ひな祭りと桃の節句の違いは何?ちらし寿司の込められた意味は?【3月3日「桃の節句」】

ひな祭りと桃の節句の違いは何?ちらし寿司の込められた意味は?【3月3日「桃の節句」】

3月3日は桃の節句です。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりするなどされる方もいらっしゃるはず。古くから受け継がれてきたこの年中行事ですが、桃の節句の起源やひな祭りとの違いなどは、ご存じでしょうか。今回は、桃の節句やひな祭りにまつわるあれこれをまとめてみました!

目次

「桃の節句」とは?

旧暦3月初めの巳の日=上巳(読み方:じょうし/じょうみ)に行われていた中国の行事が起源。そのため「上巳の節句」とも呼ばれます。季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄などを願い、邪気払いの意味もある日本ならではの行事「五節句」(※)のひとつです。

※五節句…1月7日「人日(じんじつ)」、3月3日「上巳(じょうし/じょうみ)」、5月5日「端午(たんご)」、7月7日「七夕(しちせき/たなばた)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」。

「桃の節句」の意味は?「ひな祭り」との違いは?

桜

「桃の節句」も「ひな祭り」もすべて同じ、3月3日のお祝い行事を指しているため、呼び方の違いという以外、大きな差はありません。

ただ、個々の起源をたどると、桃の節句のもととなった上巳は、川で心身の穢れを流し、厄を払うというものだったそう。一方、ひな祭りは、日本のある地域の流し雛(お子様の無病息災を願い、川に紙の人形を流す行事)がもとになったとも言われています。ちなみに、桃には魔除け・厄除けの効果があるという言い伝えもあります。

つまり、「桃の節句」も「ひな祭り」も、桃の花が咲く時期に、お子様の健やかな成長を願うという意味で行われてきた風習が、これまで受け継がれてきたというわけですね。

ひな祭りの料理と言えば、なぜ「ちらし寿司」?

ちらし寿司

ひな祭りにいただくメイン料理と言えば「ちらし寿司」が定番メニュー!諸説ありますが、実は、なぜちらし寿司を食べるのかという明確な由来はありません。

ただ、日本ではおめでたい席に寿司はつきもの。なかでもちらし寿司は、春の訪れを表現するような、明るい彩りで縁起のいいイメージがあり、ひな祭りの料理として好まれているようです。

実際に、エビ(長生き)、レンコン(見通しがきく)、タケノコ(すくすく育つ)…といった、縁起物の具材も使われており、お子様の健やかな成長への願いが込められた料理でもあります。

赤・白・緑の「菱餅」と「ひなあられ」の色の秘密

ひなあられ

また、ひな祭りを象徴する食べ物として、ひし形の3色の餅を重ねた「菱餅」があります。これは、中国で上巳の節句で食べられていたお餅がルーツとも言われています。3色は雪解けの春に咲く花や大地を表し、それぞれに子孫繁栄や厄除けの意味が込められているそう。

その菱餅を小さく砕いてできたのが「ひなあられ」。そのため同じ色が用いられていることが多いのですね。

ただし、関東のひなあられは米を使ったポン菓子を甘く味付けしたものに対して、関西は餅が原料の丸いあられにしょう油などで味付けしているため、地域によって味の違いがあるようです。

ひな祭りと言えば「雛人形」♡いつからいつまで飾る?

雛人形

小さい頃、「ひな祭りが終わったらすぐに雛人形を片付けないといけない」なんて、雛人形の飾り方で言われてきた経験、ありませんか?そんなのは迷信…と思っても、やはり気になってしまうものです。

雛人形はいつから飾り始めて、いつ片づけるのがベストなのでしょうか。それを知っておけば、きっと迷信のモヤモヤもすっきり!そこで、飾り始めと片づけるタイミングをまとめてみました。

雛人形を飾るタイミングは立春~2月中旬頃

雛人形を飾るのは一年に一度。せっかくなので長く飾っておきたいですよね。飾る時期にはっきりとした決まりはありませんが、立春(2月4日)以降から2月中旬にかけて飾り始める方が多いようです。

ただし、縁起の面から、前日(3月2日)に飾る「一夜飾り」は避けたほうがよいと言われています。

余談ですが、二十四節気の「雨水(うすい)」(2月19日頃)から雛人形を飾ると良縁に恵まれるとも言われているとか。この日が週末にあたるようであれば、お子様と一緒に雛人形を飾ってみてはいかがですか?

雛人形をしまうタイミングは天気がポイントに

では、片づけるベストなタイミングもあるのでしょうか。ポイントは、天気!雨など湿度が高い日は人形が湿気を吸ってしまい、そのまましまうとカビやシミの原因に…。そのため、天気の良い日が続いた後にしまうのがいいようです。

ちなみに、飾り始めと同じように、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」(3月6日頃)が良いと言われていますが、これは、冬ごもりしていた虫が目覚めるという頃を指しています。

必ずこれらの日でなければいけないということはないのですが、「雛人形はいつからいつまで?」という方にとって、雨水や啓蟄などがひとつの目安になってくれます。飾るタイミングとしまうタイミングが気になるという方は、覚えておくと便利ですね。

もし、天気が悪い日が続いた場合、あるいは、忙しくてすぐにしまえないけれど、出しっぱなしも気になる…という場合、お内裏様とお雛様を後ろ向きにすることで、「ひな祭りは終わりました」という意味になるそう。こうすることで、少し気持ちが楽になりますよね。

SNS映えする記念写真が撮れる!ひな祭りの飾り付けアイデア

ひな祭りの飾り付けアイデア

どんなシーンも携帯電話で手軽に写真が残せる時代。何気ない日常だけでなく、こうした行事などちょっと特別な日には、いつもより少しだけ時間と手をかけて、より想い出に残る一枚を撮ってみませんか?

赤ちゃんの初節句なら寝相アートで記念フォトを残そう

お子様が生まれて1歳の誕生日を迎えるまで、お七夜お宮参りお食い初めといった、さまざまなお祝い行事があります。そんなお子様の初節句となる桃の節句も、しっかり写真に収めておきたいですよね。

おすすめは、寝相アート!たとえば、お子様の隣りにお内裏様代わりの人形を置いて、ひな祭りの雰囲気が伝わるような一枚はいかがでしょうか。生まれた月によって難しい場合もあるので、お子様に無理のないよう、記念に残る素敵な写真を残してみましょう!

折り紙で作った“吊るし雛”をガーランドにして楽しむ!

折り紙で作った吊るし雛

桃、羽子板、ハマグリ、鶴、亀、ウサギ、戌、でんでん太鼓など、動物や遊び道具などの縁起物を布で作り、糸でつないで吊るして飾る、吊るし雛。それを真似て、縁起物や雛人形を折り紙で作り、ガーランドにしてお部屋に飾るというアイデアも。

折り紙を折って作る方法、ハサミやノリを使って切り貼りして作る方法があるので、お子様と一緒に楽しみながら準備できるのもいいですよね。

雛人形を模ったウォールステッカーなら片付けも簡単

手作りが苦手…忙しくて時間がない…という場合は、お内裏様やお雛様、三人官女、五人囃子のなど、雛人形を模ったウォールステッカーを活用してみても。

壁にデコレーションをする方法は、年中行事や誕生日でも定番のアイデアですが、ステッカーを使うとより簡単に準備ができますよね。大きな雛人形を飾る・収納するスペースがないというご家庭にもおすすめです。

<3月の記念日>
3月1日 防災用品点検の日
3月2日 ミニーマウスの日
3月3日 ひな祭り、桃の節句
3月4日 バウムクーヘンの日
3月5日 産後ケアの日、啓蟄
3月6日 THIS IS USの日
3月7日 家計の見直しの日、サウナの日
3月9日 3.9デイ(ありがとうを届ける日)
3月10日 見合いの日
3月11日 おうえんの日、おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)
3月12日 サイフの日
3月14日 ホワイトデー、美白デー
3月15日 「会いに、走れ。」記念日
3月18日 防犯の日
3月20日 春分の日、日やけ止めの日
3月21日 ランドセルの日
3月24日 ホスピタリティ・デー
3月25日 笑顔表情筋の日
3月27日 さくらの日

この記事を書いた人
ライター 佐藤

ライター 佐藤

女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事やエンタメ系グラビア誌のインタビューも担当。

search

キーワード検索