結納とは?結納金の相場や顔合わせ食事会との違いを解説
結納は、古き良き日本の伝統文化であり、格の高い婚約の儀式です。
しかし、「顔合わせ食事会とどう違うの?」「結納金はいくら用意すればいいの?」と思っているカップルもいるかもしれません。
そこで今回は、結納の意義や顔合わせ食事会との違い、結納に必要な費用、さらに準備物や当日の流れも紹介します。
これから結納を検討される方はぜひ参考にして、想い出に残る結納にしてくださいね。
- 目次
-
- 結納とは?顔合わせ食事会との違い
- 結納のはじまり
- 結納の種類
- 正式結納
- 略式結納
- 顔合わせ食事会とは?
- 結納と顔合わせをした人の割合。最近は結納をしない方が多い?
- 結納をする意味やメリットは?
- 結納にかかる金額・費用
- 結納式にかかる費用
- 結納金・結納品にかかる費用
- 結納返しはどうする?
- 結納返しの平均金額
- 結納の準備・進め方
- 日取りを決める
- 場所を決める
- 形式を決める
- 結納の服装を決める
- 結納品を準備する
- 結納の当日の流れ
- 結納するなら準備をしっかりと!
結納とは?顔合わせ食事会との違い
「結婚する両家が結ばれ、ひとつに納まる」という意味がある結納は、結納金や結納品を形式にのっとって受け渡す儀式です。女性が名字を変える場合は男性側が、男性が名字を変える場合は女性側が、結納金や結納品を贈ります。
結納に似た集まりに顔合わせ食事会がありますが、結納と顔合わせ食事会には大きく以下3つの違いがあります。
目的の違い
結納は金品の受け渡しを行う婚約の「儀式」。結納をもって、正式に婚約が成立します。一方、顔合わせ食事会は、食事をしながら会話を楽しみ、両家の親睦を深めることが目的です。
雰囲気の違い
日本の伝統的な婚約の儀式である結納は、式次第や結納品、述べる言葉まで決まっており、厳かな雰囲気のなかで行われます。しかし、顔合わせ食事会は結納とは異なり、食事や歓談を楽しむカジュアルな会食なので、和やかな雰囲気です。
服装の違い
結納は、格の高い礼装で臨みます。女性はワンピースや訪問着、男性はブラックスーツなどが一般的。一方、顔合わせ食事会の服装に決まりはなく、フォーマルなもので構いません。
結納品の有無
結納では婚約のしるしとして、両家で結納品を交わします。内容は地域によって異なりますが、一般的には9品ほど用意します。対して顔合わせ食事会は結納品のような金品の受け渡しは基本的にありません。
結納と顔合わせ食事会には、以上のような違いがありますが、どちらも両家が末永く付き合うための最初の行事であることは一緒です。
結納のはじまり
結納のルーツは、今から約1500年前の仁徳天皇の時代にあるといわれ、仁徳天皇の皇太子が結婚されたときに贈った「納采」が、現在の結納にあたります。
納采とは、結婚が決まったあと、男性側の親御様が女性側の親御様を訪れ、贈り物を届けること。結納の作法が整えられたのは室町時代の頃といわれており、当時は公家や武家のみで行われる儀式でした。庶民には結婚式を挙げる習慣がなかったため、結納もなかったようです。
結納が一般家庭に定着したのは、明治時代に入ってからといわれています。
結納の種類
実は、現在行われる結納には2つの種類があります。仲人が両家を行き来して結納品のやりとりを行う「正式結納」と、料亭やホテルに両家が集まり、結納品を交わす「略式結納」です。
2つの違いを詳しく説明します。
正式結納
正式結納は伝統的なスタイルで、両家の間を取り持つ仲人がおふたりの両家を行き来し、結納品を交わします。そのため、両家が直接会うことなく結納が執り行われます。
日本に昔から伝わる格式の高い正式結納は、地域によって流れや結納品が異なり、服装も、男性はモーニングや紋付袴、女性はフォーマルなドレスや着物などが望ましいといわれています。
奥ゆかしい正式結納ですが、両家が離れている場合は、何度も行き来する仲人に負担がかかったり数日かかったりすることもあり、現在ではあまり行われていません。
略式結納
略式結納は、料亭やホテルなどに両家が集まり、結納品や受書を交わすスタイルです。
進行役として仲人を立てる場合と立てない場合がありますが、最近では仲人を立てず行うスタイルが主流です。
昔は女性側の家で行われていましたが、近年は場所を借りて行うことがほとんど。結納とそのあとの食事会がセットになった「結納プラン」を用意している料亭やホテル、専門式場もあります。
顔合わせ食事会とは?
顔合わせ食事会とは、婚約にあたって両家の親御様が顔を合わせ、食事や歓談を楽しみながら親睦を深めるカジュアルな会です。
基本的に顔合わせ食事会にルールやしきたりはなく、自分たちで自由にプログラムを決めて進行できます。結納とは違い、あまりかしこまらずにできるため、最近は多くのカップルが結納よりも顔合わせ食事会を選んでいます。
また、顔合わせ食事会では、両家が結ばれたことを記念し、3家族で持てる「結(ゆい)ギフト」を送ったり、婚約記念品(婚約指輪や腕時計など)の交換やお披露目を行うカップルもいます。サプライズプレゼントとして用意すれば、いっそう想い出に残る会になりますね。
顔合わせ食事会については以下の記事も参考に!
結納と顔合わせをした人の割合。最近は結納をしない方が多い?
結納より顔合わせ食事会を選ぶカップルが増えており、実際に結納を行った人の割合は1割に満たない状況です。ゼクシィトレンド調査2023では、以下の結果が紹介されています(全国平均)。
結納と顔合わせ食事会の両方を行った…6.2%
結納のみ行った…1.6%
顔合わせ食事会のみ行った…83.5%
どちらも行わなかった…8.6%
以上の結果から、地域差はあるものの、結納実施率は低いことがわかります。
結納を行うカップルは減っていますが、結納をするかは自分たちだけでなく、両家の意向を尊重して決めるもの。親御様ときちんと話し合ったあったうえで決めましょう。
結納をする意味やメリットは?
結納をするカップルの割合は減っていますが、結納には深い意義があります。
まず、「これで正式に婚約したんだ」と、おふたりの気持ちが改まります。婚約には、特別な手続きはありません。おふたりの気持ちで成り立つものですが、結納を行うことで夫婦になる自覚が芽生え、結婚に対する責任感も生まれるでしょう。
また、結納は両家が「これからも末永く宜しくお願いします」と改まって挨拶できる絶好の場でもあります。おふたりの結婚は、両家の親御様にとっても非常に大切なこと。結納を通して親御様同士が挨拶を交わせば、今後のお付き合いもスムーズになるでしょう。
日本の伝統文化に触れられることも、結納の素晴らしいポイントです。古き良き日本の習慣を体感できる機会は、なかなかありません。それをおふたりの結婚という形で触れれば、いっそう想い出に残るでしょう。
結納にかかる金額・費用
結納では、結納金や結納品を用意する費用だけでなく、食事代なども必要です。
ここでは、ゼクシィトレンド調査2023をもとに、結納にかかる費用の全国平均を紹介します。余裕をもって準備できるよう、結納を検討しているカップルのみなさんは、ぜひチェックしてください。
結納式にかかる費用
ゼクシィトレンド調査2023によると、食事を含めた結納式の費用の全国平均は20.6万円です。なお、これには会場の使用料や席代も含まれています。
少し多めに見積ってお金を用意しておくと安心です。
結納金・結納品にかかる費用
ゼクシィトレンド調査2023をもとに、結納金・結納品にかかる費用を紹介します。
まず、結納金・結納品(結納道具)の有無の全国平均は以下のとおりでした。
結納金・結納品(結納道具)両方あった…42.0%
結納金のみあった…44.0%
結納品(結納道具)のみあった…4.5%
結納金・結納品(結納道具)両方ともなかった…3.2%
結納金の金額の全国平均は、100〜150万円未満が約8割を占め、97.3万円です。
結納品(結納道具)の金額の全国平均は28.6万円でしたが、価格別の分布では、5〜10万円未満が一番多くなっています。
結納返しはどうする?
結納返しとは、結納品や結納金をいただいたお礼として贈るお返しのことです。
主な内容は、結納品(飾り)や品物、現金など。ゼクシィトレンド調査2023によると、結納返しの形式の全国平均は以下のとおりです。
結納品(飾り)…6.3%
品物…33.8%
現金…20.7%
結納返しはしていない…42.3%
昔は結納品(飾り)を返すのが一般的でしたが、現在では6.3%と少なく、品物が33.8%と最も多く選ばれています。さらに、結納返しをしない割合は42.3%と半数近くを占めており、受け取る結納金額を減らしたり、新生活資金に回したりし、結納返しの負担を軽くするケースも増えているようです。
結納返しで よく選ばれている品物は、以下のとおりです。
首都圏…腕時計(約7割)
全国…腕時計(約5割)ついでスーツ(約2割)
結納返しの平均金額
次に、結納返しで品物、現金を選んだ方の費用の全国平均を紹介します。
現金の全国平均は、50〜60万円未満が最も多く約4割を占め、次いで10~20万円未満が約3割という結果が出ています。なお、結納返しの金額は10万・30万・50万といった、割り切れないキリのよい数字で贈るのが一般的です。
品物の全国平均は10〜15万円未満が最も多く、約3割でした。
結納返しの内容や費用は地域によって差があります。両家の意向や地域性に沿いながら決めることが望ましいでしょう。
結納の準備・進め方
想い出に残る結納にするためにも、準備は計画的に進めたいもの。結納の準備は、以下のポイントに沿って進めていきましょう。
・日取り
・場所
・結納の形式
・服装
あらかじめしっかり把握しておけばスムーズに準備にとりかかることができます。おふたりだけでなく親御様の意向も考慮しながら進めてくださいね。
日取りを決める
まずは、日取りを決めましょう。
ゼクシィトレンド調査2023によると、結納の実施時期は挙式の6ヵ月前が最も多く、平均は7.1ヶ月前です。半年前なら、余裕をもって費用を用意できたり、両家を交えてじっくりと話し合ったりできますね。
おめでたい儀式である結納は、「お日柄」のよい日が好まれます。大安などの吉日がよいでしょう。また、昔から「お祝い事は早い時間に」といわれているように、行う時間帯は午前中がよいとされています。
場所を決める
略式結納の場合は、会場を決める必要があります。お互いの実家が遠方にある場合は、両家の負担にならない場所を相談して決めましょう。
実施場所は、料亭が最も多く、次いでホテル、レストランが選ばれています。ゼクシィトレンド調査2023 (全国平均)。
結納品一式を用意したり、スタッフが進行したりする結納プランのある料亭やホテルなら、安心して臨めるでしょう。
また、最近は結婚式場で結納を行うカップルも増えており、「挙式や披露宴の下見を兼ねて結納の準備を進められた」といった声も寄せられています。
形式を決める
はじめに紹介したように、結納の形式には正式と略式があります。さらに、関東式と関西式にも分かれており、自分たちの住んでいる地域や両家の意向に沿って決めることが大切です。
関東式と関西式の違いは、結納品の内容や数、並べ方、進行にあります。また、関東式では結納金の半額程度の品物を結納返しとして贈りますが、関西式にはそもそも結納返しの風習がなく、行わないことがほとんどです。結納返しをする場合は、結納金の1割程度を「御袴料(おんはかまりょう)」として包むか、品物を贈ります。
仲人を立てる場合は、誰に・いつ・どのように依頼するか明確にしておきましょう。仲人にふさわしいのは、上司や恩師など目上の人です。日取りの3ヶ月を目安に、直接連絡をとってお願いしましょう。
結納の服装を決める
結納の服装を選ぶポイントは、両家の服装の格をあわせることです。あらかじめ両家で話し合って決めておきましょう。
女性が振袖の場合、男性はそれにあわせて礼服(ブラックスーツ)や略礼服(ダークスーツ)を着るのがマナーです。親御様もそれにあわせて、お母様は色留め袖、お父様もブラックスーツが望ましいでしょう。
ただし、以上はあくまで一例です。略式結納の場合は両家が揃っていれば、きちんと感のあるワンピースやフォーマルスーツなど、セミフォーマルな服装でもかまいません。
結納品を準備する
結納に欠かせない結納品の品目や数についても、しっかり確認しておきましょう。
結納品は、婚約の証として交わす、寿留女(するめ)や子生婦(こんぶ)などの縁起物です。9・7・5奇数で揃えることが決まりですが、内容や品数は関東式と関西式で異なっています。
【関東式】
目録を含めた5品~9品が一般的。目録(もくろく)・長熨斗(ながのし)・御帯料(おんおびりょう)・末広(すえひろ)・友白髪(ともしらが)・子生婦(こんぶ)・寿留女(するめ)・勝男武士(かつおぶし)・家内喜多留(やなぎだる)
【関西式】
目録を数に含めずに9品用意。熨斗(のし)・寿恵廣(すえひろ)・小袖料(こそでりょう)・柳樽料(やなぎだるりょう)・松魚料(まつうおりょう)・高砂(たかさご)・結美和(ゆびわ)・子生婦(こんぶ)・寿留女(するめ)
いずれも、5~3品に減らしコンパクトにするケースもあります。両家の地域が異なる場合は、事前にどのようなスタイルで行うか、擦りあわせておくことが大切です。
結納の当日の流れ
最後に、一般的な略式結納の流れを簡単に紹介します(関西式では、5・6はなし)。
1.結納品を飾る
最初に、結納品を飾り付けます。自宅で行う場合、女性側が「結納返し」の品を飾り、男性側が到着後用意された場所に結納品を飾ります。結納品は和室なら床の間か床の間の前、洋間ならテーブルの上に飾り付けるのが基本。自宅以外で行う場合は、まず男性側が先に部屋に入って飾り付けて着席し、そのあと女性側が部屋に入って飾り付けし、着席します。
2.はじめの挨拶をする
はじめの挨拶は、男性のお父様が行うのが一般的(お父様がいない場合はお母様)。「このたびは、お嬢さまと私どもの息子の縁談をご承諾くださいまして、ありがとうございます。本日はお日柄もよろしく、結納の儀を執り行わせていただきます」といった文言を述べます。
3.結納品を納める(男性→女性)
はじめの挨拶が済んだら、結納品を納めます。まず、男性のお母様が結納品を片木盆(へきぼん)に載せ、お盆ごと女性の前に運び、一礼して席に戻ります。次に、男性のお父様が、「私どもからの結納の品でございます。目録をお改めの上、幾久しくお納めください」といった文言を述べます。
4.女性側からの受書の渡し
次に、女性が「結納品の目録」を取り出し、確認します。確認が済んだら目録を元に戻し、「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします」と述べます。
続いて女性の母親が結納品を床の間へ運び、受け取った証明となる「受書」を男性に渡し、「私どもからの受書でございます。幾久しくお納めください」と述べます。男性は受書を確認し、続いてお父様とお母様も確認します。
5.結納品を納める(女性から男性へ)※関東式のみ
関西式の場合は、男性のみが結納品を納めて終了です。しかし、関東式では、「3. 結納品を納める(男性→女性)」までは同じ流れですが、女性側から男性側へ結納品を納めます。
女性側の母親が結納品を男性本人の前に運んで一礼し、母親が席に戻ったら、女性側の父親が口上を述べながら深く一礼します。このとき「そちらは○○家(もしくは女性本人の名前)からの結納の品でございます。幾久しくお納めください」と述べます。
6.男性側からの受書の渡し ※関東式のみ
関東式の場合「4. 女性側からの受書の渡し」と同じ流れで、男性側から女性側へ受書を渡します。
男性本人が目録を開けて中を確認したあと、男性の父親と母親も目を通し、男性本人が受け取りの口上を述べます。その後、男性側の母親が受け取った結納品を飾り台へ運び、「受書」を女性本人へ渡して一礼します。
7.婚約記念品を披露する
婚約指輪などの婚約記念品を準備している場合は、お互いに交換してお披露目します。すでに交換済みの場合は、この場で改めて両家の親御様にお披露目するとよいでしょう。
8.締めの挨拶をする
男性のお父様が「本日は誠にありがとうございました。おかげさまで、無事結納を納めることができました。今後とも末永くよろしくお願いいたします」と締めの挨拶をします。女性の父親も「こちらこそありがとうございました。今後とも末永くよろしくお願いします」と挨拶して終了です。
結納するなら準備をしっかりと!
結納は、日本の伝統的な婚約の儀式。堅苦しさを感じるかもしれませんが、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な機会でもあります。
最近では、結納の代わりに顔合わせ食事会をするカップルが増えてきましたが、格の高い結納を行えば結婚に対する意識がいっそう高まり、想い出深い一日になるでしょう。
ただし、結納の形式は地域によって異なります。もし結納をするなら、しきたりやルールをしっかりと確認したうえで臨みましょう。
\結納準備とあわせて式場見学も!/
- この記事を書いた人
-
ライター 瀬上友里恵
地方在住のフリーライター。詩人として創作活動も嗜む。2児の母として子育て奮闘中。