入籍と結婚、婚姻の違いとは?結婚式はどのタイミングでする?

入籍と結婚、婚姻の違いとは?結婚式はどのタイミングでする?

結婚に関する言葉には、結婚や入籍、婚姻、婚約があります。それぞれどのような意味があるのかご存じでしょうか。入籍と結婚の違いを何となく知っているものの、正確な意味までは理解しきれていないという人もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、入籍と結婚の違いを知りたい人に向けて、結婚や入籍、婚姻、婚約のそれぞれの意味を解説します。

目次

入籍と結婚の違い

入籍と結婚は、同じような意味として用いられていますが、本来は「入籍=結婚」という意味を指しているわけではありません。入籍は結婚相手の戸籍に入ることで、結婚は夫婦になることです。また、結婚と同義語で扱われている婚姻は、民法上の結婚を意味します。婚約は、交際中のカップルが将来の結婚を約束することです。

以下では、結婚や入籍、婚姻、婚約のそれぞれの意味について詳しく解説します。4つの言葉の意味を知ることで、今後の結婚の準備を進めやすくなるでしょう。

「婚姻」の意味|民法上の結婚

・「婚姻」の意味|民法上の結婚

婚姻とは法律婚のことで、民法上の結婚を意味する言葉です。パートナーと婚姻関係を結ぶためには、役所に婚姻届を提出しなければなりません。婚姻届が受理されれば、婚姻関係が法律上承認され、1組の夫婦となったことが認められます。日本では、婚姻時にどちらか一方の姓に変更するのが古くからの習わしでした。しかし、近年は家族の在り方やライフスタイルの変化が多様化したこともあり、選択的夫婦別氏制度の導入が検討されています。

選択的夫婦別氏制度とは、婚姻後も結婚前の旧姓を名乗ることを認めるための制度です。2015年12月には、選択的夫婦別氏制度の導入が盛り込まれた「第4次男女共同参画基本計画」が政府によって閣議決定されました。制度の利用により、結婚後も職場などで旧姓を名乗ることが認められています。

「結婚」の意味|夫婦になること

・「結婚」の意味|夫婦になること

結婚とは、夫婦になることを意味する言葉です。結婚は、必ずしも婚姻届を提出しなければならないわけではなく、事実婚を選択する夫婦もいます。事実婚とは、婚姻届は提出しないものの、同じ場所でお互いの収入を生活費に充てて生活する結婚のことです。事実上、夫婦生活を営んでいるカップルの結婚スタイルとも言えるでしょう。

事実婚の場合、戸籍を変更する手続きが不要なため、夫婦別姓が可能なうえに、万が一関係を解消しても戸籍に影響ありません。一方で、婚姻届を提出する結婚のことを法律婚と呼びます。一般的には、法律婚を選ぶ夫婦が多いようです。法律婚の場合、法的に夫婦と認められているため、子供の親権を共有できるうえに、遺産相続の権利もあります。事実婚と法律婚にはメリット・デメリットがあるため、パートナーと相談して決めましょう。

「入籍」の意味|戸籍に入ること

「入籍」の意味|戸籍に入ること

一般的に、「入籍=結婚」というイメージを持つ人が多いかもしれません。実は、入籍の本来の意味は、あらかじめ存在している戸籍に結婚相手の戸籍を入れることを指します。法律婚を選んだカップルは、原則としてどちらか一方の戸籍に入ることが定められています。どちらも初婚の場合は、親の戸籍から自分の戸籍を抜き、夫婦ふたりだけの戸籍を作らなければなりません。

ただし、どちらか一方が離婚経験を持つなど、自分だけの戸籍を作っている場合は、パートナーの戸籍を自分の戸籍に入れることになります。一般的に、「入籍しました」と結婚の報告をする人も少なくありませんが、入籍の本来の意味では正しい表現ではありません。

「婚約」の意味|結婚の約束をする

「婚約」の意味|結婚の約束をする

婚約とは、将来の結婚を約束することを意味する言葉です。法律的な手続きは必要なく、口約束も婚約とみなされます。日本では、両家の親と婚約したふたりが集まって結納の儀式を行うなどの風習が残っています。結納とは、両家がお互いに金品の受け渡しをするための儀式のことです。儀式では、男性側が結納金や結納品を女性側に贈るのが一般的です。

ただし、男性が女性側の家に婿入りする場合は、女性側が男性側に結納金や結納品を贈らなければなりません。近年は、結納のような格式高い儀式は省略し、顔あわせを目的にした食事会のみを行うケースも増えています。婚約したふたりと両家の親で食事会を開く場合や、それぞれの兄弟姉妹、子供などを含めて行う場合もあります。

婚姻届と入籍届の違い|手続きと必要なもの

法律婚を選択するカップルは、役所に婚姻届を提出する必要があります。ただし、場合によっては婚姻届ではなく、入籍届を提出しなければならないカップルもいることでしょう。婚姻届と入籍届には明確な違いがあります。婚姻届とは、それぞれが親の戸籍から抜けて、新たに2人だけの戸籍を作るための手続きに必要な申請書類です。

一方で、入籍届とは、どちらか一方もしくはふたりとも再婚する場合に、パートナーの戸籍に入るための手続きに必要になる申請書類です。以下で、詳しく解説します。

印鑑

婚姻届

婚姻届は、婚姻の条件を満たす男女が役所に提出すると、お互いが配偶者として民法上で承認を受けるための手続き書類です。正式名称は、婚姻届書といいます。婚姻届は役所の窓口やホームページ、無料ダウンロード可能なWebサイト、ウェディング系の雑誌の付録などで入手できます。婚姻届を提出する際に準備が必要なものは、ふたりの印鑑と戸籍謄本もしくは抄本、運転免許証などの本人確認書類です。

印鑑は、旧姓のものを用意しましょう。婚姻届を提出する役所が本籍地の場合は、戸籍謄本もしくは抄本は不要です。また、婚姻届には、2人以上の証人の署名と捺印も必要です。婚姻届の証人は20歳以上が対象のため、それぞれの親や知人などにあらかじめお願いをしておくと、スムーズに署名と捺印をもらえます。婚姻届の書き方を知りたい場合は、以下のページをご覧ください。

婚姻届の書き方はこちらの記事をチェック☆

入籍届

入籍届は、結婚するパートナーの戸籍に氏の異なる子供の戸籍を入れることを承認してもらうための手続き書類です。たとえば、氏の異なる連れ子のいる女性が再婚する際に、パートナーの男性の戸籍に入る場合は、入籍届の提出が必要になります。入籍届が役所で受理されると、氏の異なる子供の戸籍が男性の戸籍に移されます。戸籍謄本を申請した場合、男性、女性、子供というように戸籍に入った順番に記載されるのが一般的です。

「入籍しました」の結婚報告は間違い?

「入籍しました」の結婚報告は間違い?

前述したように、本来の意味は「入籍=結婚」ではありません。入籍の一例として、再婚相手の連れ子を自分の戸籍に入れる場合や、離婚後に子供の姓を母親の旧姓などに変更する場合があげられます。婚姻届を役所に提出して結婚するカップルの場合は、入籍に該当しないため、厳密に言うと「入籍しました」と結婚報告をするのは正しい表現ではありません。

ただし、一般的には「入籍=結婚」というイメージが強い傾向にあります。たとえば、テレビなどのメディアで有名人の結婚報道がされるときなど、「入籍しました」という言葉が頻繁に用いられています。メディアなどでは、「入籍しました=結婚しました」という意味で使われるケースが多いため、世間でも一般的に使用されるようになりました。

この記事を読んで、入籍と結婚の正しい意味を改めて知ったことで、結婚報告の言葉をどうすればいいのか悩む人もいらっしゃるかもしれません。しかし、「入籍しました」は一般的に使われている言葉のため、そこまで結婚報告の言葉を選ぶ際に頭を悩まさなくても大丈夫です。自分が伝えやすい言葉で結婚報告をしましょう!

入籍(婚姻届の提出)と結婚式はどちらが先?

入籍(婚姻届の提出)をいつにするのか決める際に悩むのが、結婚式の前か後か、同日かの3択ではないでしょうか。一般的に、入籍するタイミングはふたりで決めればよいことですが、地域や実家の慣習などにあわせたい場合は、親に相談したほうがよいでしょう。ただし、入籍する日を特別な記念にしたいと考えているカップルの場合、入籍の日どりやタイミングにこだわりを持つケースも少なくありません。

以下では、マイナビウエディングが入籍を終えたカップルを対象に実施したアンケート結果からわかる傾向と回答理由などを詳しく解説していきます。入籍するタイミングをいつにしようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。なお、本章では婚姻届の提出のことを入籍と記載しているため、記事を読み進める際は言葉の意味にご注意ください。

入籍が先

入籍が先

まずは、結婚式よりも入籍を先に行ったというケースから解説します。マイナビウエディングが実施したアンケート結果から、挙式前に入籍を済ませるカップルが多数派であることがわかりました。アンケートでは、全体の約7割が入籍を先に行ったと回答しています。結婚式よりも入籍を先に行った理由は、カップルによって異なります。

例えば、入籍の手続きを行ううえで、2名以上の証人から署名と捺印をもらう必要があったり、戸籍謄本などの必要書類を事前に用意しておかなければならなかったりと、手続きに準備や時間がかかることを考慮して入籍を先に済ませるカップルもいました。また、結婚する前に子どもができたこともあり、入籍だけでも先に済ませておきたかったなど、比較的現実的なことを考慮した理由を挙げるカップルが多い傾向にあります。

結婚式が先

・結婚式が先

入籍が先と回答したカップルが多数派という中で、結婚式を先に行ったカップルはどのような理由から結婚式の後日に入籍をすると決めたのでしょうか。マイナビウエディングのアンケート結果によると、入籍より結婚式を先に行ったと回答したカップルは全体の約2割でした。結婚式を先に行った理由として、パートナーの姓に変わる前にバージンロードを歩きたい、結婚式を終えてから入籍の準備をゆっくり進めたいなど、明確な意思を持って結婚式を先に行うと決めたカップルも多いです。

一方で、結婚式のあとに入籍をするものだと思っていたというケースや、親から結婚式を先にして欲しいと勧められたケースなど、慣習や親の希望を優先しているカップルも少なくありませんでした。

入籍と結婚式が同時

入籍が先でもなく、結婚式が先でもない同日に両方を済ませたというカップルもいました。マイナビウエディングのアンケート結果では、入籍と結婚式を同時に行ったと回答したカップルは全体の約1割でした。同時に両方を行う場合、結婚式を行った足で役所に向かい、当日中に入籍を済ませるというケースが一般的です。結婚式の時間は早めいしておくとよいでしょう。

入籍と結婚式を同時に行ったカップルが回答した理由の多くは、入籍と結婚式を同日に行って結婚記念日をひとつにしたいというものでした。入籍日と結婚式の日が同じであれば、結婚記念日を覚えやすく忘れづらいというメリットもあります。ただし、スムーズに入籍を行うためには、事前に役所で必要書類や記載漏れなどがないかチェックしてもらうことが大切です。

入籍から結婚式の期間は?

上記で解説したとおり、入籍が先というカップルが多数派でした。では、実際に入籍から結婚式までの期間はどのくらい空いているのでしょうか。一般的に、入籍が先の場合は3ヵ月未満と回答するカップルは全体の約6割でした。結婚式が先と回答したカップルは、1ヵ月未満で入籍しているケースがほとんどです。具体的には、結婚式後から入籍までの期間が半年未満だったのは9割以上でした。

入籍が先のカップルも、結婚式が先のカップルも、結婚式の前後半年以内には入籍していることがわかります。とはいえ、半年以内に入籍もしくは結婚式を挙げるのは目安のひとつに過ぎません。いつ入籍するのかは、ふたりが納得する日に決めるようにしましょう。

結婚記念日はいつになる?

結婚記念日はいつになる?

婚姻届の提出と結婚式を同日に行った場合は、結婚記念日がいつなのか悩む心配がありません。しかし、婚姻届の提出と結婚式を異なる日に行った場合、どちらが結婚記念日になるのか悩む人もいるかもしれません。実は、結婚記念日には明確なルールは決まっていません。基本的に、婚姻届が受理された日付もしくは結婚式を挙げた日のどちらかを結婚記念日にするカップルが多い傾向にあります。

婚姻届を役所に提出した日は、民法上で夫婦と認められた日になります。一方で、結婚式は親や親戚、友人などから祝福を受けた日ともいえるでしょう。結婚記念日を決める際は、思い入れの強い方や大安などの吉日を選ぶのもひとつの方法です。結婚記念日をいつにするのかは、結婚するふたりで相談して決めるようにしましょう!

結婚と入籍の違いを知って準備をすすめよう

結婚と入籍の違いなどについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。まとめると、結婚は夫婦になることを意味する言葉で、入籍はすでに作られている戸籍に入ることを意味します。ただし、一般的には「入籍=結婚」という意味で用いられているため、結婚報告の際に「入籍しました」という表現を使っても大丈夫です。言葉の意味が気になる人は、「結婚しました」や「婚姻届を提出しました」などの別の表現を探してみると良いでしょう。

婚姻届は、役所の窓口やホームページなどで入手できますが、気軽にゲットできるかわいいデザインがインターネット上にたくさんあります!かわいい婚姻届をゲットして婚姻届フォトを残したいという人もいらっしゃるでしょう。せっかくなら好みのデザインのものを選びたいですよね♡

アニヴェルセルでは、可愛らしいデザインの婚姻届を無料ダウンロードできます。他にはないアニヴェルセル オリジナルデザインの婚姻届をダウンロードして、あなたの大切な記念日をさらに特別にしましょう。

\ブライダルフェアはこちら!/

この記事を書いた人
ライター myway

ライター myway

ライフスタイルから保険・転職・法律などまで幅広いジャンルを執筆。未経験のジャンルにも積極的にチャレンジ中。一番の癒しは、仕事の合間に愛犬とじゃれ合う時間。

search

キーワード検索