ブライダルフェアと会場見学の違いと予約方法。おすすめはどっち?
気になる結婚式場が見つかったら、ブライダルフェアや会場見学に参加してみましょう。「ブライダルフェアと会場見学は何が違うの?」と疑問に思う方もいると思いますが、それぞれの違いやメリットを把握することで満足な結婚式場探しにつながります。今回は、ブライダルフェアと会場見学の違いや流れ、予約方法などを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
- 目次
-
- ブライダルフェアと会場見学の違いは?
- ブライダルフェア:結婚式本番さながらの雰囲気を体験
- 式場見学:短時間での施設見学と相談
- ブライダルフェアの流れと内容
- 【模擬挙式】ゲストや花嫁になった気分で挙式を体験
- 【無料試食・コース試食】料理の味を事前に確認
- 【会場の見学】コーディネートされた会場でイメージを膨らませる
- 【演出体験】披露宴での演出のアイデアに
- 【ドレス試着】花嫁気分になれる
- 会場見学の流れと内容
- ブライダルフェアと会場見学、どっちに行くべき?
- ブライダルフェアのメリット・デメリット
- 会場見学のメリット・デメリット
- 予約なしでも会場見学できる?
- ブライダルフェアと会場見学の予約方法
- 結婚式場検索サイトからネット予約する
- ウェディング相談デスクを通して予約してもらう
- 上手に納得のいく結婚式場探しを!
ブライダルフェアと会場見学の違いは?
会場見学は、その言葉のとおり、結婚式当日に使用する挙式会場や披露宴会場などを見学できる相談会です。一方でブライダルフェアは、会場を見るだけでなく、模擬挙式や婚礼料理の試食、ドレス試着など、本番さながらの結婚式を体験できるイベントです。「結婚式のイメージを膨らませたい!」という方にはブライダルフェアがおすすめですし、「効率よく会場を見て回りたい」という方には会場見学がおすすめです。ブライダルフェアと会場見学は内容をはじめ、日程や所要時間も異なります。まずは、それぞれの違いを確認しましょう。
ブライダルフェア:結婚式本番さながらの雰囲気を体験
ブライダルフェアの日程や内容はそれぞれの結婚式場で設定されます。平日も開催されていますが、大型のフェアは参加するカップルが集まりやすい土日祝日に開催されることがほとんどです。新郎新婦役のモデルによって行われる模擬挙式や、コーディネートされた披露宴会場での試食会など、ブライダルフェアは結婚式をゲスト目線で体験できるイベントが多く開催されるため、具体的な結婚式のイメージが湧かない方にもおすすめです。
式場見学:短時間での施設見学と相談
会場見学は、基本的に開催日や見学時間に決まりはありません。平日の昼間や仕事終わりの平日夜など、参加者が希望する日時で見学可能です。会場見学は、おふたりの都合やスケジュールにあわせて式場を見学でき、知りたいポイントに絞って相談できます。そのため、「効率重視で施設を見学したい」「多忙で見学に時間をかけられない」という悩みをお持ちのカップルにおすすめです。
ブライダルフェアの流れと内容
ブライダルフェアの内容は、フェアによって異なります。ドレス試着を行う場合もあれば、料理試食のみの場合もあります。一般的なブライダルフェアの所要時間は約3時間程度ですが、フェアの内容や相談内容によっては4時間程かかる場合もあります。ブライダルフェアを予約する際は、参加したいフェアの所要時間の目安を会場側に確認しておくと当日の予定を組みやすくなります。
ブライダルフェアを予約する前に確認しておきたい持ち物や注意点を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【模擬挙式】ゲストや花嫁になった気分で挙式を体験
模擬挙式では、新郎新婦に見立てたモデルによる挙式が執り行われ、カップルは参列者の席から挙式を体験できます。模擬挙式とはいえ、厳粛なムードに包まれ、本番のような空気感が漂います。会場によっては、聖歌隊の美しい歌声や臨場感のある生演奏が聞けるケースもあるため、歌声や楽器の音がどのくらい反響するのかを実際に体験することで、式場の音響も確認できます。
また、模擬挙式ではなく、実際にバージンロードを歩いてみる挙式体験ができる式場もあります。おふたりで並んで歩いてみることでバージンロードの幅やゲストとの距離を実感できるでしょう。
【無料試食・コース試食】料理の味を事前に確認
披露宴でゲストをおもてなしする婚礼料理を試食できることも、ブライダルフェアの特徴です。ブライダルフェアで体験できる試食会では、婚礼料理を少量ずつ味見ができるワンプレート試食や、前菜からデザートまでをじっくり堪能できるコース試食などがあり、お料理の味やメニューの種類、会場スタッフのサービスを確認することも可能です。婚礼料理の試食は無料で体験できる場合が多いものの、一部のレストランや式場では参加者限定の特別価格で提供しているところもあります。
【会場の見学】コーディネートされた会場でイメージを膨らませる
多くのブライダルフェアでは、コーディネートされた披露宴会場を見学できます。会場はそのときの季節やテーマに沿ってコーディネートされていますが、同じ会場でも使用する装花により印象が大きく異なります。「自分たちだったらどんな装飾にしたいか」、結婚式を予定している季節や好きな色、花を想像しながら見てみましょう。案内してくれている結婚式場のスタッフに別の装飾パターンも見てみたいと相談してみれば、さまざまな写真を見せてくれるので、さらにイメージが膨らみやすくなります。
また、新郎新婦が座るメインテーブルから全体を見渡せるだけでなく、ゲスト卓からおふたりがどのように映るか、ゲスト目線でも確認することもできます。
【演出体験】披露宴での演出のアイデアに
演出体験は、披露宴に取り入れられる演出を実際に見ることができます。披露宴では定番の映像演出も、ゲストテーブルからスクリーンやモニターが見やすいか、音響はどのように聞こえるのかなどを確認できます。他にも、プロジェクションマッピングやシェフによる料理ショーなど、その式場でできる演出をゲスト目線で楽しむことが可能です。フェアによっては、披露宴の演出体験と試食会が同時に開催されるため、より実際に結婚式に参加している気分が味わえるでしょう。
【ドレス試着】花嫁気分になれる
ウェディングドレスを試着できるブライダルフェアもあります。憧れの衣裳に袖を通すと一気に花嫁気分もあがりますよね。結婚式場によっては簡単なヘアメイクをしてくれる場合があるので、写真を撮って結婚式当日のイメージをたくさん膨らませましょう。試着は体験できる人数が限られるため、別途予約が必要な場合があります。また、女性の場合はストッキングをはいていくか持参し、着替えやすい服装で行くとよいでしょう。
会場見学の流れと内容
会場見学の所要時間は約1~2時間です。土日祝日のほかに、平日夜の見学や効率重視の短時間での見学にも対応してもらえます。カップル1組ごとに式場スタッフやウェディングプランナーが担当につき、見学可能な場所を案内してもらいながら気になることを質問できます。
会場見学は、会場見学後に見積相談がない場合もあります。見積りまでしっかり相談したい場合は、事前に式場に確認しておくとよいでしょう。
ブライダルフェアと会場見学、どっちに行くべき?
ブライダルフェアと会場見学の違いはわかったものの、どちらに行けばいいのか判断できないカップルもいるかもしれません。それぞれのメリットとデメリットを確認したうえで、おふたりにぴったりな方を選びましょう。
ブライダルフェアのメリット・デメリット
ブライダルフェアのメリットは、結婚式本番のような挙式体験や式場スタッフのサービスを間近で体験できることです。ブライダルフェアでの体験はおふたりで共有でき、ゲストに満足してもらえるサービスかどうかを判断するのに役立ちます。また、婚礼料理の試食や披露宴での演出などの非日常的な体験をデート感覚で楽しめます。結婚式の具体的なイメージが思い浮かばないカップルは、会場のコーディネートや披露宴でできる演出内容がヒントになるでしょう。
ただし、ブライダルフェアの席数には制限があります。フェアの内容によっては数週間前にはすでに予約がとれない場合もあるため、人気の高いフェアに参加するなら早めに予約をとりましょう。また、所要時間が長いフェアに参加すると、1日で回れる会場数が限られてしまいます。
会場見学のメリット・デメリット
会場見学のメリットは、短時間で結婚式場選びの重要なポイントを押さえられることです。会場見学は1~2時間で終了するため、エリアを絞り込んで予約を入れておけば1日に複数の結婚式場を見学できます。また、おふたりの都合で日時を決めやすいことも会場見学のメリットです。
結婚式場選びの判断ポイントが明確になっており、気になる点だけを確認したいといった場合は、会場見学がスムーズでしょう。
ただし、会場見学はブライダルフェアのようにドレス試着や試食などの体験からゲスト目線でサービスを確認することはできません。結婚式場によっては、結婚式当日のような装花やテーブルコーディネートを見られない可能性もあります。結婚式場の都合で見学できない場所も出てくるため、事前に見学可能な場所を確認しておくと安心です。
予約なしでも会場見学できる?
ブライダルフェアと会場見学の予約方法
ブライダルフェアと会場見学の予約をするには、結婚式場へ直接予約する方法と結婚式場検索サイトを利用してインターネット予約する2パターンの方法があります。それぞれの予約方法を紹介します。
結婚式場へ直接予約する場合は、電話または式場の公式ホームページを利用します。電話予約では式場のスタッフが日程調整をしてくれます。当日の持ち物や流れなど、知りたいことがある場合は予約を入れる際に確認しておきましょう。式場の公式ホームページには見学予約ページがあり、おふたりの名前や連絡先、希望日時、相談事項などを入力する専用フォームが設けられています。
また、公式ホームページからの予約限定で受けられる特典が設定されている場合もあるため、行きたい会場が決まっている場合はホームページをチェックしてみるとよいでしょう。
結婚式場検索サイトからネット予約する
結婚式場検索サイトは、ブライダルフェアの予約が行えます。ポータルサイトは、複数の結婚式場の情報や直近に開催されるフェアの内容が掲載されているため、比較検討するのに便利です。「気になる結婚式場がない」「直近で参加できるフェアを見つけたい」という場合でも、希望エリアや希望日などを指定すれば予約受付中のフェアを絞り込み検索できます。
ウェディング相談デスクを通して予約してもらう
ウェディング相談デスクは、式場選びや結婚式全般の相談に乗ってくれる相談所です。勧められた会場が気に入り一度見てみたいと思えば、ブライダルフェアや会場見学の予約もしてくれます。ウェディング相談デスクは、「結婚式の準備を何から始めればいいのかわからない」「対面で結婚式の相談をしたい」というカップルにおすすめです。
結婚式場を探す際のコツやおすすめのサイトを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
上手に納得のいく結婚式場探しを!
ブライダルフェアや会場見学で見聞きしたことは、納得のいく結婚式場を選ぶ際のヒントになります。ブライダルフェアはドレス試着や婚礼料理の試食など、結婚式本番さながらの体験ができます。ゲスト目線でサービスを受けられるため、結婚式のイメージを膨らませたいカップルにおすすめです。一方で、会場見学は短時間で結婚式場の重要なポイントを押さえたいカップルに向いています。
結婚式はおふたりにとって一生に一度のハレの日です。おふたりで話し合ったうえで、納得のいく結婚式場を選びましょう。