5月23日は「恋文の日」。大切なパートナーにラブレターを送ろう
5月23日は「5=こい 2=ぶ 3=み」で恋文(ラブレター)の日です。 あなたは日頃、パートナーへの想いをどのくらい伝えきれていますか?いそがしい毎日の中で意識していないと、つい言わなくなってしまいますよね。面と向かい改まって伝えるとなると少し気恥しい…そんな時は、パートナーに日頃の想いを綴るラブレターがオススメです。 この機会に、定期的にラブレターを送りあい、おふたりの新しい記念日にしてみてはいかがですか?
5月23日は恋文(ラブレター)の日
恋文の日(ラブレターの日)が5月23日になったのは、「5=こい 2=ぶ 3=み」の語呂合わせで、浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日であったことから、松竹が制定しました。ラブレターと聞くと青春の書き物のようなイメージですが、結婚してからもパートナーにラブレターを送るって、素敵ですよね。日々の生活の中で少し立ち止まって、相手や自分を思い返してみましょう。時間を使って手書きで綴る事で、特別な記念になります。
メールやSNSで何でも手軽に伝えられる時代だからこそ、あえて手書きの文章を
メールやSNSで何でも気軽に伝えられるようになった今、手書きで文章を書くハードルは、以前より上がってきています。だからこそ毎日一緒に過ごす中で、自分の事を考え綴ってくれた手紙。その時間を思うと、より嬉しさが増しますよね。
書くのが苦手な方には、3行メッセージがオススメ。伝えたい想いを3行だけに。いつもさり気なく言ってる言葉でも、手書きで綴ると温かさを纏って特別な言葉になりますよ。
結婚1年目は紙婚式、紙に綴りタイムカプセルのように大切にしまっておきたい
金婚式や銀婚式などの大きな節目の記念は有名ですが、実は1年目から名前がつけられていて、結婚1周年は「紙婚式(かみこんしき)」と言います。白紙の状態から将来の夢を願うという意味を持ち、紙製品を夫婦間で贈るのがならわし。紙婚式に限らず、ラブレターの日にお互いに手紙を送りあったり、改めて将来について語り合い、紙に記しておきましょう。
余談になりますが、私は旦那さんから長文で綴ったプロポーズの手紙をもらったのですが、なんと「結婚」が「決婚」になっているではありませんか!そんな当時のハプニングもいい想い出として一緒にしまっておけるのも手紙だからこそ。
結婚式で着たカラードレスの色や、あえて真っ白な便箋を選び、タイムカプセルのようにしまっておくとそれだけでなんだかワクワクしますね!再び手紙を読み返す時、便箋の色の変化に過ごしてきた時間を重ねあわせるのも、また素敵です。
手紙を書くこと自体が、運気アップに?!
ポストに、印刷された文字のDMと手書きで書かれた手紙が入っていたら、後者を先に手に取る人の方が多いのではないでしょうか?それは、その人の文字の良い波動を自然と感じているから。
手書きの文字には、その人の波動がストレートに届きます。その内容が相手を思いやる良い事だとその良い波動がまた返ってくるそうです。
例えば披露宴で読む感謝の手紙。今まで生きてきた中で最大の感謝と特別なパワーが宿っている手紙です。受け取った側も、その波動を受け御守りのように大切にしまってあるはずです。
手紙を書くことで普段気がつかない色々なことに気がついたり、運気アップに繋がるとしたら、すぐにでも書いてみたくなってしまいます。
まとめ
いいことづくしのラブレター。これまでの色々をゆっくり思い返すいい機会にして、ラブレターの日には、日頃伝えきれていない大切な想いや、いつのまにか言わなくなっていた愛の言葉を綴ってみませんか?
- この記事を書いた人
-
ライター H.A
幼少から大学までクラシックピアノを学び、表現することや芸術が好き。現在2歳の息子の子育てに奮闘しながら、フリーのライターとしても活動中。老後の夢は夫婦でパン屋を開くこと。