結婚式の新トレンド!?「推し婚」の演出アイデア12選【色・音楽・ぬいぐるみでの取り入れ方】

結婚式の新トレンド!?「推し婚」の演出アイデア12選【色・音楽・ぬいぐるみでの取り入れ方】

毎日を楽しく生きるためのモチベーションにもなってくれる“推し”の存在。そんな“推し”を取り入れた「推し婚」が注目されています。

今回は、結婚式で推しカラーや推しキャラなど、おふたり(もしくは新郎新婦)の“推し”を衣装や音楽、グッズなどで取り入れる演出アイデアをまとめてみました!

これから入籍を控えるおふたりには、推しカラーやモチーフから選べるおすすめの婚姻届もご紹介します。

目次

「いい推しの日」とは?

“推し”について語り合う日として、株式会社ゴシンボク(岐阜県中津川市付知町で主に観光事業を手掛ける会社)が制定した記念日。日付は、1104で「いい(11)推し(04)」の語呂合わせから。昨今のウェディングシーンでは、演出などに“推し”の要素を取り入れた「推し婚」と呼ばれる結婚式スタイルにも注目が集まっています。

「推し婚」って何?テーマ別の取り入れ方

推し婚とは

主に2つの意味があり、ひとつは、元々ファンだったアイドルや芸能人などの“推し”本人との結婚で使われる言葉として、最近ニュースなどで目や耳にする機会が多いですよね。

もうひとつは、好きなもの(人)・応援したいもの(人)=“推し”をテーマにした結婚式スタイルのこと。「推し婚」と聞いて、こちらをイメージする人も多いのでは?

新郎新婦の好きなアイドルやアーティスト、漫画・アニメ・ゲームのキャラクター、ドラマ・映画、スポーツなどの推しの要素を、会場の装飾やBGM、演出などに取り入れて、自分たちらしさを表現した結婚式を意味しています。

アイドルやアーティスト推し×結婚式

アイドル推しの結婚式

コンサートやライブ会場の要素を取り入れた会場作りが人気で、会場BGMに推しの曲を使ったり、再入場時、ゲストにペンライトを振ってもらってライブのような雰囲気を楽しんでもらったり。

招待状やエスコートカードをチケット風にデザインすれば、ゲストのワクワク感もより高まりそう!

犬や猫のペット推し×結婚式

ペット推しの結婚式

大好きな犬や猫は大切な家族。条件付きではあるもののペットも参加できる結婚式場もありますが、それが叶わない場合、愛猫や愛犬の写真を飾ったり、ウェディングケーキにペットのモチーフをデザインしたりという方法も。

プチギフトで、ペットを模ったオリジナルクッキーを渡すというのもおすすめ!

野球やサッカーなどのスポーツ推し×結婚式

スポーツ推しの結婚式

新郎新婦そろって応援しているスポーツチームがあるというなら、お色直しの演出でユニフォームを着て登場するというアイデアが。

野球好きなら、ビールサーバーを背負って各テーブルを回れば、ゲストも大盛り上がり!挙式のアフターセレモニーで、サッカーボールを使った“ボールトス”も人気です。

漫画・アニメやゲームのキャラクター推し×結婚式

アニメ推しの結婚式

好きなアニメやゲームのキャラクターも一緒に…と考えている新郎新婦にとって、ぬいぐるみやフィギュアがあれば、簡単に好きな世界観を演出できます。

プロフィールブック(席次表)を写真ではなく、アニメ風のイラストにするというアイデアも。また、推し仲間がいれば、友人のぬいぐるみ用の小さな席札を準備しておけば喜んでもらえるかも!?

映画やドラマ推し×結婚式

映画推しの結婚式

映画好きのおふたりなら、登場人物が着ていたドレスをイメージした衣装を選んでみたり、映画のワンシーンを再入場で再現したり。

また、好きなドラマの主題歌をBGMで使ったり、会場で流す映像をパロディムービーにしたり。より盛り上がるために、どの世代でもわかる作品を選ぶのがポイントです!

旅行やキャンプ推し×結婚式

旅行推しの結婚式

海外旅行、国内旅、キャンプなどのアウトドアが共通の趣味というアクティブな新郎新婦なら、ウェルカムスペースに旅先で撮った写真やお土産で買って来た想い出のアイテム、アウトドアグッズを使って会場作りをしてみては?

ウェルカムパーティで、おふたりの好きな国をイメージしたドリンク、キャンプ飯をイメージしたフィンガーフードを準備すれば、ゲストに楽しんでもらえそうですよね。

色、音楽、ぬいぐるみなどで

結婚式に楽しく“推し”を取り入れるポイント6つ

もともとの「推し」の概念からは多少ずれる部分もあるかと思いますが、今回は、2次元から3次元まで、おふたりが愛してやまない対象=“推し”としてご紹介します。では、結婚式での“推し”の取り入れ方とは?ポイントは6つ!

  • 「色」で取り入れる
  • 「音楽」で取り入れる
  • 「ぬいぐるみ」で取り入れる
  • 「モチーフ」で取り入れる
  • 「衣装」で取り入れる
  • 「ペーパーアイテム」で取り入れる

いかがでしょうか。勘の鋭い人なら、「あれ?」と思ったかもしれません。実は、どれも推しのための特別なアイデアではなく、結婚式でよくある演出ばかり。上手な取り入れ方は、ゲストにも楽しんでもらえるよう、程よく入れ込むこと!

たとえば、結婚式の緊張を和ませてくれる推しキャラを演出に参加させる、感動的なシーンを盛り上げてくれる推しの音楽を使う、好きなスポーツチームのユニフォームを着た演出を考える…など。

「自分たちらしい結婚式って?」と悩んだら、推しのチカラをちょっとだけ借りて、結婚式のイメージをふくらませていきましょう!

推しカラーやモチーフ、音楽など

ゲストも楽しめる!結婚式×推しの演出アイデア

それでは具体的に、推しカラーや推しモチーフなどを、結婚式にどう取り入れていくのか、どうすればゲストにもっと楽しんでもらえるのか、という具体的なアイデアをご紹介していきます!

①色で取り入れる!「カラードレス」

色彩効果やカラーセラピーなど、色が人に与える印象や効果を耳にすることもありませんか?

実際に、推しのイメージカラーだから…というのがきっかけで、その色を身に着けていると気持ちが前向きになる、または、いいことが起こるかも?といった理由で、自分でも気づかないうちに自然とその色を選んだり、その色が好きになっていたりという経験があるのではないでしょうか。

それならば、花嫁が最高に輝く日のカラードレスを、推しカラーから選んでみるというのもあり!推しカラーを身にまとった新婦がより輝くことで、新郎も幸せな気持ちに♡

推し婚(リンクコーディネート)

もちろん、新郎新婦そろって好きな推しカラーがあれば、タキシード&ドレスをリンクさせても。おふたりそろって最高にハッピーなハレの日になれそうです。

②色で取り入れる!「オリジナルカクテル」

挙式と披露宴の間の待ち時間に行うウェルカムパーティは、ちょっとした軽食やドリンクで、ゲストをおもてなしする憩いの時間。ここにも、おもてなしアイデアが♪

推しカラーを使ったオリジナルカクテルをきっかけにゲスト同士でも話が盛り上がるかも?推しカラーがない場合は、好きなキャラクターが好きな食べ物を使ったり、映画のワンシーンを彷彿とさせたりできるオリジナルドリンクでもいいですね。

③色で取り入れる!「バルーンリリース」

「ふたりの幸せが天まで届きますように」という願いを込めて空に風船を放つ、バルーンリリース。この風船のメインの色を推しカラーにして、ゲストと共に一斉に青空へリリース!推しが天までおふたりの幸せを運んでくれる…そんなハッピーな気分にひたれそうな演出です。

④色で取り入れる!「キャンドルサービス」

カラフルなジェルキャンドルを使ったユニークな演出も。火を灯したキャンドルに蓋をすると、ゲストへのメッセージが浮かび上がる『クレールストーリア』というアイテム。推しカラーを取り入れつつ、ゲストへの感謝の気持ちも伝えられるサプライズアイデアです。

⑤色で取り入れる!「ブーケ&会場装花」

結婚式では、さまざまなアイテムで色選びが必要になってきますが、ブーケやテーブルフラワーなどの会場装花もまた、そのひとつ。会場の雰囲気を左右する効果も大きいため、花材選びに時間をかける新郎新婦も多いんです。大好きな推しカラーに囲まれた空間なら、幸せ気分がさらに高まりそう♡

⑥音楽で取り入れる!「結婚式BGM」

披露宴の各シーンに欠かせないBGM。時代を超えて愛される王道から最新まで、シーンごとに人気のウェディングソングもありますが、推しアーティストがいるのであれば、楽曲を使用する絶好のチャンス!

同世代のゲストが多い結婚式なら、大ヒットドラマに使用された楽曲を使い、披露宴の入場で同じようなシーンを再現してみる、なんて演出はいかがですか?

BGMをすべて推しアーティストの楽曲にするより、おふたりが特に思い入れのある場面で使用すると、音楽の効果も相まって、感動的なシーンも演出できるかも!?

⑦ぬいぐるみで取り入れる!「ぬいぐるみトス」

披露宴での演出アイデアばかりご紹介していますが、挙式でも、推しを取り入れられる演出があります。それが、アフターセレモニーでのブーケトスのタイミング!ただし、トスするのはブーケではなく“ぬいぐるみ”♪推しキャラや推しモチーフのぬいぐるみを、ゲストにしっかりキャッチしてもらいましょう。

⑧ぬいぐるみで取り入れる!「ウェルカムドール」

会場でゲストをお出迎えしてくれるウェルカムドールを推しキャラで♪

新郎新婦に見立てたウェルカムドールには、タキシードとウェディングドレスを着せることも多いのですが、ウェルカムドールのために特別にオーダーメイドされたおふたりも。

ウェルカムスペースは、おふたりの人柄が分かったり、おふたりがどんな結婚式でゲストをおもてなししてくれるのか予測したりもできる場所。おふたりの好きがあふれた空間に、ゲストも思わずほっこりしてくれるはず。

⑨モチーフで取り入れる!「ウェディングケーキ」

披露宴で、おふたりのオリジナリティを発揮できる一番の場面と言っても過言ではない、ウェディングケーキ&ケーキ入刀のシーン。ゲストに楽しんでもらいたいという想いを込めて、ウェディングケーキのデザインにこだわるおふたりもたくさんいらっしゃいます。

推しを「モチーフ」で取り入れるなら、マジパンやクッキーなどで模った推しキャラのモチーフを飾ったり、アニメやゲーム、映画などの世界観を表現したデザインにしてみたりなど、ウェディングケーキの可能性は無限大!

また、「色」で取り入れる方法も。真っ白でシンプルなケーキに、推しカラーのリボンをデザインする、あるいは、ケーキ入刀の代わりにおふたりで“カラードリップ”をかける演出というのもおすすめです。

⑩モチーフで取り入れる!「プチギフト」

結婚式の引出物とは別に、披露宴に招待したゲストに手渡しで渡すプチギフト。一人200~400円程度の小さなギフトですが、日頃の感謝、結婚式に列席してくれた感謝を込めて贈るもの。

たとえば、アイドルなどの推しがCM出演しているお菓子やドリンクを選ぶというのはいかがですか?

プチギフトは焼き菓子などのお菓子を贈る場合も多いのですが、推しをイメージしたパッケージを準備して、自分たちでラッピングする方法もいいですね。

⑪衣装・アイテムで取り入れる!「再入場」

披露宴のお色直しで席を外した新郎新婦が、衣装を変えて再入場するシーンで、会場が盛り上がる演出を取り入れてみては?

たとえば、熱狂的な野球ファンのおふたりなら、応援している推しチームのユニフォームを身に着け、新郎の背中にビールサーバーを背負って、ゲストテーブルを回ってビールをつぎながら乾杯するという、とても大盛り上がりの演出アイデア!

また、推しのアーティストグループさながら、スモークやペンライトを使い、まるでライブ・コンサートのような演出の中、おふたりが登場!そのまま、友人数名と一緒に歌とダンスの余興を繰り広げる…という新婦も♪「ゲストと楽しい結婚式がしたい」というおふたりにもおすすめです。

⑫ペーパーアイテムで取り入れる!「席札・エスコートカード」

結婚式のアイテムにはDIYしてオリジナリティを出す方法がいくつかありますが、なかでも多いのが、席札やエスコートカード!

エスコートカードは、ゲストの名前と席をお知らせするアイテムで、手作りする花嫁も多く、カードタイプ以外にもキーホルダーや手紙風などデザインもいろいろ。

アイドルやアーティスト、スポーツ推しなら、席札をライブ・コンサートチケット&観戦チケット風にデザインしてみては?ほかに、プロフィールブックをパンフレット風にデザインしても楽しんでもらえそうですよね。

アニヴェルセル オリジナルを無料配布中!

おふたりの記念日を彩る“推しカラー”の婚姻届も

アニヴェルセルでは、すべて無料でご利用いただけるオリジナルの婚姻届があるのをご存じですか?

実はその中に、おふたりの“推しカラー”から選べる婚姻届も♪こちらは「シンプルなデザインの婚姻届がほしい」というリクエストで誕生したもの。

カラーは、レッド、オレンジ、グリーン、ブルー、イエローなど、全部で9色!

ほかにも、サッカー、野球、スノーボード、キャンプ、猫、犬をデザインした婚姻届けも♡

婚姻届を提出する日=「結婚記念日」となるため、最近では、おふたりの想い出としてSNSに婚姻届フォトを投稿するカップルも増えているようです。

そこで、「写真に撮って記念に残したくなるような婚姻届を」と、アニヴェルセルではさまざまなテイストのオリジナル婚姻届を展開しています。

今回ご紹介したデザイン以外にも豊富にご用意しているので、これから婚姻届を提出するご予定のカップルのみなさんは、おふたりらしい一枚を選んでみてくださいね。

<11月の記念日>
11月1日 本の日
11月2日 いいふたりの日
11月3日 いいお産の日
11月4日 いい推しの日
11月5日 縁結びの日
11月7日 鍋の日、立冬
11月8日 いいパートナーシップの日
11月10日 ハンドクリームの日
11月11日 おそろいの日、いい出会いの日
11月14日 人生100年時代の日
11月15日 七五三
11月18日 いい家の日
11月22日 いい夫婦の日、ペットたちに感謝する日
11月23日 いい夫妻の日
11月25日 いいえがおの日
11月26日 いい風呂の日
11月28日 きれいな髪のいいツヤの日
11月29日 いい文具の日
11月30日 絵本の日

※記事内容を最新情報に更新しました(2025.10.23)

この記事を書いた人
アニヴェルセル公式ライター

アニヴェルセル公式ライター

記念日のプロとして、記念日研究を行っています。結婚式はもちろん、あらゆる記念日情報を取りまとめてお届けします。

search

キーワード検索