【子供の習い事】ランキング!保育園・幼稚園~小学生から本当にやってよかった習い事は?

【子供の習い事】ランキング!保育園・幼稚園~小学生から本当にやってよかった習い事は?

子供の成長に伴い、さまざまな経験のひとつとして「習い事」を検討されているご家庭も多いのではないでしょうか。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化となり、習い事にも取り入れたい、あるいは、子供の身体・運動能力が最も伸びると言われているゴールデンエイジに向けて運動系の習い事をしておきたい…など、さまざまな理由があるかと思います。

そこで今回、アニヴェルセル会員(男女215名)に、子供の習い事についてアンケートを実施。習い事をしている割合や何歳から習い事をはじめたか、また、現在、どんな習い事をいくつしているかをランキング形式でお届けします。

目次
  • 何歳から?いくつ?子供の習い事の実態を調査
  • 子供が「習い事をしている」割合は約35%
  • 子供の習い事スタートの年齢は「3歳・4歳」
  • 子供の習い事の数は「1つ」が約4割。次いで2つ
  • 子供の習い事上位は「水泳」「英語」「学習塾」
  • やってよかった!子供の習い事ランキングTOP5
  • 習い事ランキング【保育園・幼稚園(0歳~6歳)編】
  • 習い事ランキング【小学生(1年生~6年生)編】
  • 「水泳」をやってよかった理由
  • 「英語」をやってよかった理由
  • 「ピアノ」をやってよかった理由
  • 「体操」をやってよかった理由
  • 「サッカー」をやってよかった理由
  • 「学習塾・公文」をやってよかった理由
  • 「通信教育」をやってよかった理由
  • プログラミングや書道など、その他の習い事

何歳から?いくつ?子供の習い事の実態を調査

サッカー

子供の習い事について、アニヴェルセル会員の方にアンケートを行い、実態を調査しました。

今回アンケートにご協力いただいた方の子供の人数は、「1人」(52.1%)、「2人」(40.9%)、「3人」(6.0%)、「4人以上」(0.9%)。そこで、第1子・第2子・第3子別の結果もあわせてご紹介します。

子供が「習い事をしている」割合は約35%

はじめに、子供が習い事をしているかどうかについて。結果は、「はい」と答えた方が34.6%でした。

子供が「習い事をしている」割合

なお、習い事をしている子供の現在の年齢は、「0~3歳」(15.6%)、「4~6歳」(34.0%)、「小学校低学年」(30.3%)、「小学校高学年」(12.9%)、「中学生以上」(7.3%)。

未就学の0~6歳だけでみると、47.6%…つまり、約半数の子供が学校に入る前になんらかの習い事をしているという結果になりました。

子供の習い事スタートの年齢は「3歳・4歳」

習い事を始めた年齢

続いては、習い事をはじめるタイミングについて。年齢に適した習い事もあるためご家庭によってさまざまですが、3歳と4歳だけで約6割と、大半が、幼稚園に入園する3~4歳頃から習い事をスタートしています。

子供がいくつから習い事をはじめたらいいのか悩んでいる方は、こちらの結果を参考にしてみるのもよいかもしれませんね。

子供の習い事の数は「1つ」が約4割。次いで2つ

習い事の数は、最も多かったのが「1つ」。全体の約4割を占めています。

習い事の数

次いで「2つ」(33.9%)も多く、内訳をみると、「学習系・芸術系」と「運動系」、それぞれひとつずつ習っているという方が目立ちました。

「3つ」という方は、「学習系・芸術系」を2つ+「運動系」をひとつという組み合わせが人気のようです。

0~3歳①1つ(66%)②4つ(19%)③2つ(11%)
4~6歳①1つ(43%)②2つ(35%)③3つ(19%)
小学校低学年①2つ(40%)②1つ(23%)③3つ(20%)
小学校高学年①2つ(44%)②1つ19%)②3つ(19%)
中学生以上①1つ(56%)②2つ(44%)

子供の習い事上位は「水泳」「英語」「学習塾」

子供の習い事は、「水泳」と「英語」が同票で1位に。「水泳」と「英語」は、それぞれ全体の約3割の方が選択しています。

学校の授業をカバーできる習い事、または、学校の授業で習う機会が少ない習い事など、さまざまありますが、この数年、学校の授業で水泳が中止になることもあり、習い事のひとつに選ぶご家庭も多いようです。

子どもの習い事ランキング

また、「学習系・芸術系」と「運動系」、それぞれの習い事についても聞いています。第1子・第2子・第3子の各上位3つは以下の通り。学習系・芸術系は順位に少し違いはありますが、運動系はほぼ同じランキングです。

なかでも運動系の水泳や体操は全身運動になるため、プレゴールデンエイジの子供の習い事にもぴったりという理由から選ばれている方も多いようです。

第1子
学習系・芸術系①英語(28.4%)、②ピアノ/学習塾・公文/通信教育(各21.0%)
運動系①水泳(32.1%)、②体操(17.3%)、③サッカー(8.6%)
第2子
学習系・芸術系①学習塾・公文(35.7%)、②英語(32.1%)、③ピアノ(25.0%)
運動系①水泳/体操(各28.6%)、③サッカー(14.3%)
第3子
学習系・芸術系  ①英語(60.0%)、②ピアノ(40.0%)、③プログラミング・ロボット教室/学習塾・公文/通信教育(各20.0%)
運動系①水泳/体操(各20.0%)

やってよかった!子供の習い事ランキングTOP5

足し算をする子ども

アンケート調査でわかった子供の習い事の実態をお届けしてきましたが、実際にやってみてよかったのはどの習い事なのかも気になりますよね。

保育園・幼稚園、小学生別で、上位5つの習い事をランキングにすると次のような結果になりました

習い事ランキング【保育園・幼稚園(0歳~6歳)編】

やって良かった習い事TOP5

習い事ランキング【小学生(1年生~6年生)編】

やって良かった習い事TOP5

子供がやっている習い事で1位だった「水泳」と「英語」は、未就学児と小学生ともに、実際にやってよかった習い事の1位と2位を独占。3位以下と比べて、とても多くの票を集めていました。

では、なぜその習い事をやってよかったと感じたのでしょうか。その理由をいくつかご紹介していきます。

「水泳」をやってよかった理由

子供の習い事(水泳)

●水が怖くなくなって、夏が楽しそう、健康!

●早くから始めると水を怖がらなくなる。生活リズムができる。

●全身運動のため体力がつき、体が強くなった。水泳を始めてから、風邪をひきにくくなり、園や学校を休まなくなった。

「英語」をやってよかった理由

子供の習い事(英語教室)

●小学校で英語の授業が導入されているため、小さいころから英語に触れる機会をつくることで、苦手意識をつくらないため。

●英語に対する抵抗感がなく、好きになってくれたので、インターナショナルスクールにも入園できた。

「ピアノ」をやってよかった理由

子供の習い事(ピアノ)

●音楽に親しんでもらいたい。 芸術の基本となるものがピアノと考えているため。

●ピアノを弾くだけではなく、音感や楽譜を学ぶことができ、授業の役に立つと思ったから。

「体操」をやってよかった理由

子供の習い事(体操)

●体幹が鍛えられる。

●体操は柔軟や並んで待つなどを身につけられた。

●跳び箱や鉄棒、トランポリンなど、さまざまな種目を体験でき、できない事に挑戦する気持ちを持てるようになった。また学校の友人だけでないコミュニティができ、世界がひろがった。

「サッカー」をやってよかった理由

子供の習い事(サッカー)

●規律を身に付けられる。

●身体を動かす事をやらせたくて、園内で実施してもらえるから。

「学習塾・公文」をやってよかった理由

子供の習い事(学習塾)

●知識欲を満たしてあげられたから。

●字が読めるようになり、一人で絵本を読んだりしてくれる。

●きちんと座って勉強をする癖付けができるようになった。学校の授業よりも先にすすむことで、授業の際に不明点を残すことなく取り組めるのがよかった。

「通信教育」をやってよかった理由

子供の習い事(通信教育)

●コロナ禍でも家で身につけられることができた。

●成長にあわせて、子供が興味を持つおもちゃや絵本、実験セットが届くから。自身で購入したおもちゃだとすぐに飽きてしまい無駄になることも多かったので。

プログラミングや書道など、その他の習い事

子供の習い事(プログラミング)

●「リトミック」。親もリフレッシュになるし、楽しくリズム感を身につけられたら良いと思ったから。

●「プログラミング・ロボット教室」。好きを伸ばせるといいなと思って。

●「バレエ」。姿勢が良くなった。クラシックが好きになった。

●「書道」。字がきれいに書けるようになった。

●「柔道」。心も身体も鍛えられているので。

水泳教室

習い事は、スポーツや勉強の学び、スキルアップの場であると同時に、園や学校、そして家庭以外の世界に触れるチャンスでもあります。いろいろな人と関わりを通して社会性を身につけるなど、心身ともに大きく成長していく場にもなるはず。

子供が楽しく、ひたむきに何かに向き合う姿を見られるのは、親にとっても嬉しいもの。どんな習い事があり、なぜそれをやってよかったのかという先輩たちの声が、習い事を探しているみなさんの参考になりますように。

※記事内容を最新情報に更新しました(2025.3.5)

この記事を書いた人
ライター 佐藤

ライター 佐藤

女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事やエンタメ系グラビア誌のインタビューも担当。

search

キーワード検索