
【結婚式の服装・男性ゲスト編】全身コーディネート22選&スーツの着こなしマナー
結婚式に出席する時、男性はどんな服装を選べばいいか悩んでいませんか?
一番ポピュラーなのは、冠婚葬祭で使えるブラックスーツですが、それ以外では何色のスーツならOKか、シャツやネクタイ、靴はどんなふうにコーディネートすればいいのかなど、初めて結婚式に参列する時は特に悩むことも多いはず。
今回は、アニヴェルセルスタッフによる結婚式のお呼ばれスタイル全22コーデをご紹介します。服装マナーもあわせてチェックしていきましょう。
- 目次
-
- 結婚式は礼服が基本!男性の服装マナーとは?
- メンズの服装、結婚式で気をつける点は?
- 手持ちのスーツで迷った時の判断基準
- 結婚式で絶対にしてはいけない服装マナーは?
- ダークスーツ×アイテム別・結婚式の全身コーデ
- STEP1:シーンを選ばない王道コーデ
- 【ベーシック】黒のシングルスーツ
- 【ベーシック】ネイビーのスリーピーススーツ
- 【ベーシック】ダークグレーのシングルスーツ
- STEP2:王道×ちょいカジュアルをプラス
- 【ベーシック】ネイビー×ピンストライプのスーツ
- 【ベーシック】ネイビーのダブルスーツ
- 【ベーシック】グレーのシングルスーツ
- 【ベーシック】グレー×ウィンドウペンチェック
- STEP3:小物で変化!アレンジコーデ
- 【アレンジ】ネイビーのスリーピーススーツ
- 【アレンジ】ネイビー×ピンストライプのスーツ
- 【アレンジ】ダークグレーのシングルスーツ
- 【アレンジ】グレー×ウィンドウペンチェック
- 【アレンジ】黒×シアサッカーのスーツ
- STEP4:派手めの小物使いアイデア
- 【アレンジ】黒のシングルスーツ
- 【アレンジ】黒×シアサッカーのスーツ
- 【アレンジ】グレーのシングルスーツ
- 【アレンジ】ネイビーのダブルスーツ
- STEP5:ワンランク上の上級者コーデ
- 【二次会】グレー×ネイビーのジャケパンスタイル
- 【二次会】ブラウンのスリーピーススーツ
- 【二次会】グレーのシアサッカースーツ
- 【二次会】ベージュのシングルスーツ
- 結婚式の男性ゲスト服装マナーQ&A
- Q ダークスーツはビジネススーツでも大丈夫?
- Q ネクタイの色は黒以外なら何色でもいい?
- Q 結婚式に相応しいメンズのシューズは?
正礼装、準礼装、略礼装…
結婚式は礼服が基本!男性の服装マナーとは?
結婚式で男性が着る服装(礼服)には、【正礼装】【準礼装】【略礼装】があり、何を着るかは時間帯、立場などによって異なります。

参照元:AOKI
格式 | 特徴 | 礼服の種類 |
---|---|---|
正礼装 | 最もフォーマル度の高い装い | モーニングコート、タキシード |
準礼装 | 正礼装に準ずる装い | ブラックスーツ |
略礼装 | 礼服の中で最も格式が低い装い | ダークスーツ |
フォーマル度の高い【正礼装】と【準礼装】は時間帯で区別され、「モーニングコート」は昼の正礼装、「タキシード」は夜の正礼装、「ブラックスーツ」は昼の準礼装となります。これ以外に、昼夜問わず着用できる準礼装として「ディレクターズスーツ」も。
礼服にはいくつか種類がありますが、日本では昼と夜の礼装の区別があいまいなため、あまり時間帯は気にせず、会場の格式にあわせて選ぶことが多くなっています。
また、立場にあわせてどの礼服を着るかの目安は以下の通り。結婚式の会場や雰囲気、結婚式のスタイル、新郎新婦との関係や立場などによってベストな服装を選びましょう。
新郎…モーニングコート、タキシード
新郎新婦の父親…モーニングコート、タキシード
親族…ディレクターズスーツ、ブラックスーツ
主賓…タキシード、ディレクターズスーツ、ブラックスーツ
会社上司…ディレクターズスーツ、ブラックスーツ
友人、会社同僚…ブラックスーツ、ダークスーツ
一般ゲストなら「略礼装」でもOK!
メンズの服装、結婚式で気をつける点は?
友人や同僚などの立場で結婚式に参列する場合の服装は、ブラックスーツ(準礼装)が一般的です。あるいは、ダークスーツ(略礼装)でもOKとされています。
まず、ブラックスーツは、冠婚葬祭で使える礼服のことを指します。ビジネススーツの黒いスーツとは色の染め方が異なり、深みのある濃い黒色が特徴です。ホテルや専門式場、高級レストランなど、どの場所の結婚式でも昼夜問わず着用できます。
一方のダークスーツですが、結婚式で着用する際の定番カラーは、黒、ネイビー、ダークグレー。色選びで悩んだらこの3色から選ぶのがおすすめです。
ダークスーツは他の礼服より自由度も高いので、結婚式での服装マナーに気をつけながら、自分らしい着こなしが楽しめるのもポイント!結婚式のスタイルや会場の雰囲気、あるいは新郎新婦との間柄などにあわせてスーツを選び、小物などでアレンジもしてみましょう。
友人や同僚などの立場で結婚式に参列する時の服装
・準礼装のブラックスーツが一般的。どの結婚式でも着られるフォーマルな装いです。
・略礼装のダークスーツでもOK。色は、黒、ネイビー、グレーの3色が定番カラー。
手持ちのスーツで迷った時の判断基準
結婚式の服装としてOKかNGのの見極め方は、「カジュアルな印象」か「フォーマルな印象」か。どちらの印象が強いかどうかで選ぶのもポイントのひとつです。
フォーマルな印象 | スーツや小物が無地(ソリッド)、かつ光沢感がある生地など |
---|---|
カジュアルな印象 | スーツや小物に柄があり、かつ光沢感が抑えられた生地など |
結婚式で絶対にしてはいけない服装マナーは?

結婚式では、「白」=新郎新婦の衣装のためのカラー。女性ゲストも白い服装を避けるように言われているのと同じく、男性ゲストも白いスーツはNGです。
同様に、主役である新郎新婦より目立つような派手な色柄や素材の服装も×。また、フォーマルな結婚式の場合、綿素材などカジュアルな印象のスーツは避け、光沢感あるスーツを選ぶようにしましょう。
・白のスーツや白を基調とした服装(スーツ)はNG。
・派手すぎる色柄&素材、カジュアルすぎる服装も×。
・喪服を連想させるため無地の黒いネクタイも避ける。
男性ゲストの着こなしを紹介!
ダークスーツ×アイテム別・結婚式の全身コーデ
服装のマナーが分かったら、続いてはダークスーツの着こなし編!今回、結婚式の参列経験が豊富なアニヴェルセルスタッフによる実用的なコーディネートを、王道&アレンジ、上級者編に分けてご紹介していきます。
STEP1 | シーンを選ばない王道コーデ | フォーマル ★☆☆☆☆ カジュアル |
STEP2 | 王道×ちょいカジュアルをプラス | フォーマル ☆★☆☆☆ カジュアル |
STEP3 | 小物で変化!アレンジコーデ | フォーマル ☆☆★☆☆ カジュアル |
STEP4 | 派手めの小物使いアイデア | フォーマル ☆☆☆★☆ カジュアル |
STEP5 | ワンランク上の上級者コーデ | フォーマル ☆☆☆☆★ カジュアル |
STEP1:シーンを選ばない王道コーデ
ダークスーツの定番カラー、黒、ネイビー、グレーを使った王道の着こなし。会場やスタイルに関係なく、一般ゲストとして出席するどの結婚式にも使えるコーディネートです。
【ベーシック】黒のシングルスーツ

黒のシングルスーツ、光沢感あるシルバーグレーのネクタイ、白のピンホールカラーシャツ&ポケットチーフ、黒レザーのシューズ&靴下と、立場やスタイルに関係なく、どの結婚式にも使える王道の結婚式コーディネート。
【ベーシック】ネイビーのスリーピーススーツ

ビジネスシーンでも着られ、略礼装としても着用できるダークカラーの無地のスーツは、ベスト付きのスリーピーススーツにすれば、よりフォーマルな印象に。
シルバーグレーのネクタイは、明るい色に変えることで華やかさがプラスされます。
【ベーシック】ダークグレーのシングルスーツ

ツイード調のダークグレースーツは、カジュアルさもありつつ、上質な印象も与えてくれるので、かしこまった結婚式にもぴったり。
白のピンホールカラーシャツとチーフできちんと感を出しながら、ネクタイの柄で程よく抜け感を。
STEP2:王道×ちょいカジュアルをプラス
王道の着こなしをベースに、ポケットチーフや靴などのワンアイテムでアクセントを加え、カジュアルライクな印象に。
格式高いホテルを避けた、カジュアルな結婚式全般で使えるコーディネート。
【ベーシック】ネイビー×ピンストライプのスーツ

無地以外なら、目立ちにくいピンストライプやシャドーストライプのタイプもおすすめ。スーツやネクタイに柄が入るため、シャツなど他のアイテムは無地のベーシックなタイプを。
【ベーシック】ネイビーのダブルスーツ

結婚式ではシングルスーツが主流ですが、ダブルスーツにすると重厚感とフォーマル感が増します。
20代や30代の場合は、シルバーにダイヤ柄のネクタイや花柄のチーフなど、小物に柄をプラスするのもおすすめ。
【ベーシック】グレーのシングルスーツ

グレーカラーですが、スーツに細かい柄が入っているため少しカジュアルな印象の着こなし。
花小紋柄のネクタイとペイズリー柄のチーフは、ともにネイビーを。柄ありの小物は、色をリンクすることで統一感が出ます。
【ベーシック】グレー×ウィンドウペンチェック

ウィンドウペンチェックのスーツを選ぶ場合は、うっすら柄が見えるタイプを。グレーは品のある印象を与えてくれるカラー。
他のアイテムも白色や黒色を選ぶことで、全体的に落ち着いた雰囲気にまとまります。
STEP3:小物で変化!アレンジコーデ
友人が多い披露宴や1.5次会のようなカジュアルウェディングであれば、コーディネートはより自由に!シャツやネクタイの柄などに遊び心を持たせたデザインを取り入れてみても。
【アレンジ】ネイビーのスリーピーススーツ

ボウタイ(蝶ネクタイ)にするとお祝いに相応しい華やかさがアップ!ソックスもお揃いのドット柄で、靴はローファータイプのブローグシューズ。
カジュアルな印象が強いため、親族や年配ゲストが多いフォーマルな結婚式以外での着用が安心です。
【アレンジ】ネイビー×ピンストライプのスーツ

襟やカフスが白く、身頃に色や柄が入ったクレリックシャツは、英国調のクラシカルな雰囲気があり、結婚式にもおすすめのアイテム。スーツと同系色のシャツ、ボウタイ、靴下でまとめ、茶色のレザーシューズでアクセントを。
【アレンジ】ダークグレーのシングルスーツ

グークグレースーツで王道の着こなしのように見えて、技ありのコーディネート!
シャツの黒いボタン、黒のボウタイ、黒いサスペンダー。そして、小さな柄入りの靴下。シックな装いの中に遊び心もある着こなしです。
【アレンジ】グレー×ウィンドウペンチェック

グレーのウィンドウペンチェック柄のスーツとネイビーのボウタイの組み合わせは、爽やかさもありつつ、上品さも兼ね備えたコーディネートに。
靴下はドット柄を。ドットは小さいほうがフォーマルな印象に仕上がります。
【アレンジ】黒×シアサッカーのスーツ

真夏のカジュアルなスタイルの結婚式であれば、薄手で生地に凹凸があるサラリとした肌触りのシアサッカー素材のスーツを選んでも。
きちんと感のあるシャツやネクタイをあわせれば、ビジネスライクになりすぎません。
STEP4:派手めの小物使いアイデア
柄のあるアイテム同士を組み合わせるなど、ユニーク&カジュアルなコーディネート。結婚式のスタイルが多様化し、カジュアルな装いのパーティを希望するカップルも増えて、ゲストの服装もより自由度が高くなっています。
明るく華やかな装いは、ガーデンウェディングやパーティ形式のカジュアルウェディング、二次会にもぴったり!
【アレンジ】黒のシングルスーツ

ギンガムチェックのシャツはカジュアルシーンでも使用するアイテムのため、結婚式では着られるシーンは限られてきますが、二次会に近いパーティウェディングであればOK!同カラーのボウタイとの相性も抜群です。
【アレンジ】黒×シアサッカーのスーツ

シアサッカー素材のスーツに、ストライプのクレリックシャツ、マスタードカラーのボウタイ、タッセル付きのローファーと個性的なアイテムを組み合わせつつ、ボウタイと靴下は花柄にして統一感を。二次会仕様のコーディネート!
【アレンジ】グレーのシングルスーツ

ライトグレーのスーツとストライプシャツで爽やかに、そして、ボウタイやサスペンダー、シューズをアースカラーでまとめてソフトな印象をプラス。ボウタイとサスペンダーの色を揃えるなど、ちらりと見える部分にこだわった着こなし。
【アレンジ】ネイビーのダブルスーツ

重厚感があって落ち着いた印象のダブルスーツに、ストライプやドット柄、タッセルなど、カジュアルな柄・飾りのアイテムをあわせたコーディネート。
ボタンダウンのストライプシャツはビジネスシーンでも使われるため、二次会など結婚式のスタイル(格式)に合わせて着用を。
STEP5:ワンランク上の上級者コーデ
結婚式での男性のスーツは、黒、ネイビー、グレーが一般的とされ、それ以外の色のスーツは結婚式にはふさわしくないとされることがほとんど。ただし、スタイルやシーンによってはそれ以外のスーツもOKの場合もあります。

たとえば、レストランやゲストハウスなどでのカジュアルな結婚式、リゾートウェディングや二次会など。そこで、華やかにドレスアップした、技ありの上級者編コーディネートをご紹介!
着用できるシーンは限られますが、カジュアルなスーツ×柄物のアイテムで一味違った装いに。ひとつのスーツを使って、アイテムを変えた2ポーズのコーディネートをお届けします。
【二次会】グレー×ネイビーのジャケパンスタイル
ビジネスシーンでも着用される“ジャケパン”スタイル。上下同一ではないジャケットとパンツを組み合わせるため、かなりカジュアルな印象を与えるので、結婚式で取り入れる場合は質の良いものを選ぶことがポイント。

左:花柄のネクタイ、右:サテン地のボウタイ
遊び心ある小物をアクセントに使うと、ジャケパンのカジュアルさを活かしたコーディネートが完成!
【二次会】ブラウンのスリーピーススーツ
カジュアルな印象のブラウン系も、濃いカラーならきちんと感が出るため、結婚式でも着用できます。スリーピーススーツならフォーマル度も上がるのでおすすめ。

左:楕円柄のネクタイ、右:エンボス加工のボウタイ
紺×ゴールドの楕円柄のネクタイは、スーツにマッチしつつお祝い感も演出。エンボス加工のボウタイを使った方は、ストライプシャツ&柄入りの靴下で程よくカジュアルに。
【二次会】グレーのシアサッカースーツ
カラーはグレーでもフォーマルな印象はほぼないため、年配ゲストがいるシーンには不向きですが、二次会に近いパーティ形式で、かつ真夏の結婚式であれば、シアサッカー生地のスーツをチョイスしても。

左:ドット柄のネクタイ、右:ニュースペーパー柄のボウタイ
小物はどこか1点にアクセントを作るより、すべてベーシックなアイテムにする、または思い切り遊び感あるアイテムでそろえるほうがまとまります。
【二次会】ベージュのシングルスーツ
一般的な結婚式では、足首が出るような短い丈の靴下は避けたほうがいいですが、リゾートウェディングやそれに近いスタイルの結婚式なら、ベージュのスーツをセレクトして、こんな軽やかな着こなしに!

左:スクエア柄のネクタイ、右:木製のボウタイ
レギュラータイの方はネクタイとチーフの色をリンクさせ、ボウタイの方は木製をチョイス。ナチュラルで、よりリラックス感ある雰囲気も。
ビジネススーツはOK?NG?
結婚式の男性ゲスト服装マナーQ&A
結婚式の服装についてよくある悩みをまとめてみました。
Q ダークスーツはビジネススーツでも大丈夫?

Q ネクタイの色は黒以外なら何色でもいい?

弔事を連想させる無地の黒いネクタイはNG。幅の広い縞模様もビジネス感が強いため避けたほうがベター。結婚式では白、シルバーグレーが正装とされ、他にもワインレッドやシャンパンゴールドなど華やかなカラー、幅の狭いストライプや細かなドット柄も◎。光沢感のある生地を選びましょう。また、ボウタイ(蝶ネクタイ)やアスコットタイもおすすめです。

Q 結婚式に相応しいメンズのシューズは?

ポピュラーなのが、紐付きの黒レザーです。先端に横線が入ったストレートチップで、内羽根タイプ(靴紐を通す穴のパーツが甲部分に一体化しているもの)が最もフォーマルに見えます。また、カジュアルウェディングであれば、カジュアルなデザインの黒いシューズやブラウンのレザーシューズをあわせても。

フォーマルな装いを第一に考える結婚式では、本来、ビジネスシーンで着用するアイテムはカジュアルな印象を与えるため選ばないほうが無難ですが、時代にあわせて服装の幅も広がっています。
大事なのは、「その装いがなぜダメなのか」を知っておくこと。結婚式のマナーを知った上で、結婚式のスタイルや立場にあわせて服装を上手に選びましょう。
\結婚式場探しはブライダルフェアから/
- この記事を書いた人
-
ライター さとう
女性誌WEBサイトのエディター&ライターを経て、フリーに。現在は、美容やライフスタイルを中心に女性向けの記事のインタビューも担当。
最近は、ビジネススーツを結婚式のスーツとして兼用している方も増えているようです。黒、ネイビー、グレーのダークスーツ(無地のタイプ)は、友人が多く出席する結婚式などであればOKの場合も。ストライプ柄も同様です。もし、結婚式用のスーツ購入を考えているのであれば、冠婚葬祭に使えるブラックスーツを一着持っておくと重宝します。