【文例付き】友人への結婚報告は、いつ誰に?タイミングと伝え方のマナー

【文例付き】友人への結婚報告は、いつ誰に?タイミングと伝え方のマナー

プロポーズされて結婚が決まったら、仲の良い友人にいち早く報告したいですよね。直接会って伝えたり、LINEやメールで報告したりと、結婚報告の方法にもいろいろあります。

なかには、「友達に報告するタイミングは?」「仲良しの友達が複数いるときはどうやって報告すればいい?」という声も。そこで、メールやSNSで報告する際におすすめの文例、友人への結婚報告に関するマナーなどをまとめてみました!

目次

いつ誰に?友人への結婚報告タイミング

まず、結婚報告をするタイミングから。大きく分けると次の4つが多いようです。

①プロポーズの直後(婚約したとき)
②結婚式の日取りが決まったあと
③婚姻届の提出後(入籍したとき)
④結婚式のあと

毎日のように連絡を取り合っている友達、学生時代の友達、遠方に住んでいる友達など、相手によって結婚報告をする時期やベストなタイミングがあるようです。

それでは、それぞれのタイミングで報告する相手と報告する際の注意点などをみていきましょう!

①プロポーズの直後(婚約したとき)

パートナーからプロポーズをされた(プロポーズした)後、もしくは両家で顔合わせや食事をして婚約した直後、より親しい友達に報告する方が多いはず。たとえば、

・パートナーについての相談をしていた親友
・入籍や結婚、家探しなど、これからのことを相談したい友達

ただし、婚約段階では結婚式の日程は未定のことが多いため、結婚式に招待したい友達には、日をあらためて連絡しましょう。

②結婚式の日取りが決まったあと

結婚報告

結婚式の日取りや場所が決まったら、①で報告した友達以外で、必ず結婚式に出席してほしい友達に報告するベストタイミング!

手当たり次第に連絡してしまうと、結婚式の招待人数が想定外に増えすぎてしまった!という事態に。そこで、結婚式の日取りを報告する前に、

・挙式から結婚式に参列してほしい友達
・披露宴に招待したい友達
・二次会から声をかけたい友達

…など細かく分けて、おふたりのゲストをリストアップしておくと安心です。

③婚姻届の提出後(入籍したとき)

婚姻届を出した後も報告に良いタイミング!入籍のタイミングはカップルによって異なりますが、「結婚式の予定は未定だけど、先に婚姻届を提出する」というケースもあるはず。

もし、SNSやメールの署名などで苗字が変わったことに友達が気づいた場合、「知らないうちに名前が変わっていた」とモヤモヤ…。そうならないためにも、婚姻届を提出した後、早めに報告を。

\予定が決まっていないときの報告の仕方/

先々の予定が決まっていなくても、入籍報告だけは済ませておくのがおすすめ。仲が良い友達であれば結婚式に招待されるか気になるはず。

もし検討中であれば、「まだ予定してないけど、結婚式をすることが決まったら連絡するね」などと伝えておきましょう。

④結婚式のあと

結婚報告は、必ず結婚式前にしなければならないものではないので、次のような友達に対しては、結婚式後に報告するのでもOKです。

・結婚式に呼べなかった友達
・しばらく会っていない友達
・SNSなどオンラインだけでつながっていて直接会ったことのない友達

個別の連絡先を知らない友達の場合は、SNSでの一斉報告でも問題ありません。

家族だけで行うなどの理由から結婚式に呼べなかった友達で、住所を知っている相手であれば、式の写真を使った年賀状を送るのもいいですね。

友人への結婚報告で気を付けたい5つのこと

友人によって結婚報告の時期がずれないように注意する

結婚が決まると、手続きや結婚準備、さらには職場への報告・申請など、やることもたくさん。

そんななか、友達に結婚報告をする際には、少しだけ注意しておきたいことがあります。相手に不快な思いをさせないよう、次に挙げた5つのことを確認しておきましょう。

両家の親や上司への報告を先に

お祝いメッセージ

結婚が決まったら、親族、会社関係、友達など、さまざまな人に結婚報告をしますよね。なかには、うれしい報告なので「真っ先に友達に話したい!」と思う方もいるはず。

ただ、もしかしたら、親の反対があったり、仕事の転勤だったりなど、予定通りに進まないケースも…。そのため、結婚報告は以下の順番がよいとされています。

①両家の親に報告し、結婚の承諾を得る
②会社の上司に報告を行い、今後の仕事について相談
③友達や同期・同僚に報告

もしも、友達への報告が先になる場合は「ほかの人にはまだ報告していないから少しの間、秘密にしておいてね」など、事情を説明しておくようにしましょう。

\職場への結婚報告のタイミングは?/

事前にリストアップ!報告漏れに注意を

結婚式招待リスト

幼馴染、プライベート、会社など、友達との付き合い方は人それぞれ。どの友達に結婚報告を行うべきかどうかにも、もちろん厳密な決まりはありません。

ただし、複数の友人や職場の同期など、グループ単位で付き合いがある場合は、グループ全員に、できるだけタイムラグを作らずに報告するのがおすすめです。

理由は、友人間で話が出たときに「ほかの友人は知っているのに自分だけ報告を受けていない」と、相手に悲しい思いをさせずに済むため。

特に友達が多い人は、報告したい友人やグループをリストアップして、報告漏れが起きないよう確認してみましょう。

友人への結婚報告

●中学・高校・大学など学生時代の友達
●サークルやゼミの同級生、先輩・後輩
●アルバイト先の友達
●仕事の同僚や上司・後輩

リストアップができたら、【結婚式に招待する友達】と【結婚式に招待しない友達】に分けておきます。このように、細かくリストアップしておくことで連絡漏れや報告内容のミスも防げるはず!

伝える順番は?個別報告と一斉報告に分類

次に、リストアップした友達やグループに“いつ連絡をするか”を考えましょう。

特に、【学生時代の友達グループ】や【職場の同期などのグループ】への結婚報告は、なるべく同じタイミングで行うのがおすすめです。

たとえば、一言で「報告したい相手」と言っても、次のように分けられます。

友人への結婚報告

1.結婚について個別にゆっくり話をしたい友達
2.友達Aを介して知り合った友達B
3.複数名のグループ単位で付き合いのある友達
4.頻繫に連絡を取っておらず、直接会うのが難しい友達

会うのが難しく、電話・LINE・メールなどで結婚報告をする場合でも、できる限り個別に連絡を。報告を受ける相手もそのほうが嬉しいはず。

LINEなど、グループで会話をすることが多い場合なら、その場にいる全員に一斉報告をしても。ただし、「直接話したいこともあるから、みんなで会った時に詳しく話をさせてね」など、LINEだけで完結させないこともポイント!

タイミングの関係で、グループ内の友達に個別で報告をした際は、誰に連絡を行ったかをメモしておくと安心です。

相手の気持ちに配慮した話をすることも大切

なるべく直接会って伝えること

結婚報告はあらたまった内容でもあるので、親友やすぐ会える距離の友達には直接会って伝えるのがベスト!

その際は相手の気持ちにも配慮し、以下のようなことはできるだけ避けるようにしましょう。

●一方的にのろけ話ばかりする
●「大した事ではないけど…」といった謙遜や回りくどい言い方

もしかすると、相手は結婚について悩んでいたり、仕事でそれどころではなかったりするかもしれません。まずは端的に結婚したことを伝え、相手に何か質問をされたら答えるという流れを心掛けましょう。

夫婦間で報告タイミングを揃えるのも忘れずに

夫婦で職場や大学などが同じで、共通の知り合いが多い場合は「片方が先に報告してしまった」ということも起こりやすいもの。

どちらかが先走って報告してしまうと、自分で直接伝えたかった人に先に知られてしまったり、知られたくない人に伝わってしまったりする場合も。

報告する相手のリストアップやグルーピングを一緒に行う、報告はおふたりが揃っている日に同時に行うなどの工夫をしましょう。

インスタ、LINE、Xなど

SNSで報告するときの方法やマナーは?

SNSでの一斉報告は大切な人への連絡を済ませてから

最近は、SNSで結婚報告をする人が増えています。不特定多数の目に入りやすいため、誰が見ても嫌な思いしないような内容にするなど、いくつか注意も必要です。SNSの種類別で、注意点やマナーをまとめてみました。

Instagram

Instagramで結婚報告

インスタグラムの投稿に添える文章は、さりげなくシンプルなものを心掛けましょう。

結婚が決まるとうれしい気持ちもあり、誰しも舞い上がってしまうもの。だからといってテンションが上がったまま投稿すると、自分でも気がつかないうちにマイナスな印象を与える可能性もあります。

ゴージャスなプロポーズの様子、高価な婚約指輪、ブランドのドレスやジュエリーばかりの投稿は、「ただ単に自慢したいだけ」と受け取られてしまうことも。もし投稿するのであれば、ストーリーズを活用するのもおすすめ。投稿後24時間で内容が見られなくなる機能なので、限られた友達のみに限ってカジュアルに発信できるはず。

もし、たくさんの写真をアップしたい場合は、プライベートのアカウントとは別に、結婚準備用の専用アカウントを作成して発信してみても。プレ花嫁同士、情報を交換できる場にもなっておすすめです。

LINE

LINEで結婚報告

LINEで結婚報告をする場合は、なるべく個別にメッセージを送りましょう。

タイムラインで報告をする方法もありますが、お世話になっている人や仕事関係の人など、プライベートの友達以外にも届いてしまいます。報告が必要な友達に個別でメッセージを送った後、タイムラインで報告したほうが丁寧な印象を与えられます。

また、何人もの友達に個別メッセージを考える余裕がなく、

voice(コメント)

あらかじめ作成した文章をコピーして送った際、うっかり名前を変更しそびれ送ってしまった

という失敗談も。それによって、「コピペ文章を送るなんて手抜き感が…」、「私は大切に思われていないのかも…」などの印象を与えてしまう可能性あります。

個別メッセージで結婚報告を行うときは、送る前に必ず最初から最後まで目を通し、内容に間違いがないか必ずチェックしましょう。

X(旧Twitter)

X(Twitter)で結婚報告

Xで報告する際は、一度の投稿で済ませること。結婚に関して連続投稿すると、見ている人は「また?」、「まだ言っている」などとげんなり。ほかのSNS同様、シンプルかつ簡潔に報告するのが無難です。

Xは他のSNSよりも短めの文章で表現することが多く、表面上の文面だけを見て判断されやすいため、思いもよらないことで炎上してしまうリスクも少なくありません。投稿する内容は、広範囲の人に見られても問題ないかどうか慎重に確認を。

Facebook

facebookで結婚報告

Facebookでの結婚報告も、内容はシンプルかつ簡潔な文章がおすすめ。落ち着いた状態で、客観的に文章を見直してから投稿するように心掛けましょう。

Facebookは実名でつながるSNSであり、非公開アカウントにすることもできません。知らず知らずのうちに、次のような人々にも自分の近況が伝わる可能性があります。

●友達の友達
●元カレ・元カノやその友達
●以前勤めていた職場の人

もしこうした人々に結婚したことを伝えたくないのであれば、「公開範囲」を制限して、投稿を見られる人を限定するのも忘れずに行いましょう。

LINEやメールの文章はどうする?

友達への結婚報告に使える文例集

【文例】友人への結婚報告(メールやLINE)

LINEやメールで結婚報告をする際の文例をご紹介します。結婚式に招待する・しないなど、ケース別でまとめたので、友人に送る際の参考にしてみてください。

【結婚式に招待したい親友】に送る場合

スマートフォン

お久しぶり!元気にしてた?
今日は報告したいことがあってLINEしました。
かねてからお付き合いしている〇〇さんと結婚します。
結婚式は〇月〇日に〇〇ホテルで行う予定です。
〇〇ちゃんにも出席してもらえたらうれしいな。
詳しいことは、後日招待状を送るね。
直接会って伝えたかったけれど、いち早くお知らせしたかったので連絡しました。
今度会うときに、ゆっくりお話しさせてね。
会える日を楽しみにしています。

【結婚式に招待したい疎遠になっていた友人】に送る場合

スマートフォン

お久しぶりです。すっかりご無沙汰していましたがお元気でしたか。
この度、結婚することが決まり、連絡させてもらいました。
相手は会社の同僚の〇〇さんです。
〇月〇日に〇〇ホテルで結婚式を行う予定です。
もし、ご都合がよろしければ、〇〇さんにも
ぜひご列席いただきたいと思って連絡しました。
結婚式の詳細については、後日改めて招待状を送ります。
本来であれば、直接会って報告したかったけれど、
なかなか会うことができず、メールでのご連絡となりました。
近いうちにゆっくり報告させてね。
お会いできる日を楽しみにしています。

【結婚式に招待したい遠方の友人】に送る場合

スマートフォン

お久しぶりです。お元気にお過ごしですか。
すっかりご無沙汰していますが、今日はご報告したいことがあって連絡しました。
実はこの度、結婚することが決まりました。
お相手は大学時代の同級生で、〇〇さんも知っている〇〇さんです。
〇月〇日に〇〇ホテルで結婚式を予定しています。
遠方で申し訳ないのですが、ふたりともぜひ〇〇さんにご列席いただきたいと
思っているので、連絡させてもらいました。
交通費や宿泊費はもちろん負担させていただくので、
もし良かったら検討していただけませんか。
直接会ってお伝えしたかったけれど、結婚式のこともあったので早めに連絡させてもらいました。
〇〇さんに久しぶりにお会いできるのを楽しみにしています。

【結婚式に招待したい子育て中の友人】に送る場合

スマートフォン

お久しぶりです。ご家族皆様、お元気ですか。
〇〇くん(友人の子どもの名前)もすっかり大きくなったでしょうね。
実は結婚することが決まり、ご連絡させていただきました。
お相手は会社の同僚の〇〇さんです。
〇月〇日に〇〇ホテルで結婚式を予定しています。
ぜひ〇〇ちゃんや〇〇くんにもご列席いただきたいと思いLINEしました。
〇〇くんの席も用意するので、ご都合が良ければぜひご一緒にいらしてください。
直接会ってお伝えしたかったけれど、〇〇ちゃんには早く報告したかったので
連絡させてもらいました。
〇〇ちゃんや〇〇くんに会えるのを楽しみにしています。

【二次会に出席してほしい友人】に送る場合

スマートフォン

こんにちは!お久しぶりです。
実は、この度結婚することになりました。
お相手は会社の同僚の〇〇さんです。
結婚式は〇月〇日ですが、親族のみで行う予定となっているので、
そのあとに仲の良い人たちに来ていただく二次会を予定しています。
〇〇ちゃんや○○ちゃんにも声を掛ける予定なので、
もし良かったら一緒に二次会に来ていただけるとうれしいです。
直接会って話したかったけれど、ご予定もあるのでいち早く報告させてもらいました。
次にあったときに、ゆっくり報告させてくださいね。
〇〇ちゃんに会える日を楽しみにしています。

【結婚報告だけしたい友人】に送る場合

スマートフォン

お久しぶりです。ご無沙汰していますが、お元気ですか。
実は、この度結婚することになりました。
お相手は会社の同僚の〇〇さんです。
結婚式は親族のみで行う予定で、婚姻届は〇月頃に提出します。
新居は○○駅なので、近くに来るときはぜひ遊びにきてね。
なかなか会うことができず、LINEでの報告になりましたが、
ぜひ今度ゆっくり報告させてください。
今後も変わらぬお付き合いをお願いします。

順番や時期を守って大切な友人へ結婚報告を

順番や時期を守って大切な友人へ結婚報告をしよう

友達に結婚報告をするときは直接会って報告するのがベスト!タイミングや距離の問題もありますが、直接会って報告できることで友達も喜んでくれて、きっと嬉しさも倍になるはず。

LINE・メール・SNSで報告を行う場合は、文例を参考に、マナーやポイントを押さえて、ミスや漏れのないように気をつけて送ればOK。

おふたりの結婚報告を心待ちにしている友達と素敵な時間をお過ごしくださいね。

\結婚式場を探し始める!/

▼ブライダルフェアに関する疑問や知りたいことは、アニヴェルセル公式LINEからお気軽にご相談ください。

※記事内容を最新情報に更新しました(2025.6.17)

この記事を書いた人
cyan

cyan

美容やライフスタイルを中心にマーケティングや法律など幅広いジャンルを執筆するフリーライター。海外ドラマとコーヒーと猫をこよなく愛す1児の母。

search

キーワード検索