プロポーズの次は、自分の親に結婚報告!スムーズな切り出し方や伝え方は?

プロポーズの次は、自分の親に結婚報告!スムーズな切り出し方や伝え方は?

プロポーズが成功したら、次に待っているのは親への結婚報告。とはいえ、人生の大きな節目である結婚を報告するのは、相手が自分の親でも緊張しますよね。「どう切り出したらうまく伝わるのだろう…」と悩む人もいるかもしれません。

そこで今回は、両親への結婚報告について、ベストなタイミングや注意点、切り出す際の例文もあわせて紹介します。

目次

プロポーズ後、親への結婚報告の切り出し方・例文

普段から仕事のことや友人のことなど、何気なく話している自分の親であっても、結婚報告となると恥ずかしさを感じたり、場合によっては緊張したり…ということもあるかもしれません。

まずは、親への結婚報告の切り出し方を3つのシチュエーションに分けて紹介していきます。

結婚相手のことを親に全く話していなかった場合

パートナーのことをまったく親に話していなかった場合は、お付き合いをしている相手がいることを伝えたうえで、正式に挨拶に来る旨を伝えましょう。伝えるときのポイントは、以下の4つです。

・プロポーズをしたこと(されたこと)
・その人と結婚したいと思っていること
・その人と会って欲しいこと
・会う日は、いつなら都合が良いか

■親に結婚報告するときの例文

実は今、付き合っている人がいて、結婚しようと思ってるんだ。今度相手に会って欲しいのだけれど、近いうちに時間を作ってもらえるかな

実は先日、付き合っている人からプロポーズされました。その人と結婚しようと思っているんだけど、今度会ってもらえるかな

突然の報告にびっくりした親から、「どんな人?」「年齢は?」「職業は?」など、質問されるかもしれませんが、一つひとつ、ていねいに答えていきましょう。

結婚相手のことを親に話していた場合

親がすでに付き合っている相手のことを知っている場合は、プロポーズした(された)ことや、「彼氏(彼女)が会いたいと言っている」といったことを伝えても良いでしょう。

■親に結婚報告をするときの例文

この前、○○さんからプロポーズされたよ。今度挨拶に来たいって言ってるんだけど、時間作ってもられるかな

この前、○○さんにプロポーズをしたよ。○○さんも結婚したいと言ってくれた。今度会って欲しいんだけど、いつがいいかな?

適齢期の息子・娘にお付き合いしている人がいるとなれば、親としても少なからず、「この人と結婚をするかもしれない」と考えているはず。結婚することを率直に伝えて、挨拶の日取りを調整しましょう。

妊娠がわかり結婚が決まった場合

妊娠

できちゃった婚(授かり婚)の場合、慎重に話を切り出す必要があります。以前に比べて珍しいことではなくなってきたとはいえ、否定的な意見を持つ親も少なくありません。

授かり婚の場合は、付き合っている人がいてプロポーズし(された)、相手に会って欲しいということに加え、おなかの中に新しい命が宿っていることを伝えましょう。

■親に結婚報告するときの例文

この前、付き合っている○○さんにプロポーズしたよ。○○さんも結婚したいと言ってくれた。それで、実はもうひとつ報告があって、今、○○さんのおなかの中に新しい命が宿っているんだ

先日、付き合っている○○さんからプロポーズされました。結婚しようと思っているんだけど、実はもうひとつ報告があって、おなかの中に○○さんとの子どもがいます

できちゃった婚(授かり婚)の場合は、話を切り出すのにとても気を遣うと思いますが、誠実な態度で話すことが大切です。

自分の親に結婚報告するときの注意点

自分の親とはいえ、結婚という大切な節目の報告をする際は、真摯な態度で臨みたいもの。ここでは、自分の親に結婚の報告をするときの注意点を、方法・タイミング・時間・順番に分けて解説します。

【方法】電話やラインより対面で伝える

結婚の報告は、直接会って自分の口から伝えるのが理想です。自分の子供が結婚するのは、親としても大きな節目。顔を見て、直接話を聞きたいところです。

大切なことなので、電話やメール、ライン(LINE)での報告は避けましょう。それらの使用は「大事な話があるんだけど、時間作れるかな?」くらいに留めておき、本題は対面で伝えることをおすすめします。

ただし、親が遠方に住んでいたり、仕事が忙しく休みがとれなかったりする場合は、電話の報告になってしまうこともあるはず。電話の場合でもビデオ通話をするなど、顔を見ながら話せると親も真意に受け止めてくれるでしょう。

【タイミング】結婚挨拶から逆算してできるだけ早めに

プロポーズから結婚報告までの間は、空けすぎないようにしましょう。自分の親への報告後、両家に結婚挨拶をしなければならないため、逆算してスケジュールを組むことも大切です。

【切り出し方】リラックスしているときに

結婚報告は大切なことなので話を切り出す時間も重要です。自分の気持ちが整い、話せる状態になったら、迷惑にならないタイミングで切り出しましょう。

ベストなタイミングは、みんなで食事をしているときやテレビを見ているときなど、家族団らんのときです。親もリラックスして過ごしているため、話を聞いてもらいやすいでしょう。

家族団らんの時間であっても、急に切り出すのが緊張する場合は、事前に「あとで大切な話がある」と伝えておくことをおすすめします。

【順番】父親と母親のどちらかに報告・相談も

親へのお返しをした方がいい理由

できることなら、結婚報告は父親と母親が一緒にいるタイミングで話すのがベストです。しかし、おふたりがなかなか揃わない場合や、どちらか一方に対して、話しづらい・話しやすいといった関係性があれば、どちらかを先に…など、順番に話すのも手です。

先輩カップルの中には、まず母親に報告し、父親への切り出し方を相談しているケースも多いようです

ただし、先に母親に伝える場合でも、母親から父親に結婚することを伝えてもらうのではなく、後日、父親に直接自分の言葉できちんと伝えるようにしましょう

自分の親に結婚を報告する時にすべきこと

親に結婚報告をする時、ただ「結婚します」ということだけを伝えるのではなく、結婚相手の紹介や、結婚挨拶の日程について話をする必要も。そのあとのことも考え、段取りについても話しておきましょう。

結婚する相手(彼や彼女)の紹介

結婚の意思を親に伝えたら、結婚相手の情報もできるだけ詳しく伝えておきましょう。親にとっても相手がどんな人か、気になるところです。基本情報はもちろん、人柄なども伝えておくと、正式な結婚の挨拶に向けて、親も心積りができるでしょう。

もし、結婚相手と自分の年齢が大きく離れている場合、または、結婚相手が再婚で前の配偶者との間に子どもがいる場合などは、事前に伝えておいたほうが安心です。

伝えておきたい結婚相手の情報

  • 名前・年齢・職業・出身地・家族構成などの基本情報
  • 出会ったきっかけや交際期間、人柄など

紹介した段階で親が結婚相手に対してマイナスなイメージを抱くことがないよう、結婚相手を紹介する時は “良い面”を伝えることも大切なポイントです。

結婚挨拶の日時調整

自分の親への結婚報告後、結婚相手と揃ってお互いの親に結婚挨拶に行くのが一般的な流れです。そのため、結婚報告のタイミングで、結婚挨拶の候補日をいくつか聞いておくと、そのあとの話し合いがスムーズに進みます。

結婚挨拶の訪問日はいつぐらい?

結婚報告から、最低でも2週間程度の余裕をもって決めておくのがおすすめです。

 訪問するベストな時間帯、曜日は?

午前10~11時頃、もしくは午後2~3時頃を目安に。曜日は、お休みであることが多い土日がベストですが、親の都合を聞いてから相手と調整しましょう。

結婚報告時、親に結婚を反対されたら?

ケンカする二人

親に結婚を反対されたら、まずはその理由を確認しましょう。ショックを受けるなどで感情的な状態では話が進みません。

落ち着くまで待ったあと、「なぜ反対するのか、理由を教えてほしい」と尋ね、自分に問題があるのか、相手に問題があるのか、まずは親の意見に耳を傾けましょう。

結婚を反対されたときの対処法としては、きょうだいなど第三者に結婚相手の良さを伝えてもらうことや、何度も会って人柄を知ってもらうといった方法があります

また、親の不安材料を取り除くためにも、将来のライフプランをきちんと伝えて安心してもらうことも大切です。

結婚報告後、相手の親に結婚挨拶&両家顔合わせを

結婚挨拶顔合わせ

自分の親への報告が無事済んだら、次は、結婚相手と一緒に、お互いの親へ結婚挨拶に行き、そして、両家が揃って食事などをする顔合わせを行います。

結婚挨拶の順番は、先に新婦の親へ挨拶に行き、そのあと新郎の親に会うのが一般的です。これは、「男性の家に女性が嫁ぐ」という昔の慣習が根付いているため。

しかし、今は順番を重視しない傾向があり、両家の親やおふたりの都合にあわせて日程を決めても問題ありません

お互いの親に挨拶が済んだら、両家顔合わせを。現代では、結納の代わりとして行うカップルがほとんどで、はじめて両家が揃う場となることが多いようです。準備することやマナーを事前にしっかりと確認し、両家が笑顔で過ごせる場となるように心がけましょう。

緊張の結婚報告。プロポーズ後は早めに報告を

結婚報告

自分の親とはいえ、結婚を報告するのは緊張するもの。話しを切り出すのは、家族団らんの時など、親がリラックスしているタイミングを選びましょう。そして、プロポーズ後、早めに報告をするのも大切です。

結婚報告では、相手の基本情報や人柄を伝えつつ、そのあとの結婚までの流れがスムーズになるよう、結婚挨拶の訪問日などを聞いておくといいですね。今回紹介した例文を参考にし、自信を持って結婚報告に臨んでくださいね。

\結婚挨拶のあとは式場見学へ!/

※記事内容を最新情報に更新しました(2025.9.12)

この記事を書いた人
ライター 瀬上友里恵

ライター 瀬上友里恵

地方在住のフリーライター。詩人として創作活動も嗜む。2児の母として子育て奮闘中。

search

キーワード検索