両家顔合わせの手土産は必要?渡し方のマナーやおすすめギフトを紹介

両家顔合わせの手土産は必要?渡し方のマナーやおすすめギフトを紹介

「両家顔合わせ」は結婚へ向けた大切なステップです。お互いの家族が一堂に会する場ですので、マナーや作法が気になりますよね。

場所選びや服装のほか、「顔合わせの場では手土産を渡すべき?」「渡すとしたら何を用意すればいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、顔合わせで渡す手土産について、渡す際のマナーや、おすすめのアイテムをご紹介します。素敵な贈り物を用意して、家族同士の親交を深めるきっかけにしましょう。

目次

両家顔合わせの際に手土産は絶対に必要?

顔合わせの手土産

顔合わせの際の手土産は、絶対に用意しなくてはならないものではありません。とはいえ、特別な事情がなければあらかじめ準備して、当日持参することをおすすめします。

理由は、手土産を渡すことで緊張がほぐれ、会話のきっかけにもなるからです。顔合わせの場所によって、手土産の金額に差をつけたほうがよい場合もあるため、基本マナーをチェックしつつ、両家に合った手土産を準備しましょう。

両家顔合わせで手土産を渡す時のマナーを確認

手土産が両家の緊張をほぐし、会話のきっかけになることが分かったうえで、続いては、両家顔合わせで手土産を渡すときのマナーについて確認しておきましょう。

【のしはいる?】蝶結びより結び切りが基本

顔合わせの手土産にのしは必要か

両家顔合わせの手土産は、挨拶やお近づきのしるしにお渡しするものです。この場合、「のし」は絶対に必要なものというわけではありません。

すでに面識があるような場合は堅苦しくなってしまうこともあるので、顔合わせ前にお互いの認識をすり合わせ、それぞれの家族に共有しておきましょう。

のしを掛ける際の注意点

顔合わせの手土産につけるのしの書き方

両家ともに結婚の承諾が済んでいる前提で、のしを掛ける場合は、「紅白結び切りの水引」(蝶結びではないもの)が印刷されているのし紙を選びます。表書き(水引の上部に書き添える言葉)は「寿」または「ご挨拶(御挨拶)」としましょう。名入れ(水引の下部に記す送り主の名前)には送り主の姓(名字)を記入します。

一方、顔合わせの時点で結婚の承諾がはっきりしていない場合は、紅白で蝶結びののし紙にしておきましょう。

【いつ?】渡すタイミングは着席前がベスト

顔合わせの手土産の渡し方

実際に手土産を渡すタイミングは、顔合わせの会場で席に着く前です。両家が揃って挨拶を一通り済ませたら、風呂敷包みまたは紙袋から品物を取り出し、のしの文字が相手から読める向きで手渡して交換しましょう。

顔合わせをどちらかの自宅で行う場合も同様に、部屋に案内されて挨拶を済ませ、着席する前に手渡します。もし、挨拶の際に渡すタイミングを逃してしまったときは、お開きのタイミングでも構いません。

紙袋のスマートな渡し方

顔合わせを料亭やレストランなどで行う場合は、お互いに手土産を持ち帰る必要があるので、持ち帰り用の紙袋も一緒に渡します。相手が手土産の品物を受け取ったら、「こちらをお使いください」というひと言を添えて紙袋を差し出しましょう。

相手の自宅を訪問する場合は渡す必要がないので、空になった紙袋はたたんで持って帰ります。

【誰が?】それぞれの親同士で渡すのがベター

顔合わせの手土産は両親から渡す

両家顔合わせの手土産は、それぞれの家を代表して親御様が渡すのが一般的です。品物の用意も親御様がするというのであれば、お願いして構いません。

自分たちで品物を用意し、それを親御様から渡してもらうのであれば、そのときになって困らないよう、誰が手渡すのかを事前に確認しておきましょう。

手土産を渡す際はひと言添えるのが一般的ですが、「つまらないものですが」のようにへりくだった言い回しは歓迎されないことも。

特に、相手の好きな品物を贈る際に「つまらないもの」と言うことで不快感を与えてしまうことも。例文を参考に、ソフトな表現を心掛けましょう。

【例文】手土産を渡す時の言葉

・地元の名産品でして、お口に合うか分かりませんが、お近づきのしるしにぜひ…

・心ばかりの品物ですが、お好きだとうかがったので召しあがっていただきたくて…

【金額は?】手土産の相場は3000円~5000円

顔合わせの手土産の相場

両家顔合わせに持参する手土産の金額は、用意する側として贈りやすく、受け取る側として恐縮しない価格帯で選びます。

一般的に手土産の相場は、3,000円から5,000円とされていますが、事前に両家で認識を揃え、価格帯に差が出ないようにしておきましょう。

どちらかの自宅に訪問する場合

どちらかの自宅で顔合わせを行う場合は、訪問する側が手土産を持参し、招待する側は気持ち程度の品物を渡すのがセオリーです。

招待する側が高価なものを渡すと、相手を必要以上に恐縮させてしまいかねません。手土産は、高価であればいいというものではないので、贈る側も受け取る側もあまり気兼ねせずにいられるバランスを心掛けましょう。

顔合わせで贈るおすすめの手土産6選

顔合わせは両家の親交を深める絶好の機会です。手土産を用意するときは、おめでたい場にふさわしいというだけでなく、相手に喜んでもらえるものを贈りたいですよね。両家顔合わせの手土産として定番のアイテムや、おすすめの品物についてご紹介します。

相手の好きなもの 相手の好きなお酒やお菓子が分かっている場合は、その品物を贈りましょう。
地元の名産や銘菓 おふたりの出身地が異なる場合は、それぞれの地元の名産品や銘菓がおすすめです。
縁起物 紅白の2色を取り入れたお菓子、鯛や松竹梅、だるま、招き猫などおめでたいモチーフをかたどった品物、豆菓子など。
お酒やお茶 お酒が好きな人には好みの銘柄や地元で有名なお酒を。相手の好きなものが分からないときは、高級な緑茶や紅茶がおすすめ。
もなかやどら焼きなどの和菓子 幅広い年代に喜ばれる定番の品。縁起物をかたどった品、名のある老舗の商品はお祝いの席にもふさわしい贈り物です。
バウムクーヘンなどの洋菓子 洋菓子のなかでもバウムクーヘンは、縁起物として人気。クッキーやチョコレートなど、家族で気軽につまめるお菓子も定番。

相手の好きなもの

チョコレート

相手の好きなお酒やお菓子が分かっている場合は、その品物を贈れば間違いありません。

そのためにはあらかじめお互いに話し合って、双方の家族が好きなものを確認しておくことをおすすめします。具体的な銘柄まで分かっていれば、迷うことなく決められるのもメリットです。

結婚をすると記念日やお礼などでお互いの実家に品物を贈る機会も出てくるので、好まれる品物や贈り物の傾向を知っておくと、結婚後にも役立ちます。

渡す際は、「お好きだとうかがったので」と相手の好みにあわせたことが分かる一言を添えましょう。誰でも自分の好みに合った品物を贈られればうれしいものですし、「喜んでもらいたい」という気持ちが伝わることで好印象にもつながります。

地元の名産や銘菓

和菓子

お互いの地元が離れている場合は、それぞれの土地を代表する名産品や銘菓がおすすめです。その地方ならではの品物には独自性がありますし、会話のきっかけにもなります。全国的に知られている有名な商品や定番品は、デパートや専門店で手に入れやすいのもメリットです。

お取り寄せができず現地に行かないと買えないお菓子、地元で知る人ぞ知る名店の品物、家族でいつも食べている定番品なども好感度の高いアイテム!

誰もが知っているような品物でないといけないということはなく、地元ではありふれているものが、ほかの地方の人にとっては新鮮に感じられることも珍しくありません。せっかくの機会ですから、両家にとってなじみのあるものを贈って親交を深めましょう。

縁起物

縁起物の和菓子

縁起物とは縁起(ものごとのスタート)をお祝いする品物のことです。結婚にまつわる縁起物としては、「紅白まんじゅう」など紅白の2色を取り入れたお菓子のほか、鯛や松竹梅、だるま、招き猫などおめでたいモチーフをかたどった品物が一般的。おめでたいことを祝う気持ちを込めて選びましょう。

ひと言で縁起物といっても幅広い品物があるため、日持ちのよさや持ち帰りのしやすさ、贈る相手の好みを考慮することも大切です。

おすすめの一例

上記以外にも、「夫婦円満」を連想させる丸い形のお菓子や、「まめなお付き合い」をあらわす豆菓子などもおすすめです。お菓子以外では、「よろこぶ」という意味を込めた昆布製品、「しわができるまで元気で」という意味の梅干しも縁起物として好まれます。

お酒やお茶

お酒やお茶

お酒が好きな人には、好みの銘柄のお酒や地元で有名なお酒を贈ると喜ばれます。

ただし、ときには、「お酒は好きだが医者から飲酒を止められている」「家族がお酒の量を減らしてほしいと思っている」などの理由で贈り物に適さない場合も。お酒を贈っても問題ないかどうか、さりげなく確認しておきましょう。

相手がお菓子やお酒をあまり口にしない場合や、好きなものが分からないときは、高級な「緑茶」や「紅茶」がおすすめです。普段使いが可能で、万人に受け入れられやすいというメリットがあります。

おすすめの一例

緑茶は古くから手土産や贈答品の定番であり、かしこまった場にふさわしいギフト向けのパッケージが豊富なのも魅力的。数種類のお茶がセットになっているものなら、味や香りの違いを楽しめます。

もなかやどら焼きなどの和菓子

和菓子

和菓子は、子どもから大人まで幅広い年代に喜ばれる定番の品です。だるまや招き猫、ひょうたんなどの縁起物をかたどった品も多く、選択肢が豊富で選びやすいのがうれしいポイント。

名のある老舗の商品を選べば、両家顔合わせというお祝いの席にふさわしい印象になります。個包装がしてあるタイプだと、みんなで分けたり、食べたいぶんだけ開封できたりするので便利です。

おすすめの一例

和菓子のなかでも「もなか」や「どら焼き」は、2枚の生地がひとつになった構造が「両家の結びつき」や「夫婦円満」を連想させることから、おめでたい席の手土産として好まれています。あんこが苦手な人がいる場合は、カスタードクリームやチョコレートクリーム入りの商品もおすすめ。

バウムクーヘンなどの洋菓子

バウムクーヘンなどの洋菓子

洋菓子も、顔合わせでの手土産の定番品です。洋菓子のなかでも「バウムクーヘン」は、切り口が木の「年輪」のように見えることから、夫婦ふたりで年月を重ねることを連想させることもあり、人気のお菓子。

ほかにクッキーやチョコレートなど、家族で気軽につまめるお菓子も定番の品として人気です。洋菓子は用意しやすく、賞味期限が長めのものも多いので、何を贈ればいいのか分からないときの無難な選択肢だといえるでしょう。

顔合わせの手土産には避けるべき品物

顔合わせ用の手土産には、「縁起が良くない」「別れを連想させる」「贈られたお相手が困る」といった理由から避けたほうがよいものも。ただし、贈る相手の好物だったり、両家にとって“ご縁”のあるものだったりする場合は例外です。ここでご紹介する品物でも「絶対にダメ」と決めつけるのではなく、時と場合に応じて選ぶようにしましょう。

ようかんやカステラなど切り分けて食べるお菓子

「ようかん」や「カステラ」は、手土産の定番。しかし、食べるときに包丁や菓子切りで切り分けるため、夫婦の別れをイメージさせることから顔合わせの手土産としてはふさわしくないといわれています。

1本のものに切れ目が入っている切り分け不要なタイプも販売されていますが、「すでに切れている」「別れている」という意味にとらえる人もいるため、注意が必要です。

こうすればOK!

「好物と聞いたので」「地元の銘菓だから」といった理由で贈りたいのなら、もともと一口サイズに作られている品物を選ぶといいでしょう。個包装されている品物だと保存もしやすく、一度に食べきれないときにも重宝します。

ただし、長細い形状から「長いお付き合い」を意味するという説もあるので、両家ともに同じ認識であれば、選択肢の一つとして考えてもよいでしょう。

おせんべい

おせんべい

「おせんべい」は日持ちするうえに常温で保存できるため、お中元やお歳暮、ちょっとしたお礼などでは定番のギフトです。しかし、結婚に関することでは、「ふたりの仲が割れる」というネガティブなイメージにつながってしまう可能性があります。

また、味噌味のものは「味噌がつく(失敗をする・しくじるなどの意味)」を連想させるとして避ける人もいます。

こうすればOK!

相手が「甘いものが苦手」「おせんべいが大好物」という理由からおせんべいを贈りたいときは、割れる心配のない「おかき」や「あられ」がおすすめです。個包装の贈答品が多いうえに賞味期限も長めなので、さまざまな家庭で歓迎されます。

ただし、米菓はかさばりがちで、5,000円の商品となるとかなり箱が大きくなることも。実際にお店で大きさを確認しておくといいでしょう。

かさばるもの・日持ちがしないもの

マスカットパイ

持ち運ぶのが大変な重いものやかさばるもの、生鮮食品や生菓子などの日持ちしないものは、顔合わせの手土産としては避けましょう。

特に、荷物の制約が多い飛行機移動する場合などは、持ち運びのことまで考えて選ぶことをおすすめします。定番の品物であるお酒も、重量があるため、気配りが必要です。

また、冷蔵庫や冷凍庫にすぐ入れなければならないものも、顔合わせの手土産には不向きです。たとえ相手の自宅へ持参するとしても、渡してすぐに冷蔵・冷凍しなければならないとバタバタさせてしまったり、収納できるスペースがなかったりすることも考えられます。

こうすればOK!

相手の自宅に持参するときや、車で来ることが分かっている場合は、多少かさばるものでも負担をかけることは少ないでしょう。とはいえ、顔合わせの場は慌ただしいのも事実。そのため手土産は、常温で置いておけるものや手軽に持ち運べるものを中心に考えましょう。

相手に喜ばれる手土産で和やかな顔合わせに

料亭のメニュー

手土産で迷ったときは、賞味期限の長さや個包装されているかどうかなどを基準に、相手に合わせて絞り込んでいくことをおすすめします。地元の名産品なら会話のきっかけにもなり、場を和ませるのにも役立ってくれます。

両家の顔合わせは、お互いの家族が揃う大切なイベントです。挨拶やお近づきのしるしに手渡す手土産は、相手の好きなものや縁起の良いものから選びましょう。

\顔合わせ前に式場見学しておくとスムーズ!/

▼ブライダルフェアに関する疑問や知りたいことは、アニヴェルセル公式LINEからお気軽にご相談ください。

※記事内容を最新情報に更新しました(2024.7.11)

この記事を書いた人
ライター Ayako

ライター Ayako

専門誌編集を経て、制作会社で結婚式用オリジナルペーパーアイテムの制作サポート、お客様インタビューなどを担当。現在はフリーでエンタメやビジネスの記事を中心に執筆中。趣味はご朱印集め。

search

キーワード検索