【婚姻届はどこでもらう?】もらい方やもらう場所など準備・手続き完全ガイド
結婚の第一歩として欠かせない「婚姻届の提出」。でも、「婚姻届はどこでもらうの?」「平日以外でも受理されるの?」など、いざ手続きを始めようとすると、わからないことが多いですよね。法律的には婚姻届の提出をもって夫婦となるため、不受理とならないよう提出前にしっかりと準備したいもの。
そこでこの記事では、婚姻届のもらい方ともらう場所、必要書類や提出方法まで、初めてでも安心できるように詳しく解説します。結婚準備をスムーズに進めるために、ぜひ参考にしてくださいね。
- 目次
-
- 婚姻届のもらい方と提出までの大まかな流れ
- 婚姻届はどこでもらえるの?土日・祝日も入手可能
- 一般的な無地の婚姻届は「市役所」や「区役所」で
- かわいい婚姻届はネットでダウンロード
- 婚姻届を提出するために必要なもの・書類
- 記入済みの婚姻届
- 本人確認書類(身分証明書)
- 印鑑(任意)
- 婚姻届には「証人」が必須!誰でもいいの?
- 大半のカップルが「両親」に依頼
- 親以外の家族や親族に依頼する場合
- 会社上司、恩師、先輩に依頼する場合
- 友人・親友・仲間に依頼する場合
- 婚姻届の証人をお願いするタイミング
- 婚姻届を役所に提出する方法
- 婚姻届提出に関するQ&A
- 婚姻届は代理人でも提出できる?
- 夜間や時間外の窓口はどこ?
- 婚姻届の提出は郵送しても受理される?
- 「婚姻届受理証明書」ってなに?
- 記入ミスが心配!事前に見てもらうことはできる?
- 婚姻届の受理日=婚姻成立日?
- 特別な記念日に!婚姻届の提出日の決め方
- 婚姻届の必要書類はミスのないように確認を
婚姻届のもらい方と提出までの大まかな流れ
まずは、婚姻届の入手から提出までの流れを簡単にまとめてみました。
①婚姻届を入手(役所・役場、WEBからダウンロードなど)
②婚姻届を提出する日を決める
③婚姻届提出時に必要な書類を準備する
④婚姻届に必要事項を記入する・証人の署名の依頼
⑤婚姻届を提出
事前に準備が必要な書類、または、遠方の証人に郵送で署名を依頼する場合、婚姻届を入手してから役所・役場に提出するまで、数週間かかる場合があります。大まかな流れを把握したら、スケジュールに余裕をもって手続きを進めていきましょう。
婚姻届はどこでもらえるの?土日・祝日も入手可能
「婚姻届」とは、結婚する際に提出する書類です。存在そのものは知っていても、実際に提出するとなると、どうやって手続きを進めればいいのか気になりますよね。まずは、婚姻届の用紙はどこでもらうことができるのかという基本から解説していきます。
一般的な無地の婚姻届は「市役所」や「区役所」で
一般的な婚姻届は、市区町村の役所や役場の戸籍を取り扱っている窓口に申し出れば無料でもらえます。婚姻届を提出する本人がもらいに行く必要はなく、代理の人にお願いしても問題ありません。仕事などで平日の昼間に取りにいけないときは、家族や信頼できる周囲の人に依頼しましょう。
また、書き間違えてしまったときのための予備として2〜3枚ほどもらっておくのがおすすめです。複数枚あれば、一度書き方の練習をしてから本番に臨むこともできます。
かわいい婚姻届はネットでダウンロード
婚姻届は役所や役場で配布されているものだけでなく、オリジナルデザインの用紙を使っても問題ありません。郷土色を感じられる「ご当地婚姻届」や、人気のキャラクターがあしらわれた「キャラクター婚姻届」など、かわいいデザインやおしゃれな婚姻届が数多く配布されています。
ただし、A4用紙2枚にプリントして貼り合わせたものでは不備になってしまうため、注意が必要です。自宅にパソコンやA3プリンターがない人でも、スマホがあればコンビニのマルチコピー機でプリントできます。
婚姻届を提出するために必要なもの・書類
婚姻届をスムーズに受理してもらうためには、事前に必要な書類をしっかりと準備しておくことが大切です。次項に必要なものをまとめてあるので、提出前に把握しておきましょう。
- 記入済みの婚姻届
- 本人確認書類(身分証明書)
- 印鑑(任意)
このほか、外国籍の場合や外国の方式で結婚が成立している場合には、必要なものが異なります。不明な点は役所や役場の窓口に相談しましょう。
記入済みの婚姻届
婚姻届に記入する際は、黒のボールペンもしくは万年筆を使用します。こすって消せるボールペンや鉛筆、シャープペンシルは不可です。
また、記入ミスをしたとしても修正テープや修正液は使用できません。書き間違えた部分を二重線で消し、正しい内容を記入する必要があります。訂正のない状態の婚姻届を提出したいときは、新しい用紙に書き直しましょう。
【使用OK】黒のボールペン、万年筆
【使用NG】こすって消せるボールペン、鉛筆、シャープペンシル、修正テープ、修正液
本人確認書類(身分証明書)
婚姻届を提出する際は、必ず「本人確認書類」を提出しなければなりません。本人確認書類とは、「氏名および住所」または「氏名および生年月日」が確認できるもので、1点で確認可能なものと2点必要なものがあります。
1点のみで確認可能な証明書の一例は次の通りです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 写真付きの住民基本台帳カード
- 国または地方公共団体の機関が発行した写真付きの身分証明書
2点必要な証明書の一例は次の通りです。
- 国民健康保険や健康保険などの被保険者証
- 国民年金手帳
- 年金証書
- 法人が発行した身分証明書
手元にある身分証明書が使用できるかどうか分からないときは、役所・役場の窓口に問い合わせましょう。
印鑑(任意)
婚姻届には、印鑑を押す欄が設けられています。ただし、押印は必須ではありません。法律の改正によって2021年9月1日から婚姻届の押印義務は廃止され、届出人(結婚する本人)も証人も、本人の意向にあわせて押印するかどうかを自由に選択できるようになりました。おふたりのうち、どちらか一方だけ押印することも可能です。
「押印をすることで手続きをしたという実感が高まる」という人もいれば、「押印で失敗したくない」という人もいるかと思います。あってもなくても手続きには影響しないことをふまえて決めるとよいでしょう。
婚姻届には「証人」が必須!誰でもいいの?
婚姻届には、「2名以上の証人」に署名をしてもらう必要があります。証人の役割は、婚姻届を提出するおふたりに結婚する意思があることを証明することです。
とはいえ法的な責任が発生するものではないため、18歳以上の人であれば誰に依頼してもかまいません。一般的な証人の例をご紹介します。
大半のカップルが「両親」に依頼
証人の定番は、「新郎の父親と新婦の父親」という組み合わせです。一家の代表が母親の場合は、「新郎の母親と新婦の父親」のように、一方は父親でもう一方は母親とする場合もあります。
気をつけておきたいのが、証人の代筆はできないことです。実家が遠方の場合は、婚姻届を郵送し、署名をしてもらったうえで返送してもらうなどの対応が必要になることも。そのため、実家の距離が近いほうの両親に頼んだというケースもあります。
親以外の家族や親族に依頼する場合
婚姻届の証人は、両親以外の親族や親戚でも問題ありません。なかには、ともに育った兄弟姉妹や小さな頃からかわいがってくれた祖父母、何かとお世話になったおじやおばなどに依頼したというカップルも。

結婚の報告とあわせて証人としての署名をお願いすれば、喜んでもらえるに違いありません。これまでの人生を振り返って「この人にぜひ婚姻届の証人になってもらいたい」と思う人を選びましょう。
会社上司、恩師、先輩に依頼する場合
会社の上司や学生時代の恩師、先輩などに証人になってもらうケースもあります。生き方を見習いたい人や理想の結婚生活を送っている人生の先輩などに依頼すれば、婚姻届の提出という人生の一大イベントに向けて気持ちも引き締まるのではないでしょうか。滞りなく婚姻届を提出できたら、しっかり報告もしましょう。
友人・親友・仲間に依頼する場合
親しい友人や無二の親友、いつも一緒に過ごしている仲間に証人になってもらうのも素敵です。共通の友人に頼むのもよし、男性側と女性側でそれぞれ「この人!」と思える人にお願いしても。物心つく前から一緒に遊んでいた幼なじみや、悩んだときに相談に乗ってくれた人、おふたりを結びつけてくれた人なども選択肢に入ってくるでしょう。
婚姻届の証人をお願いするタイミング
婚姻届の証人を依頼する際は、相手の自宅などに足を運び、結婚の報告も兼ねつつ、「証人の署名をしてほしい」という旨を伝えるというのがよくあるパターンです。証人になってもらうお礼の気持ちを伝えるためにも、手土産を用意して訪問しましょう。

両親や兄弟姉妹、親族などにお願いするケースでは、顔合わせ食事会など両家が揃う場で、署名と押印をセレモニーの一環として行うカップルも少なくありません。
また、おふたりの主催で開いた食事会などでお願いするのもよい方法です。参加者全員の前で署名をしてもらえば、その場がよりいっそう盛り上がります。
婚姻届を役所に提出する方法
婚姻届の提出先は、次のうちいずれかの役所・役場になります。
- 夫となる人、または妻となる人の結婚前の本籍地
- 結婚後の新しい本籍地
- 住所地(所在地)
「所在地」には、旅行先や出張先といった一時的な滞在地も含まれるため、日本全国どこの役所・役場でも受け付けてもらえると考えておいて問題ありません。本籍地や新居を構える街だけでなく、おふたりが青春時代を過ごした場所や、想い出に残っている土地で提出することもできます。
ただし、本籍地以外での婚姻届提出には戸籍謄本が必要となるため、事前に準備をしておきましょう。
提出は、おふたりそろって役所の窓口に行き、受付時間内に届け出るのが理想です。記入漏れや不備があった場合でも、おふたりでその場で確認・訂正ができ、スムーズに手続きを終えられるでしょう。
なお、仕事などの都合で一緒に行けない場合や、時間外の提出になってしまう場合でも、臨機応変な対応が可能です。これらの詳細は後述のQ&Aで詳しく解説しますので、併せてチェックしてみてくださいね。
婚姻届提出に関するQ&A
ここでは、婚姻届の提出に関するよくある質問をQ&A形式でわかりやすく解説します。代理人の提出や時間外でも受理されるかなど、忙しいカップルでも安心して手続きを進められるよう、婚姻届の提出前にぜひチェックしてみてください。
婚姻届は代理人でも提出できる?
基本的には、結婚するおふたりがそろって提出するか、夫になる人、もしくは妻になる人が代表で提出することがほとんどです。おふたりとも都合がつかない場合は、代理人でも問題はありません。
代理人が婚姻届を出す際は、代理人本人の身分証明書を提示する必要があります。誰かにお願いするのであれば、その旨もきちんと伝えておきましょう。
夜間や時間外の窓口はどこ?
婚姻届は、夜間や早朝、土曜日・日曜日・祝日など、役所・役場が閉まっている時間でも受け付けてもらえます。この場合、夜間窓口や休日窓口、もしくは宿直室が提出先となります。
ただし、記入内容に間違いがあると、後日訂正に行くことになります。重要事項に記載漏れや記入ミスがある場合や書類が足りない場合、受理日もずれてしまう可能性があるため注意が必要です。
婚姻届の提出は郵送しても受理される?
婚姻届は郵送でも受け付けてもらえます。窓口に行くことができないときや代理人を頼めないとき、遠方の役所・役場に提出したいときは、書類一式を送りましょう。
ただし、郵送の場合は受付日を指定することはできず、到着した日が受付日となります。到着日を指定したいときは、郵便局の配達日指定郵便が便利です。
「婚姻届受理証明書」ってなに?
婚姻届を提出しても、その瞬間にすべての手続きが完了するわけではなく、新しい戸籍ができるまでに数日から1週間程度の時間がかかります。その間、戸籍謄本を発行してもらうことができません。そこで、戸籍謄本の代わりに使えるのが「婚姻届受理証明書」です。
「婚姻届受理証明書」とは、新しい戸籍ができるまでの代わりとなる証明書。結婚に関するさまざまな手続きでは、婚姻届受理証明書が必要になってくることがあるため、婚姻届の提出時にもらっておくのがおすすめです。
記入ミスが心配!事前に見てもらうことはできる?
婚姻届は大切な書類だからこそ、「書き間違えたらどうしよう」と不安になる人も多いかもしれません。実は、婚姻届は提出前にミスがないかどうか、役所の窓口で内容をチェックしてもらえるのです。
婚姻届は書き方がわかりにくい箇所もあるため、事前に見てもらうことで安心して提出することができます。なお、婚姻届は原則1通提出しますが、書き損じに備えて複数枚の用紙を用意しておくと安心です。
婚姻届の受理日=婚姻成立日?
婚姻届の提出で注意しておきたいのが、婚姻届が受理された日から夫婦となり、法律上の効力が発生するという点です。
提出方法でも触れましたが、もしも婚姻届や必要書類に不備があり、提出した当日に受理されなかった場合は、法律上の夫婦となった日が変わってしまいます。婚姻届を提出した日をおふたりの結婚記念日にする場合は、気をつけましょう。
特別な記念日に!婚姻届の提出日の決め方
婚姻届を提出した日を“結婚記念日”とするカップルも多い様子。そこで、婚姻届を提出する日にこだわりたいおふたりは、ぜひベストな日取りを話し合って決めましょう。おふたりにとって特別な記念日になる日は、次のような候補があります。
- 出会った日
- 交際をスタートさせた日
- プロポーズの日
- どちらかの誕生日
- 結婚式の日
- お日柄のよい日
また、次のような覚えやすく意味のある日もおすすめです。
- クリスマス
- バレンタインデー
- いい夫婦の日(11月22日)
- 語呂がよい日
このほか、「建国記念日」や「みどりの日」といった日付が固定されている祝日にしておくと、お互いに仕事が休みでお祝いしやすいというメリットもあります。婚姻届の提出日の参考にしてみては?
婚姻届の必要書類はミスのないように確認を
婚姻届の様式は全国共通ですが、提出の際に必要書類はケースによって異なるため、何を準備すべきかを事前に確認しておきましょう。
婚姻届の準備は、提出日からさかのぼって2週間ほど前から始めると安心!証人の署名、提出に郵送を使う場合は、さらに余裕をもっておくと慌てずに済みます。おふたりの記念になる手続きですので、ミスや不備がないようにしっかりとチェックして進めましょう。
\婚姻届を提出したら式場見学も♡/
- この記事を書いた人
-
ライター Ayako
専門誌編集を経て、制作会社で結婚式用オリジナルペーパーアイテムの制作サポート、お客様インタビューなどを担当。現在はフリーでエンタメやビジネスの記事を中心に執筆中。趣味はご朱印集め。
オリジナルデザインの婚姻届は、さまざまなWebサイトでダウンロードできます。好みのデザインのものを探してダウンロードし、白いA3用紙にプリントアウトして、必要事項を記入のうえ提出しましょう。