
人気の入籍日ランキングTOP10!2025年おすすめの縁起の良い日もご紹介
入籍日はおふたりにとって大切な記念日。そのため、入籍日をいつにしようか悩まれている方もいるのでは?
ゾロ目などの覚えやすい日、祝日など毎年お祝いしやすい日、お日柄の良い日など、アニヴェルセルの先輩カップルが選んだ入籍日とその理由をランキングでご紹介します。
- 目次
-
- 【2025年】入籍日人気ランキング!先輩カップルが選んだ日は?
- 【1位】7月7日|ロマンチックな七夕の日
- 【2位】12月25日|クリスマス!
- 【3位】8月8日|ハートの日で覚えやすい末広がり
- 【4位】3月15日|最高の語呂合わせ&吉日
- 【5位】3月3日|ひな祭りで語呂も良い
- 【5位】5月5日|気候がよいGW連休
- 【5位】8月11日|お盆と重なる最強開運日
- 【5位】11月23日|いい夫妻の日
- 【9位】5月27日|吉日と重なった&なんらかの記念日
- 【9位】4月29日|GWと重なる&至福の日
- 【9位】1月1日|元旦で覚えやすい
- 縁起の良い日が重なる、2025年のおすすめ入籍日
- 入籍日の決め方、選び方は?選んだ理由まとめ
- 【2位】付き合った記念日
- 【3位】語呂の良い日
- 【4位】忘れない日・覚えやすい日
- 【5位】おふたりどちらかの誕生日
- 【6位】祝日(休み)
- 【7位】結婚式の日
- 【8位】なんらかの記念日
- 【9位】思い入れのある日
- 【10位】おふたりが出会った日
- 入籍日が記念日に!カップルで話しあって決めよう
【2025年】入籍日人気ランキング!先輩カップルが選んだ日は?
先輩カップルはどんな日を入籍日に選んだのでしょう?アニヴェルセルの会員473名に回答していただいたアンケートをもとに入籍日ランキングを発表します。
アンケートでは、入籍した日付とその日を選んだ理由を質問し、選んだ理由については記述式で複数回答いただいています。さっそく入籍日の人気ランキングの1位〜10位までを確認していきましょう。
【1位】7月7日|ロマンチックな七夕の日

入籍日の回答で最も多かったのは7月7日です。七夕は織姫と彦星が1年に一度、天の川で再会するという伝説で知られるロマンチックな日です。夫婦になることを誓い、役所へ婚姻届を提出する日として申し分のない日といえるでしょう。
7月7日を入籍日に選んだ理由として、「語呂が良く覚えやすい」「ゾロ目だから」と回答する方が多く、今年が令和7年7月7日でスリーセブンになることも人気を後押ししたようです。
【2位】12月25日|クリスマス!
2位に選ばれたのは、クリスマスの12月25日です。12月25日に入籍した方の理由として、「クリスマスで覚えやすい」「記念日を忘れてもお祝い感はずっと続くから」といった回答が見られました。
クリスマスは街中がライトアップされていて結婚記念日をお祝いする時期としてもおすすめです。
【3位】8月8日|ハートの日で覚えやすい末広がり
「8」は末広がりを意味する数字であり、選ばれた理由にも「末広がりで縁起が良いと思った」という回答が多く見られました。また8の形が∞(無限)のカタチとも似ていることから、永遠をイメージするので入籍日にぴったりともいわれています。
また、8の数字を並べるとハートに見える、「ハッ(8)ハッ(8)」の語呂合わせで笑いの絶えない家庭にしたいなど、覚えやすさや語呂の良さも人気の理由です。
【4位】3月15日|最高の語呂合わせ&吉日
「315=最高」という語呂合わせで人気を集めたのが、3月15日です。読みやすく覚えやすいことに加え、「最高の日にしたい」という前向きな想いが込められているのも支持される理由のひとつ。アンケートでは「語呂がよく良い日だったから」といった声が多く寄せられました。また、大安など縁起の良い日取りと重なっていたことも決め手になったようです。中には「2人の誕生日の中間」「なんとなく!」という回答もあり、気持ちやタイミングを大切にしたカップルが選んだ日だといえるでしょう。
【5位】3月3日|ひな祭りで語呂も良い

5位にランクインしたのは、3月3日の「ひな祭り」です。ゾロ目で覚えやすく、「語呂が良い」「ひな祭りだと可愛いから」といった理由から入籍日に選ぶカップルが多く見られました。なかには「3という数字が好きだから」「忘れないようにするため」と、自分たちらしい視点で日取りを決めた方も。春の訪れを感じる季節であり、やさしい雰囲気が漂う3月3日は、入籍日としておすすめです。
【5位】5月5日|気候がよいGW連休

同率5位はこどもの日の5月5日です。5月5日は毎年祝日でゴールデンウィークと重なり、連休になる方も多い日です。
5月5日に入籍した理由には、「絶対に祝日だから」「子ども心を忘れないために」などの回答が多く見られました。
【5位】8月11日|お盆と重なる最強開運日
8月11日は「山の日」として定められた祝日であり、お盆休みと重なることが多い日です。アンケートでも「毎年祝日だから」「お盆が近いから毎年ゆっくり祝える」など、スケジュールの立てやすさが評価されていました。また、2025年は大安・一粒万倍日・天恩日が重なる最強開運日に該当するため、縁起が良いと選んだ方も多いようです。最強開運日についての詳細は後述します。
【5位】11月23日|いい夫妻の日
11月23日は勤労感謝の日のため祝日です。また、「いい夫妻(ふさい)の日」として制定されていて、語呂が良いことから人気の入籍日です。「祝日なので毎年お祝いしやすい」という回答も多く、予定を合わせやすい日取りとして選ばれています。他にも、「付き合った記念日だから」「付き合って1年の節目だった」など、記念日やタイミングを重視した声も目立ちました。覚えやすさ、語呂の良さ、そして家族やパートナーとの時間が取りやすい祝日という3拍子揃ったおすすめの入籍日といえるでしょう。
【9位】5月27日|吉日と重なった&なんらかの記念日
5月27日は「付き合い始めた日」や「プロポーズを受けた日」など、おふたりにとっての特別な記念日と重なることが多かったようです。「好きなゲームのできた日だった」というユニークな回答や、「たまたま空いていた」「特に理由はないけど吉日だった」など、タイミングや縁起の良さを重視して選んだ方も見られました。
【9位】4月29日|GWと重なる&至福の日
4月29日はゴールデンウィークの始まりを告げる「昭和の日」。毎年必ず祝日であることから、入籍日としても人気を集めています。アンケートでは「付き合った記念日」「出会った日」「プロポーズした日」など、大切な節目と重ねて選んだ方が多く見られました。毎年休みで予定が立てやすく、穏やかな季節に祝えるため、4月29日はまさに語呂合わせの通り「至福の記念日」となるでしょう。
【9位】1月1日|元旦で覚えやすい

1年の始まりである元旦の1月1日は、覚えやすさや日取りの良さなどの理由で入籍日として選ばれることが多い日です。「おそらく毎年一緒に居られるから」「「2人とも必ずお休みがとれるから」という声も見られ、正月というタイミングの良さと、ふたりでゆっくり過ごせる安心感が評価されていました。新年とともに新たな人生をスタートできる1月1日は、節目としてぴったりですね。
縁起の良い日が重なる、2025年のおすすめ入籍日
大安や一粒万倍日など、2025年の“吉日が複数重なる日”をピックアップしてみました。入籍日を決める際の参考にしてみてはいかがですか?
♡8月5日(火)【大安】一粒万倍日・大明日・母倉日
♡8月8日(金)【友引】大明日・天恩日
♡8月11日(月)【大安】一粒万倍日・天恩日
♡8月24日(日)【友引】天恩日・母倉日
♡8月27日(水)【大安】天恩日・母倉日
♡8月30日(土)【友引】一粒万倍日・大明日・母倉日
♡9月5日(金)【友引】大明日・母倉日
♡9月8日(月)【大安】天恩日・母倉日
♡9月11日(木)【友引】天恩日・母倉日
♡9月20日(土)【大安】大明日・母倉日
♡10月7日(火)【大安】大明日・天恩日
♡10月16日(木)【友引】一粒万倍日・大明日・母倉日
♡10月19日(日)【大安】一粒万倍日・大明日
♡11月24日(月)【友引】一粒万倍日・母倉日
♡12月6日(土)【友引】一粒万倍日・大明日・天恩日・母倉日
♡12月9日(火)【大安】一粒万倍日・天恩日
♡12月18日(木)【友引】大明日・母倉日
♡12月29日(月)【友引】大明日・母倉日
入籍日の決め方、選び方は?選んだ理由まとめ
付き合った記念日に次いで多かった理由は、「お日柄の良さ」でした。入籍や結婚式の日取りを決める際に多くの方が参考にするのがお日柄です。日本の暦には入籍に向いている吉日がいくつかあります。主な吉日は次のとおりです。

入籍日をいつにしようか迷ったときは、縁起の良い日を参考にしても。お日柄の意味を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に!
【2位】付き合った記念日
入籍日を選んだ理由の2 は、「おふたりが付き合った記念日」です。おふたりが交際をはじめた記念日に入籍することで、どちらの記念日も忘れる心配がなくなります。ただし、なかには、次のような理由で付き合った記念日以外の日に入籍した方もいました。
- 付き合った記念日に(籍を)入れる予定だったものの、教会でのウェディングイベントを終えたタイミングにした
- 付き合った記念日の翌日が結婚式の当日だったのでその日にした
【3位】語呂の良い日

入籍日を選んだ理由ランキングの3位は「語呂の良い日」です。
「111」「222」などのゾロ目や語呂合わせの良い日は忘れにくく、入籍日に選ばれるカップルも多いようです。入籍日におすすめの語呂の良い日をいくつかご紹介します。
- 3月9日:Thank you(ありがとう)
- 3月14日:円周率の日
- 10月8日:永久(とわ)
- 11月22日:いい夫婦の日
3月14日は円周率の3.14と表すことができ、永遠に続くという意味から入籍日に向いています。覚えやすい日に入籍したい方は、ゾロ目や語呂の良い日を選ぶのもひとつの方法です。
【4位】忘れない日・覚えやすい日
入籍日を選んだ理由として、おふたりのなかで「忘れない日や覚えやすい日」を挙げる方も多く見られました。
カレンダー上では特別な日でなくても、おふたりのなかで大切な想い出のある日を入籍日にすれば、「大切な日なのに忘れるなんて!」と喧嘩することもなくなるかも?
また、カレンダーを見てすぐに想い出せるような、覚えやすい日を選ぶのもおすすめ。アンケート回答では次のような日を入籍日に選ぶ方もいました。
- 2月14日:バレンタインデー
- 4月1日:エイプリルフール
- 12月24日:クリスマスイブ
- 夫婦で好きなバンドの結成記念日
上記のように、イベントの日やおふたりが好きなものに関する記念日は、入籍日を選ぶときの良いヒントになりそうです。
【5位】おふたりどちらかの誕生日

「おふたりのどちらかの誕生日」に入籍をされる方も多いようです。なかには、「ふたりの誕生日が同じだったので、その日に入籍をしました」というカップルも。
誕生日を入籍日にすれば忘れる心配もありません。入籍したいタイミングとおふたりの誕生日が離れている場合に参考になる入籍日の例をいくつかご紹介します。
- 誕生日から近い大安
- おふたりの誕生日の真ん中
- 大切なペットの誕生日
- 両親の誕生日
おふたりの誕生日以外でも大切な方の誕生日や、おふたりの誕生日の間をとる真ん中バースデーに入籍するのもおすすめです。
アンケートに回答された方のなかには、新婦が「1歳でも若い年齢で入籍したい」という希望を取り入れて誕生日の前日を入籍日にした方もいらっしゃいました。
【6位】祝日(休み)

記念日や誕生日以外に入籍する日として選ばれることが多いのは「祝日」です。
祝日であれば会社勤めのおふたりでも休みをとりやすく、一緒にお祝いしやすいという理由から入籍日に選ばれています。アンケートに回答された方が実際に入籍日に選んだ祝日は、次のとおりです。
- 1月1日:元旦
- 2月11日:建国記念の日
- 2月23日:天皇誕生日
- 5月5日:こどもの日
- 11月23日:勤労感謝の日
ただし、祝日法の改正によって、土日とあわせて連休をとりやすくするために日付が変わる祝日もあります。たとえば、成人の日(1月10日)やスポーツの日(10月10日)などです。祝日を入籍日にする場合は、毎年日付が固定されている祝日を選びましょう。
【7位】結婚式の日
「結婚式の日に入籍をしたい!」と希望するカップルも多いようです。「結婚式を挙げた日」に入籍もあわせて行えば、「結婚記念日は結婚式を挙げた日?入籍した日?」と迷う必要もありません。
ただし、挙式当日はゲストのおもてなしやお見送りなどで忙しいため、予定通り婚姻届を提出できないかもしれません。そのため、当日のスケジュールを入念に練っておく必要があります。
【8位】なんらかの記念日
ふたりにとって特別な意味を持つ「なんらかの記念日」を入籍日に選ぶカップルも多く見られました。例えば、初めて旅行に行った日や、家族やペットの誕生日、好きなアーティストの記念日など、共通の想い出や趣味にちなんだ日が候補になることも。人と違っていても、お互いが納得できる意味を持たせられるなら、それが最強の記念日になるはずです。おふたりにしかわからない特別な日を、大切に刻んでみてはいかがでしょうか。
【9位】思い入れのある日
おふたりの想い出の詰まった日を入籍日にするのも素敵な選び方です。一緒に困難を乗り越えた日や、両親に紹介して認められた日など、喜びを共有した記憶は、おふたりの絆をより強く感じさせてくれます。アンケートでも「この日を一生忘れたくない」「特別な意味を込めたかった」といった声があり、カレンダーには載らないけれど、おふたりだけの物語が詰まった日を入籍記念日にすると、人生の節目をより深い意味で迎えることができます。
【10位】おふたりが出会った日
初めて出会った日は、おふたりの人生を変えた大切な瞬間です。「初心を忘れずにいたいから」「出会いの日を夫婦としての原点にしたかった」といった声も多く、出会った時の気持ちや空気感を毎年の記念日に振り返ることができるのも、この日ならではの魅力。恋人から夫婦へとステージが変わっても、変わらず寄り添っていきたいという想いを込めて、出会いの日を入籍日にするカップルも多いようです。
入籍日が記念日に!カップルで話しあって決めよう
入籍日と選んだ理由のランキングから、覚えやすくお日柄が良い日、もしくは祝日でお日柄が良い日などのように、入籍するのに条件が重なった日を選ぶカップルが多いことがわかります。
入籍日に希望やこだわりがある場合は、事前に提出方法を確認し、証人となる方のサインを事前にもらっておくなど、提出が遅れることがないように念入りにチェックを。
婚姻届は役所でもらう以外に、ネット上でおしゃれなデザインの婚姻届をダウンロードすることも可能です。
婚姻届のデザインにもこだわり、提出前に記念写真を撮るなどして、より想い出に残る入籍日を過ごしましょう。先輩カップルを参考に、おふたりにとって大切な記念日を見つけてくださいね。
\入籍が決まったら式場探し!/
※記事内容を最新情報に更新しました(2025.9.6)
- この記事を書いた人
-
ライター myway
ライフスタイルから保険・転職・法律などまで幅広いジャンルを執筆。未経験のジャンルにも積極的にチャレンジ中。一番の癒しは、仕事の合間に愛犬とじゃれ合う時間。