親への結婚挨拶、手土産・服装・流れは?訪問マナーの完全ガイド【あいさつ文例付き】

親への結婚挨拶、手土産・服装・流れは?訪問マナーの完全ガイド【あいさつ文例付き】

おふたりの結婚の意思が固まったら、親へ報告し、お互いの親に結婚の承諾を得るための挨拶に行きます。初対面で好印象をもってもらうには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

そこで、親への結婚挨拶の仕方やマナーについて解説していきます。挨拶するときの切り出し方や挨拶の言葉の文例も参考に。

目次

【準備・流れ】結婚挨拶当日までのスケジュール

親に結婚報告をした後、お互いの親に結婚の承諾を含めた挨拶に行くのが一般的です。まずは、結婚挨拶の当日までに準備すること、どのようなスケジュールで進めていくのかを確認してみましょう。

\結婚挨拶当日までに準備すること/
①親の都合をそれぞれ確かめて日程調整をする
②場所や時間を決める
③お互いの親について情報交換をして、当日の挨拶の言葉や話題を考える
④結婚式や住む場所など、今後のことをおふたりで話し合っておく
⑤服装マナーを確認して当日の服装を決める
⑥手土産を用意する

次に、結婚挨拶の当日までの流れに沿って、ひとつずつ注意点やポイントを解説していきます。

準備①:親の都合を確認&日程を調整する

カレンダー

はじめに親の都合をそれぞれ確認して、訪問する日を決めましょう。結婚の許しをもらうための挨拶になるため、おふたりの都合よりも親の予定を優先するようにします。

希望の日時を聞く際は、回答しやすいよう二択で聞くのもコツ。また、複数の候補日を聞いておくと、両家の調整がスムーズに。直近すぎる日取りは避けて、2週間ほど先で設定すると慌てずに準備ができます。

希望日時の聞き方一例
・平日、もしくは土日のどちらが良いか
・昼間か夕方、都合がいいのはどちらか …など

訪問の順番は男性側と女性側どっちが先?

昔は「結婚を機に女性が男性の家に入る」という考えから、女性側の許しを得てから男性側の親に挨拶することが結婚挨拶のマナーとされていました。

現代ではこのような考えも薄まり、それぞれの事情や予定にあわせて臨機応変に順番を決めるおふたりが増えています。そのため、両家の親の都合やおふたりの都合にあわせて日程を決めても問題ありません。

Q もし、親が順番を気にするようならどうすればいい?

A 親によっては順番を気にする場合も。両家の親にそれぞれが報告するタイミングで具体的な日程を聞く際、順番に対する考え方も聞いておきましょう。順番に関して気にしているようであれば、相手に断りを入れたうえで、スケジュール調整を。

準備②:結婚挨拶の場所と時間を決める

挨拶は自宅にうかがうのが一般的ですが、レストランやカフェなど、お互いに気をつかわない場所が良い場合も。基本的には親の指定した場所や時間にあわせましょう。

日にちだけが決まっていて、時間はいつでも良いと言われた場合は、食事や後片付けなどの時間を避け、昼食が終わって一段落した14時くらいを目安に訪問を。

準備③:お互いの親について情報交換をする

せっかく時間を割いていただくなら、限られた時間で打ち解けられるよう、共有の話題になりそうなテーマなどを事前に調べておくのがおすすめです。お互いの親について、次の項目を可能な限り情報交換しておきましょう。

事前に確認しておきたい内容
●家族構成
●仕事、経歴
●性格や人柄(厳格で物静か、おしゃべりが好き、ていねいな言葉遣いを好むetc)
●趣味、普段の過ごし方 など

また、結婚挨拶のときは、「自分の子どもがどんな相手と結婚するのかな」と、親は気になるもの。相手の親に尋ねられた際に 次の項目をスムーズに話せるよう、準備をしておくと安心です。

親に話すために準備しておきたい内容
●出身地、家族構成
●仕事や経歴
●パートナーとの馴れ初め、好きなところ
●趣味、普段の過ごし方
●結婚後、どこでどのように生活を送りたいか など

準備④:結婚式や住む場所などを話し合う

挨拶以外や自己紹介、お互いの家族について話す以外で、最も大事なのが“結婚後”について。結婚の挨拶をして、親の承諾を得た後は結婚したあとの話題になっていくことが多いため、おふたりで事前にしっかりと話し合っておくようにしましょう。

結婚後について話し合っておきたい内容
●入籍の時期
●結婚式をやるのかどうか、やるとしたらいつぐらいか
●結婚後に住む場所
●結婚したら仕事をどうするか など

準備⑤:訪問時の服装を決める

鏡を見る女性

日取りや場所、時間帯が決まったら服装の準備をしましょう。女性、男性それぞれの身だしなみを確認して、訪問日までに余裕を持って準備を進めてください。

女性の服装やメイクなどで気をつけること

清潔感ある髪型やナチュラルメイクで整え、きちんと感もありつつ、やさしい印象の服装を選びましょう。ファッションは、目立つ柄物、原色系、もしくは黒一色は、本人よりも服装の印象が強くなってしまうため避けた方が無難です。

髪型・メイク 清潔感あるヘアスタイルとナチュラルメイクがおすすめ。濃いメイク、派手な印象を与えるネイルや長すぎる爪、きつい香水なども良い印象を与えないので、挨拶の場では控えて。
服装 明るくてやさしい色合いの服装を選びましょう。ブラウスとスカートの組み合わせや無地のワンピースなどの装いが一般的です。糸のほつれやストッキングの伝線など、細かいところまでチェックを。
アクセサリー 上品で控えめなデザインが好印象です。バッグなどの持ち物も華美なもの、ハイブランドは避けたほうがよいでしょう。

男性の服装や髪型などで気をつけること

ビジネスで使用するようなダークカラーのスーツが一般的。「堅苦しい挨拶でなくても良い」と先方に指定された場合は、ネクタイなしでもOKです。髪やひげは清潔感を第一に。男性のアクセサリーを気にする親も多いため、挨拶では外したほうがいいでしょう。

髪型・顔 できれば挨拶に行く前に散髪するなどし、爽やかな印象を与えられる清潔感ある髪型を心掛けて。よほどの理由がない限り、ひげも剃って行くのがベスト。
服装 黒・ネイビー・グレーなどのダークスーツを。ほかにも、ジャケットに襟付きのシャツ、チノパンというカジュアルなオフィスファッションもおすすめ。

準備⑥:相手の親への手土産を用意する

菓子折り

結婚の挨拶に行くときは、手土産を持参しましょう。万が一、好みにあわない場合に保管や処分に困らないためにも、食べ物などの消え物にするのがベストです。

高級な品物は相手に気をつかわせることもあるので、予算は3,000円前後を目安に。

事前にパートナーに食べ物の好み・苦手なもの・健康上口にできないものなどを聞いて、特に好んで食べる物、よく利用するメーカーなども確認を。自分の地元の名産品や老舗ブランドのお菓子などは、話も広げやすいのでおすすめです。

Q 手土産を購入するときに注意することは?

A 予定のものが売り切れていたなどのトラブルを避けるため、手土産は挨拶当日ではなく、前もって準備しましょう。間にあわせで購入したと捉えられないように、相手の近所で買わないのもマナーです。

Q 親が好みの食べ物であれば何でもOK?

A お祝いの席なので、「壊れる」・「割れる」・「切れる」など、縁起が悪いことを連想する食べ物は避けましょう。例えば、せんべいは「割れる」を連想させるので、避けた方が無難です。

Q 和菓子が好きと聞いたけど、生菓子でも大丈夫?

A 賞味期限が短いものは、相手も急いで食べなければなりません。生菓子や生ものは避けて、賞味期限に余裕のある品から選びます。

また、小分けされているお菓子や個包装されたお菓子は、切り分ける必要がないので相手の負担になりにくく、おすすめです。相手の家族の人数分が入っているかどうかも忘れずチェックしましょう。

結婚挨拶の手土産

【おすすめ】訪問時の手土産一例
●苦手なもの・健康上口にできないものを除いた食べ物などの消え物
●相手の好みの食べ物やよく利用するメーカーから選ぶ
●食べ物は賞味期限に余裕があるものから選ぶ
●切り分ける必要がないもの、小分けにされているor個包装されたお菓子など

【避けるもの】訪問時の手土産一例
●壊れる・割れる・切れるなど、縁起が悪いことを連想する食べ物
●訪問する相手の近所の店で買ったもの
●生菓子や生ものなど賞味期限が短いもの
●高級な品物

【訪問当日】結婚挨拶の流れと訪問時のマナー

いよいよ結婚挨拶の当日。相手の親と初対面であれば緊張しますが、訪問マナーを覚えておくと印象も良く、結婚の挨拶までスムーズに進められるはずです。挨拶や会話の文例もあわせて確認しておきましょう。

マナー①:早すぎない&遅すぎない時間に到着

時計を見る男性

到着する時間が早すぎると、迎える側はまだ準備を終えていないかもしれません。かといって、遅れると失礼にあたります。

交通の乱れなども予測し、5分前には玄関に到着するように向かい、到着したら服装や髪の乱れがないかなど、お互いの身だしなみの最終チェックを。そして、約束の時間ぴったり、もしくは2~3分経ったころチャイムを鳴らします。

訪問時の注意ポイント

自宅を訪問する際は、相手側も迎え入れる準備があるため、約束の時間より早い到着は避けるのがマナーとされています。もし、5分以上遅れてしまう場合は、必ず連絡を入れ、遅れてしまうことをお詫びすることも忘れずに。

マナー②:玄関先で簡単に挨拶する

玄関前で身だしなみを確認するのと同時に、スマートフォンをマナーモードに切り替えましょう。冬場はコートやジャケットなどは玄関の外で脱いでおきます。

玄関のドアを開けたら、上がる前にまずは一言挨拶を。「初めまして、〇〇と申します。本日はありがとうございます」など、簡単な自己紹介でOK。玄関の扉は後ろ手で閉めず、きちんと扉側に体を向けてから閉めましょう。

挨拶文例:相手の親と初めて会う場合

男性のアイコン20

初めまして。〇〇と申します。本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。お邪魔します

挨拶文例:相手の親と面識がある場合

女性のアイコン30

ご無沙汰しております。本日はお招きいただきありがとうございます。失礼します

マナー③:玄関では後ろ向きに靴を揃えない

靴

「中へどうぞ」と声をかけられたら、「ありがとうございます。失礼します」と言い、前向きのまま靴を脱いであがります。

背中を相手の親に向けたまま靴を脱いで上がるのは失礼にあたるため、前向きで靴を脱いで上がってから、靴のつま先を玄関のドアの方に向けて揃えるのが正しいマナーです。

マナー④:座る位置は「下座」が基本

部屋に通され、着席を勧められたら席に着きましょう。上座を勧められることがありますが、「本日はご挨拶にうかがいましたので」と丁重に上座を断り、下座に座りましょう。

和室と洋室の上座と下座
下座の位置
和室の場合床の間に最も近い席が上座です。和室の場合、座布団は勧められてから座りましょう。
洋室の場合和室のように床の間がありませんが、上座の位置には絵画や飾り棚などがあり、長椅子を置いているケースが多いようです。

和室も洋室も入口に最も近い席が下座ですが、迷ったときは日本の伝統礼法である「左上右下」にならって、左を上位と考えると良いでしょう。事前にパートナーに部屋の間取りを聞いておくと、スムーズに着席できます。

マナー⑤:部屋に入ってから手土産を渡す

手土産は玄関で渡さず、部屋に通されて、着席したら渡します。まず、相手の正面に当たらない位置で持参した袋から手土産を出し、渡す際は、相手の正面から渡しましょう。

手土産を渡す時の言葉のポイント

「〇〇さんから○○がお好きだとうかがいました」、「私の地元の名産である〇〇です」など、一言添えると話が広がります。

「つまらないものですが」という言葉は、違和感を持つ方もいるので、無理に謙遜する必要はありません。相手のことを考えて選んできたという気持ちを伝えることが大切です。

マナー⑥:席に着いてから自己紹介と歓談を

紅茶

簡単な挨拶や手土産を渡して全員が着席した時点で、あらためて訪問の挨拶や自己紹介を行います。いきなり結婚挨拶の本題に入らず、まずは和やかに歓談することを心掛けましょう。

お茶やお菓子は相手に勧められてから、「ありがとうございます。いただきます」など、お礼を言ってからいただきます。

マナー⑦:NGの会話(話題)を確認しておく

結婚挨拶の場では宗教・政治などの話題は避けた方が無難です。明らかに見え透いたお世辞や、自身の自慢話と受けとられるような内容も避けるのが大切です。

歓談で好ましいのは、仕事や趣味の話など、自己紹介も兼ねた話題。季節や天候の話、家族や自分のエピソードなども当たり障りがありません。

ただし、緊張のあまり、事前に準備した質問をたくさん投げかけて質問攻めにならないよう、その場の流れに沿って自然な会話を心掛けましょう。

会話文例

女性のアイコン30

お母様はよく〇〇さんと外食されると聞きましたが、普段はどのようなお店に行かれるのですか?

男性のアイコン20

私は地元が〇〇エリアなんです。お父様、お母様は〇〇エリアに行ったことはありますか?

相手の親の呼び方は「〇〇さんのお父様、お母様」

相手の親を呼ぶときは「お父さん」「お母さん」ではなく、「〇〇さんのお父様」「〇〇さんのお母様」と呼ぶのが基本です。

また、パートナーのことを普段はあだ名や呼び捨てで呼んでいても、相手によっては不快に感じることも。パートナーの名前はさん付けで「〇〇さん」と呼ぶのが良いでしょう。

マナー⑧:本題は雑談が途切れたタイミングで

結婚挨拶をするカップル

自己紹介が終わり簡単な雑談を済ませたら、雑談が途切れた頃を見計らっていよいよ本題に入ります。

あくまでも「結婚を申し込む」というスタンスなので、結婚を許していただきたいという方向で話を進めるのがおすすめです。

結婚挨拶で避けたほうがいい言葉

「結婚が決まりました」「結婚します」など事後報告をイメージさせる言葉はNGです。また「〇〇さんをください」という言葉は、子どもが物扱いされているようで嫌という方もいるので、避けた方が良いでしょう。

結婚の申込みの切り出し方

歓談が途切れた頃を見計らって本題に入りますが、話に花が咲いてなかなか切り出せないこともあるでしょう。話を途中で無理に切り上げるのも失礼にあたります。

訪問先にあわせて、男性と女性のどちらが結婚の話を切り出すかを事前に話し合っておくと、スムーズに話題を切り変えられるはず。

本題に入ることができたら、「結婚を申し込む」というフレーズで話を切り出します。結婚の承諾を得た後は、感謝の言葉を述べましょう。

文例:結婚申込みの言葉

男性のアイコン20

①ふたりの結婚を許していただけますでしょうか
②〇〇さんとの結婚のお許しをいただきたく、本日はうかがいました 
…など

文例:結婚承諾を得た後の言葉

男性のアイコン20

①結婚を許していただきありがとうございます
②今後ともどうぞよろしくお願いします 
…など

結婚の許しがもらえた後の歓談

結婚の承諾を得たら、今後の流れについて報告や相談をします。両家顔あわせの日程や結婚式の時期や場所などについて話しましょう。ここで具体的にすべてを決めなくても構いません。

あらかじめ、おふたりで話しあって大まかに決めていたとしても、あくまで報告・相談という姿勢がベター。「〇〇と考えていますがいかがでしょうか」と切り出すのがおすすめです。

両家の顔合わせについて 日程・場所・結納をするかしないか など
結婚式について おふたりの希望・親御様の意向・時期・ゲストの範囲 など

マナー⑨:帰宅の目安は1時間半~2時間

時計

訪問から1時間半~2時間を目安に退出するのが一般的です。長居はせず、話が一段落したころを見計らって「そろそろ失礼します」と帰る旨を申し出ましょう。

もし、引き留められたときは「まずはご挨拶にうかがいましたので」と言って一度は断りますが、相手の親が「夕食を一緒に」と考えてくれている場合は、素直に応じてOK。

ただし、食事が済んだら、あまり遅くならない時間に帰るようにします。

マナー⑩:部屋を退出する際は席を整える

帰宅の際に退出するときは、自分の席を整えてから立ちましょう。和室の場合は座布団を外して、洋室の場合は椅子から立ち上がって「本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」などのお礼を伝えます。

帰りはつい気を抜きやすいところですが、履いていたスリッパを揃える、コートは外に出てから着るなど最後までマナーに注意を払うのも大切です。

帰宅後は電話かLINEを。ハガキのお礼状もおすすめ

スマホを見る女性

帰宅した当日、遅くない時間であれば、無事に到着したことを伝えるための電話を掛けたという先輩カップルも。メールやLINEなどを交換していて、すでにやり取りしている間柄であれば、電話でなくても構いません。

女性のアイコン30

本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございました。今後とも相談させていただきたいので、よろしくお願いします

など、お礼を伝えておきましょう。

結婚挨拶後にメールでお礼の連絡

お礼状を出す場合は訪問後、2~3日以内に

相手の親に会った2〜3日以内に手紙やハガキでお礼状を出すと、よりていねいな印象を与えられます。

女性側の自宅を訪問した後は男性から、男性側の自宅を訪問した後は女性から…など、それぞれを訪問した際に盛り上がった話題に触れつつ、お礼と今後の決意を書いて送るのもいいですね。

結婚挨拶をする前にマナーをしっかり確認しよう

両家の親に挨拶をして結婚の許しを得るというのは、とても緊張します。普段わきまえているマナーであっても、緊張のあまり忘れてしまうことも…。

そのため、事前におふたりでお互いの親の話や全体的な流れをよく話し合っておくことで、緊張も和らぎ、何かあれば相手がカバーしてくれることもあります。おふたりでマナーをしっかり確認し、今後のためにも好印象に繋がる一日にしましょう。

\結婚が決まったらブライダルフェア♡/

※記事内容を最新情報に更新しました(2025.7.25)

この記事を書いた人
cyan

cyan

美容やライフスタイルを中心にマーケティングや法律など幅広いジャンルを執筆するフリーライター。海外ドラマとコーヒーと猫をこよなく愛す1児の母。

search

キーワード検索