結婚式の親族の服装は?親や兄弟姉妹・子どもや親戚の服装マナーを解説

結婚式の親族の服装は?親や兄弟姉妹・子どもや親戚の服装マナーを解説

「娘・息子の結婚式を控えている」「姪、甥が結婚式に招待してくれた」など、親族の立場で結婚式に参列する場合、華やかな装いでお祝いの気持ちを表したいものです。ただし、親や兄弟姉妹、祖父母やおじ・おばなど、立場や年齢によって、選ぶべき服装のマナーが異なります。

そこで今回は、結婚式の親族の服装マナーを立場別にご紹介!年代別の服装選びのポイントやリゾート婚の注意点もご紹介するので、参考にしてくださいね。

目次

親族は結婚式のゲストを"もてなす"立場

親や兄弟姉妹などの親族は、結婚式でゲストをもてなす立場です。そのため、パーティに華を添えるために明るい色やデザインを選びたいものですが、きちんとした装いでお迎えすることが大切。

披露宴の親族席は、新郎新婦からもっとも遠い末席(下座)にあるように、親族は新郎新婦とともにゲストをもてなす役割だと理解しましょう。

なお、親族とは、新郎新婦の親御様、兄弟姉妹、子ども、祖父母、おじ・おば・いとこなどの血縁者を指します。

結婚式の親族の服装マナーとは

結婚式の親族の服装マナーでは、フォーマル感と格の高さがポイントです。

それぞれ詳しくご紹介します。

フォーマルな服装が基本

親族は主催者側の立場となるためフォーマルな装いが基本となります。新郎新婦に近い親族ほど、より格の高い正礼装や準礼装を選ぶのが一般的。ただし、あまりにもフォーマルすぎて地味な印象にならないよう気をつける必要があります。

両家の親族の格をそろえるのが大切

両家の親族で服装の「格」をそろえるのも大切です。フォーマルなファッションには、「正礼装」、「準礼装」、「略礼装」という3タイプがあり、正礼装がもっとも格上となります。

たとえば、新郎の母親が正礼装の黒留袖やフォーマルロングドレスを着用しているにもかかわらず、父親が略礼装のダークスーツを着てしまうと、非常にアンバランスです。

ただし、服装の格式がそろっていれば、新郎側は洋装で、新婦側は和装にしても問題ありません

両家親族で服装の格が統一されていれば、祝福ムードが高まり、写真撮影の際にも統一感が出るでしょう。

親の結婚式の服装マナー

ここからは、親や兄弟姉妹、祖父母・おじ・おば、いとこ・子どもの順番で、新郎新婦との関係性別の服装マナーを具体的にご紹介します。

両家の絆を深める大切な日に失礼のないよう、ご自身の立場にあった服装マナーを確認しましょう。

父親の服装

新郎新婦の父親は、披露宴のホストとして、最も格式の高い正礼装を選びましょう。

  • 洋装の場合、昼の結婚式ではモーニングコートが正装
  • 夜は燕尾服(えんびふく)やタキシードと、時間帯でマナーが変わります
  • 和装の場合は、黒の五つ紋付き羽織袴が正装

父親は基本的に正礼装を選ぶのが一般的ですが、カジュアルなパーティであれば、準礼装のディレクターズスーツを着ることも。結婚式のテーマやゲストを確認して、新郎新婦と相談のうえで決めてみてくださいね。

母親の服装

母親も同様に、正礼装でゲストをおもてなしするのがマナーです。

  • 洋装の場合、昼は露出を控えめにしたアフタヌーンドレスが正装で、長袖を選ぶのが無難
  • 夜はデコルテなど肌を露出したイブニングドレス
  • 和装の場合、背中、両胸、両袖に5つの家紋がほどこされている黒留袖が最も格式高い正装

アフタヌーンドレスとはロングスカートに長袖、または七分袖以上の露出をおさえたドレスで、光沢のない生地で控えめな印象が特徴です。

一方、夜のイブニングドレスは、肩や胸元が大きく開いたデザインが多く、光沢のある生地にジュエリーを重ねて、優美な印象となります。イブニングドレスで露出を控えたい方は、どこまで正礼装のルールに従うかどうかを両家で相談しておくと安心でしょう。

兄弟姉妹の服装マナー

兄弟姉妹も、新郎新婦に近い親族としてフォーマルな服装が求められます。両家で挨拶をしたり、お色直しで新郎新婦と一緒に歩いたりする場合もあるので、失礼のない装いを意識しましょう。

兄弟の服装

父母よりは少し控えめな準礼装や略礼装が望ましいでしょう。

  • ブラックスーツやディレクターズスーツで、色はダークグレーやダークネイビーもOK
  • ネクタイの定番色はシルバー、グレー、ホワイトなど
  • ベストやポケットチーフを使ってフォーマル感を演出するのもおすすめ

年齢によっては華やかな色や柄を取り入れたい方もいるかもしれません。ただし、あくまでもゲストをお迎えする側として、自分だけ浮かないような服装選びを心掛けてくださいね。

姉妹の服装

姉妹の場合は、既婚者と未婚者で、マナーが異なります。

  • 準礼装は未婚・既婚を問わず、昼のパーティはセミアフタヌーンドレス、夜はカクテルドレスを
  • フォーマルワンピース、アンサンブル、ツーピースなどもおすすめ
  • ネイビー、ブラックカラーは落ち着いた印象を演出できます
  • 和装の場合、未婚の方は振袖を選び、既婚者は黒留袖か色留袖が一般的

セミアフタヌーンドレスは、アフタヌーンドレスと同じく肌の露出が控えめなデザインが特徴ですが、半袖や五分袖、膝下くらいのスカート丈を選んでもOKです。アフタヌーンドレスよりも、ややカジュアルな印象のドレスになります。カクテルドレスは、高級感のあるシルクやサテンの生地で、膝上から膝下のミディアム丈が特徴のドレスです。セミアフタヌーンドレスよりも露出があり、明るい色使いが多いです。

なお、洋装のときに格式の高さを意識するなら、柄物は控えるとよいでしょう。また、暗めの色を選ぶときは、光沢のある素材で地味すぎないようにバランスをチェックするのもポイントです。

祖父母・おじ・おばの服装マナー

祖父母・おじ・おばもゲストを迎える立場となります。兄弟姉妹と同様に、準礼装、略礼装をチョイスするのがおすすめです。

祖父母の服装

年齢を考慮し、ウエストがゆったりとした服や、長時間身につけていても負担にならないものを選ぶのもコツですよ。

  • 祖父はブラックスーツにシルバーやグレー、ホワイトのネクタイをチョイス
  • 男性の和装は、準礼装の紋付羽織袖を選びます
  • 祖母はロング丈のワンピース、ドレスがおすすめ
  • 女性の和装は黒留袖が一般的

目立たないように暗い色のワンピースを選んでしまうと、喪服のような印象になる場合も。小物やジャケットで色身を加えて、華やかさも忘れずにしましょう。

おじの服装

昼夜問わず着られる、略礼装のブラックスーツを選ぶ人が多いです。

  • 準礼装なら、昼はディレクターズスーツ、夜はタキシードとなります
  • ディレクターズスーツの上着はテーラードジャケットでストライプパンツをあわせます
  • 和装の場合は、三つ紋付き羽織袴や紋付き羽織袴を

ディレクターズスーツとは、モーニングを一般的なジャケットと同じ丈・形状に置き換えたものです。ストライプパンツの色は、グレーやネイビー、ブラックがおすすめです。

おばの服装

おばも同様に、準礼装、略礼装を選びましょう。

  • 洋装は、フォーマルワンピースやフォーマルスーツ、セットアップなど
  • 和装なら色留袖や訪問着などもOK

スカートはミディ丈で、光沢に品のあるシャンタン素材などを取り入れるのもおすすめです。

いとこ・子ども(甥・姪など)

いとこの場合、「準礼装」や「略礼装」を選ぶのがマナーです。また、甥、姪などの子どもは、学校の制服がある場合「制服」がフォーマルとなるため、制服で参加するのが一般的です。

いとこの服装

おじおばと同じく、準礼装や略礼装が適切でしょう。

  • 男性はブラックスーツ、ダークトーンのスーツをチョイス
  • 女性は洋装ならフォーマルワンピース
  • 和装なら未婚の方は振袖を着用します

親族の中で若い立場であればパステルカラーで華を添えるのもありです。また、振袖以外にも、色留袖や訪問着も人気ですよ。

子どもの服装

姪や甥などの子どもは、保育園や幼稚園、小中高生などは制服を着れば問題ありません。ただし、靴はスニーカーではなくエナメル素材や革靴などを選んできちんと感を出しましょう。

  • 男の子は制服のほかにもスーツやタキシードを選ぶのもOK
  • 女の子はお出かけ用のワンピースやチュールドレスなども選べます 

ドレスを選ぶときは、あくまでも主役は新郎新婦ということを忘れずに、極度な露出は控えて上品なテイストを選びましょう。子どもは成長期ですぐサイズアウトしてしまうため、レンタルするのも選択肢のひとつです。

【女性の年代別】服装選びのポイント

続けて、女性の服装選びのポイントを年代別にご紹介します。新郎新婦を祝福する大切な日に、フォーマルさと格を意識しつつも、華やかな装いでお祝いの場を盛り上げてみませんか?

20代はパステルカラーで品よく華やかに

20代の女性は、フォーマルなパーティドレスにパステルカラーを取り入れるのがおすすめです。淡いピンクやミントグリーン、ラベンダーなどの優しい色味なら、可愛らしすぎず品の良い装いに。フレアドレスなら華やかな印象に。

既婚女性の場合は、色留袖や訪問着で、未婚女性なら振袖を選ぶのが一般的です。

30代はジャケットで雰囲気を変えるのも

30代の女性は、ワンピーススタイルにジャケットを合わせるのもおすすめです。ジャケットを羽織ればフォーマル感が出て、取り外せばカジュアルな印象に。スカートスタイルもきちんと感がありつつ、動きやすさも確保できるでしょう。

20代に知人の結婚式に参列した時の服装だと、落ち着いたフォーマルさが薄れてしまう場合もあるので注意が必要。羽織や小物でアクセントをつけフォーマルさを加えてみましょう。

また、ネイビーや深いグリーンの落ち着いた色合いで、光沢感のある素材の服装を選べば上品な雰囲気になります。なお、親族はパンツスタイルは避けた方が無難でしょう。

40代・50代はエレガントさもポイント

40代・50代の親族の女性は、より落ち着いたエレガントな装いが求められます。洋装ならネイビーやブラック、ベージュ、グレーカラーが人気で露出の少ない【膝下丈】【袖あり】のデザインがおすすめです。光沢感のあるものやレースやシフォンなどシックで上質のある素材を選び、上品な雰囲気を演出しましょう。

和装を選ぶなら、黒留袖がフォーマルな装いとして定番です。

【男性の年代別】服装選びのポイント

男性親族の服装選びのポイントも、年代別に見ていきましょう。

20代は礼服やダークスーツで

20代の男性親族は、礼服と呼ばれるブラックスーツや濃いネイビー・グレーなどのダークスーツを選びましょう。

また、ベストを取り入れてスリーピーススタイルにしたり、ポケットチーフをプラスしたり、ビジネスとは違うフォーマル感を演出しましょう。

30代はネクタイ選びに遊び心を

30代の男性親族におすすめなのは、クラシックなスーツスタイルにネクタイやポケットチーフでアクセントを加えることです。シンプルなダークスーツに、柄物のネクタイやポケットチーフを合わせれば遊び心が出ます。

ネクタイ以外にも、カフスボタンやラペルピンなど、小物使いでこだわりを見せるのもおすすめ。時計まで合わせるのであれば、フォーマルな雰囲気が出るハイブランドものを忍ばせる方法もあります。

ただし、主役は新郎新婦であり、親族はゲストを迎える立場。目立ちすぎないよう、さりげないアクセントを取り入れるよう意識しましょう。

40代・50代はディレクターズスーツやタキシードを

40代・50代の男性親族では、昼夜問わず使えるブラックスーツが人気です。年齢を重ねると、何かとブラックスーツを着る機会も増えていくので、1着は購入しておきたいですね。定番のブラックカラーを選ばずに、ダークネイビーで知的さを演出したり、ネクタイではなく蝶ネクタイでオシャレに着こなすのもおすすめ。

また、多くの方がブラックスーツを選ぶからこそ、あえてディレクターズスーツやタキシードを選ぶのも良いでしょう。

親族の服装選びのよくある質問

家族婚やリゾート婚、カジュアルな食事会など、さまざまなタイプの結婚式が行われるようになりました。結婚式の服装もレンタル可能で、小物使いひとつで印象を変えることができます。

ここでは、親族の服装選びに関する、よくある質問に3つお答えします。

結婚式の服装はレンタルでもいいですか?

結婚式の服装は、バッグや靴などの小物を含めてレンタルが可能です。結婚式場の提携店舗や、お呼ばれ服のレンタル専門店、気軽に選べるオンラインショップなどから選べます。

種類が多くておひとりで選ぶのが難しい、試着をしてから決めたいという方は、実店舗型のレンタルショップを探してみましょう。

多くの場合、クリーニング料や万が一汚してしまったときの保証料もついています。人気なデザインは品切れとなることもあるので、3~4か月前には決められると良いですね。

沖縄・ハワイのリゾート婚の服装で気を付けることは?

沖縄やハワイなどのリゾート婚では、現地の雰囲気にあわせてアロハシャツやかりゆしを着る場合も多いです。親族みんなでおそろいの衣裳を着る場合は、サイズや受け取り方法を新郎新婦に確認しましょう。

なお、アロハやかりゆしの衣裳をレンタルする場合、男性はパンツと靴、女性はバッグと靴などの小物を自分で用意することがほとんどです。リゾート婚でもフォーマルな式の場合もあるので、基本的にはスニーカーやビーチサンダルを避けて、革靴やパンプス・綺麗めのサンダルをあわせましょう。

ただし、砂浜で写真撮影をするケースも多いので、ピンヒールは避けたほうが無難です。ドレスコードに悩んだら、なるべく早めに新郎新婦に確認をしましょう。

フォーマルな印象にするコツはありますか?

親族としてフォーマルな印象をアップするには、小物使いが大切です。

  • 女性親族は小ぶりなバッグ、コサージュ、パールネックレスをあわせて、小物全体で色を統一
  • 男性親族は、ネクタイピンにパールをあしらって、オシャレさと品を演出

小物の色を統一すれば、よりフォーマルな印象に。男性親族はシルク素材の白いポケットチーフを使うのもおすすめです。

ゲストをもてなす気持ちで服装を選びましょう

新郎新婦の親や兄弟姉妹など、立場によって最適な服装マナーは変わってきます。親族としてゲストを迎える気持ちを大切にしながら、マナーをおさえた服装選びを心掛けましょう。新郎新婦の大切な日を祝して、親族とゲストを含めた皆様が気持ちよく集うことができるよう、心配事があれば事前に両家で確認をして、準備を進めてくださいね。

ブライダルフェア開催中♡/

この記事を書いた人
ライター さつき

ライター さつき

複業フリーランス。採用広報、人事領域を中心に年間250本以上のコンテンツ制作に関わる。
ブライダル、旅行やお出かけ、女性のキャリアに関するテーマも得意。

search

キーワード検索