御車代) | 主賓や乾杯の挨拶をお願いするゲストや遠方からのゲストに、交通費として渡すもの |
---|---|
お礼(御礼) | 司会・受付・スピーチ・余興を担当してくれたゲストに渡すもので、頼んだ役割に応じた金額を包みます |
心付け | 当日担当してくれた会場スタッフ・ヘアメイク・カメラマンなどのスタッフに渡す際の名目に使われることが多いですが、必ず渡さなければいけないものではありません |
お車代・お礼を渡す相手と金額の相場
結婚式の【お車代】と【お礼】を渡す相手と金額の相場をそれぞれまとめてみました。地域や関係性によって金額に違いもあったり、渡す必要がない場合もあったりしますが、一般的なマナーとして覚えておきましょう。
渡す相手 | 金額の相場 |
---|---|
恩師や上司などの主賓スピーチ・乾杯挨拶をお願いするゲスト | 1~3万円 |
遠方から出席してくれる親戚・友人ゲスト | 交通費+宿泊費の全額負担、もしくは一部負担 |
受付をしてくれた友人ゲスト | 3,000~5,000円 |
司会をしてくれた友人ゲスト | 1~3万円 |
スピーチ・ 余興をしてくれた友人ゲスト | 3,000~5,000円 |
フラワーガールやリングボーイの子供ゲスト | 1,000~3,000円 |
恩師や上司などの主賓スピーチ・乾杯挨拶をお願いするゲスト
【表書き】御車代、御車料、御礼など
【金額】1~3万円
【渡すタイミング】迎賓時(受付時)、もしくは披露宴の歓談中に、お願いをした側の親が新郎新婦の代わりに渡します。
※実際にかかった交通費の全額お渡しします。近場の場合でも、交通費の金額にかかわらず1万円以上お渡しするのがマナーです。
遠方から出席してくれる親戚・友人ゲスト
【表書き】御車代、御車料など
【金額】交通費+宿泊費の全額負担、もしくは一部負担
【渡すタイミング】受付時、受付の係から、もしくは同タイミングで新郎新婦の親から、それぞれのゲストに渡します。
受付をしてくれた友人ゲスト
【表書き】御礼、寿など
【金額】3,000~5,000円(もしくは同額程度の品物でも可)
【いつ・誰が渡す?】受付が始まる前、新郎側と新婦側の親がそれぞれに渡します。
司会をしてくれた友人ゲスト
【表書き】御礼、寿など
【金額】1~3万円
【渡すタイミング】披露宴の前、もしくは終了後に新郎新婦どちらかの親から。
スピーチ・ 余興をしてくれた友人ゲスト
【表書き】御礼、寿など
【金額】3,000~5,000円(もしくは同額程度の品物でも可)
【渡すタイミング】披露宴終了後、新郎新婦、もしくは頼んだ側の親から渡します。
フラワーガールやリングボーイの子供ゲスト
【表書き】御礼、寿など
【金額】1,000~3,000円、または同額程度のお菓子やおもちゃ
【渡すタイミング】披露宴時に子供ゲストの席に置いておく、もしくは頼んだ側の親から渡します。
金額にあわせてご祝儀袋かポチ袋に分けて渡す
【お車代】と【お礼】を渡す際の袋(封筒)は、渡す相手と金額によって変わってきます。簡単に言うと、金額が高くなるにつれてご祝儀袋も豪華になります。

参照元:アニヴェルセル
【お車代】ご祝儀袋が基本。金額によってポチ袋もOK
お車代は、数万円の場合は「水引やのしがついたご祝儀袋」、1万円であれば「水引やのしが印刷されたご祝儀袋」を使います。金額にあわせてポチ袋を使っても問題ありません。
【お礼】ご祝儀袋がベター。1万円以下ならポチ袋に
1万円以下、数千円の場合は「ポチ袋」がおすすめ。親しい友人には、新郎新婦のイラスト入りなどDIYしたポチ服を使っても。 また、お礼の場合でも1万円を包むのであれば、「水引やのしが印刷されたご祝儀袋」を使ってもOKです。
【心付け】ポチ袋やカジュアルなデザイン封筒で渡す
会場スタッフなどに渡す心付けは、ポチ袋を使いましょう。ゲストに渡すものより、少しカジュアルなデザインの封筒にして、簡単なメッセージを添えても。
お車代・お礼の封筒の書き方(表書き)

参照元:アニヴェルセル
【お車代】と【お礼】で使う封筒の表書き(のしがついている側)には、「名目」と「名前(新郎新婦どちらかの名字)」が必要になります。なお、名目は水引の上部分に、名前は水引の下部分に書きます。
お車代・お礼の表書き:「名目」の書き方
【お車代】の名目は、「御車代」か「御車料」、「御礼」と書かれているものを使用(もしくは手書き)します。【お礼】の場合は、「御礼」か「寿」を選びます。
お車代・お礼の表書き:「名前」の書き方

参照元:アニヴェルセル
名前は、そのゲストを招待した側(新郎新婦のどちらか)の名字を書きます。もし、おふたりともお世話になっている相手であれば、新郎の名字(右側)と新婦の名字(左側)を並べて書きましょう。
金額はどれくらい?新郎新婦のお車代の負担額
交通費や宿泊費を「お車代」として渡す場合、ゲストに直接金額を聞くのは失礼にあたるため、新郎新婦で調べて、結婚式の時期に最も高い交通費分のお金(全額、もしくは半額)を入れるのが一般的と言われています。
交通費・宿泊費を現金で渡す以外に、交通チケットをおふたりが手配して前もって送る、というのでも問題はありません。
ただ、お車代の金額・渡す人数によっては新郎新婦の負担も大きくなり、ゲストに気を遣わせてしまうことも。遠方の親戚や友人が複数いる場合は「一部を負担する」など、ゲストによって金額に大きく差が出ないようにしましょう。「交通費が1万円以上かかる場合は渡す」といったように境界線を決めておくのもひとつです。

参照元:アニヴェルセル
お車代を全額出せない場合はどうすればいい?
友人や親戚などの親しい間柄であれば、“お互い様”ということで交通費を負担してもらう場合も多いようですが、「お車代が出るかどうか気になる」というゲストがいるもの事実。
お車代について事前に知っておきたいかどうかは相手によってさまざまですが、基本的に、「全額でなくとも新郎新婦側が負担するもの」と考えておくのがいいようです。
交通費と宿泊費で数万円かかりそうなゲストには、「できれば来てほしい」という気持ちを伝えた上で、「お車代は全額出せないけれど出席してもらえるかどうか」を事前に確認しておくと親切です。
お金の正しい入れ方は?新札じゃなくてもOK?
お車代・お礼に関する基本マナーQ&A
渡すお金は「お金の入れる向きは?」「新札じゃないとダメ?」といったちょっとした疑問から、渡し方やタイミング、お車代の負担額など、お車代・お礼のマナーについて確認していきましょう。
Q ご祝儀袋に入れる正しいお金の向きは?
A 正しいお金の入れ方は、ご祝儀袋の表とお札の表(人物の肖像画が描かれている面)をあわせ、お札の人物が描かれている側が上になるように入れます。
ポチ袋の場合は、人物の肖像画が描かれている面を上にして、左側→右側の順で折り畳み、三つ折りにして入れましょう。

参照元:アニヴェルセル
Q お車代で渡すのは新札じゃないとダメ?
A お車代もお礼も、必ず新札を渡すのがマナーです。銀行で新札に交換ができますが、一度にできる枚数は限られているため、数回行かなければいけないことも考えて余裕をもって準備をしましょう。
Q ご祝儀袋の水引は「蝶結び」でもOK?
A 結婚式のシーンでは、ご祝儀袋の水引に「蝶結び」はふさわしくありません。それは、蝶結びは“何度でも結び直しができる”ためです。選ぶ際は、「結びきり」や「あわじ結び」「梅結び」といった、一度結ぶとほどけないタイプを使いましょう。

参照元:アニヴェルセル
Q 結婚式当日、新郎新婦から直接お礼を渡せる?
A 結婚式のスタイルや進行にもよりますが、式当日は意外と慌ただしいため、新郎新婦からお車代やお礼を渡すのが難しいと考えておいたほうがいいでしょう。基本的には、受付時に親、もしくは受付の係から、他のゲストに目立たないよう渡してもらいます。
お車代は相手によって金額が異なり、ご祝儀袋にも相手の名前を書かないため、間違えないよう付箋をしっかり貼っておくこともポイント。渡し忘れのないようにリストも作っておくと安心です。

参照元:アニヴェルセル
いかがでしたか?お車代やお礼を渡す相手をみると、結婚式は、あらためてたくさんの方のサポートで成り立っていることが分かります。
ここで挙げた金額はあくまで目安として、実際の金額などを決める際は、ゲストとの関係や地域のしきたりにあわせて考えていきましょう。
\ブライダルフェアで式場見学!/
※記事内容を最新情報に更新しました(2025.9.28)
- この記事を書いた人
-
ライター さとう
女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事のインタビューも担当。